このスレッドは1000レスを超えています。もう書き込みはできません。次スレを建ててください
All faults falling a top of the beast, pissing in the wind
- 542 :以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道) [sage saga]:2020/11/07(土) 10:42:27.16 ID:uDUAxxsio
- 珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究) : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52296197.html?utm_source=twitter.com
哺乳類では珍しい生物蛍光を持つカモノハシ
生物が光を生成し放射する現象は「生物蛍光(biofluorescence)」と呼ばれており、化学的エネルギーを光エネルギーに変換する化学反応の結果として発生する。光を照射されると、短い波長の光が吸収され、より長い波長の光が再放射されることで輝くのだ。
自然界を見渡せば、それほど珍しい現象ではなく、魚、は虫類、両生類、鳥などさまざまな種で確認されている。
だが哺乳類で生物蛍光することが知られている種は珍しく、アメリカモモンガや有袋類のオポッサムの仲間でしか確認されていない。
この仲間に今回カモノハシがくわわることになった。アメリカ・ノースランド大学の研究グループがカモノハシの剥製を紫外線ライトで照らしてみたところ、被毛が緑や青の蛍光色で光ることが確認されたのだ。
剥製は、フィールド自然史博物館が所蔵するタスマニアで捕獲されたカモノハシのもので、オスとメスのどちらも蛍光を放ったという。さらにニューサウスウェールズ州のカモノハシでも同様のことが確認されたそうだ。
こうした特徴が「単孔類」で確認されたのは初めてであるとのことだ。
https://i.imgur.com/BwrpOVy.jpg
ちなみに博物館にあるカモノハシの標本で生物蛍光が確認されたのは今回が初めてだが、今年6月には車に轢かれたカモノハシの死体が同じように光ることを確認したという報告もある。
それによると、カモノハシだけでなく、路上にいたノーザン・ブラウン・バンディクート(Northern brown bandicoot)の毛皮もまたピンク色に光ったそうだ。
オポッサムとモモンガの数少ない共通点は夜行性であるという点だ。夜は生物蛍光がもっとも強く輝く時間帯でもあり、じつは夜行性の哺乳類では一般的な特徴である可能性もある。
オーストラリアに生息するカモノハシもやはり夜間に活発に行動するのだが、オポッサムやモモンガとは1億5000万年も独自の進化を歩んできた動物だ。
このことは、生物蛍光が予想以上に古く、したがって動物界では一般的な特徴である可能性を匂わせる。
(※一部抜粋)
r‐v‐、
'、,..ノ、.,_
r‐.''ア '^`''‐x、
V''7 r _{ .!_j 'ミ /
`:|.{ W'、 i/lスij r:'′
.i{ '{.O ` O } / ! …とのことです
八 }゙゙_〈〉 ゙゙゙.} .イ 1 哺乳類が蛍光色に光るだけでも相当な驚きですが
i >'´ }'f^ヾ../.i | ひょっとすると夜行性のものにとっては一般的である可能性があるというが一層驚きですね…
j./ {/'{ Y1.i l なお今の所どういう理由で発行するか定かではないそうですが
‖ ..|r7 1Y.. i カモノハシの場合はカモフラージュである可能性が高いのではとのことです
.fイ _イ'ヲx:.. | i、 1 専門的なことはともかくカモノハシのように知名度の高い生物でさえ今になってこういうことが明らかになるくらいなのですから
‖=ニシnk:*::. ゙ Y.... l, まだまだ世の中どこに何があるのかわからなさすぎてたまりませんね
/ {._,ィ'ニニニ入_*::=リ:. .. '、
./ .j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::Y.. ヽ.. ヘ
.ノ _,:‖::.::>‐'^::.:.:.:.:.:}.ヽ \ヾ、
2564.20 KB Speed:0.6
↑
VIP Service
AA独り言
更新
専用ブラウザ
検索
全部
前100
次100
最新50
続きを読む
スポンサードリンク
Check
荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service)
read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)