このスレッドは1000レスを超えています。もう書き込みはできません。次スレを建ててください
Let her know life will unravel, so beautifully.
- 832 :以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道) [sage saga]:2021/04/13(火) 16:52:18.40 ID:R78CfIDLo
- LIVEAGE的視点で考えるDEFTONES対談!―前編― - LIVEAGE
https://liveage.today/deftones-talksession2020-part1/
MOCHI「でははじめに、それぞれ“あなたのDEFTONESはどこから?”を教えてもらえますか?僕は中学生の時にLINKIN PARKやLIMP BIZKITから洋楽に入ったのですが、DEFTONESはそのあたりのバンドに影響を与えたということで、完全にニューメタルの流れから聴き始めました。で、2003年にMETALLICAのパッケージツアーで後輩バンドの前座扱いされてチノ(・モレノ/vo)がブチ切れるという…」
Onozato「俺は1stの『ADRENALINE』(95年)からだね。当時やっていたバンドのメンバーから教えてもらったんだったかな。EVERCLEARってバンドがいたの、覚えてない?あのへんと一緒に買って聴いた記憶がある。正直、最初はまったく響かなかったんだけど」
Kyohei「僕もMOCHIと同じような流れです。中学の時にニューメタルやラップメタルにどっぷりで、その流れから聴きました。初めて聴いた時は、正直少し苦手でした(笑)」
Ken「俺はKORNとかを聴いていた流れで、2nd『AROUND THE FUR』(97年)が出たタイミングで買ったんだと思う。最初はモダンなQUICKSANDだなって感じで、すんなり好きになりました(笑)」
MOCHI「ニューメタルの流れで聴いたけど、ハードコアの文脈で捉えたっていうことですよね。珍しい解釈だと思います。この中で唯一DEFTONESのファンではないYADAさんはどうでしょうか?」
YADA「俺は本当にここ数年で。なんかのライヴの打ち上げの帰りに、当時AS MEIASのヨっちゃん(Yoshikazu Takahashi/vo,g)の車で送ってもらったとき、車内で『恋の予感』(2012年)がかかっていたんだよね。聴いたイメージはQUICKSANDやHUMみたいだなと思ったけど、もともとSLIPKNOTやLIMP BIZKITみたいなニューメタルのイメージだったからビックリした。それで調べたら、QUICKSANDのセルジオ(・ヴェガ)がベースを弾いているとわかって、興味を持つようになったな」
MOCHI「セルジオは昔、チ(・チェン/b:2013年逝去)が病気かなにかでツアーに出られないときにもサポートしたことがあるみたいです。YouTubeに初来日のときの映像が上がっているんですけど、この時点でQUICKSANDに注目しているっていう発言があるんですよね」
Onozato「DEFTONESのメンバーが全員、QUICKSANDをリスペクトしていたんだろうね。チも好きだったし、あのシンプルなベースラインも素晴らしいんだけど、セルジオが後任に決まった時は興奮しましたよ」
YADA「やっぱりQUICKSANDは偉大だなぁ!」
(※一部抜粋)
,.rァ
( / nrj
:r--― ''`'ー-=-、 `'′
'、 ` / ,。z, 今日はチ・チェンの命日ということなので
,ィ ┃ ┃ | / ^( いい加減貼ろう貼ろうと思って先延ばしになっていたこちらの記事の印象的なポイントをピックアップしましょう
{ , .、 ヮ <^' V .1 まずは登壇者がどういう形で入ったかです
. rv'7 1 ノ ` l ‖ だいたいニューメタルの流れで入った人が多いですね
` ′ '、 ヽ、,..'’ デビューがKORNのファーストの直後だったり登壇者の世代的に妥当でしょう
'、 _,..-‐` そんな中SUNDAY BLOODY SUNDAYのKen Tominaga氏は入り方こそ同じでも解釈は違っていてと…
ヽ r '^ 2ndの日本盤の帯に『オルタナティヴ・ハードコア』なんて書かれていましたし
ヽ/ そういう文脈で解釈する余地があったりそうしていた人が探せばいくらでも出てきそうです
2658.80 KB Speed:0.7
↑
VIP Service
AA独り言
更新
専用ブラウザ
検索
全部
前100
次100
最新50
続きを読む
スポンサードリンク
Check
荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service)
read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)