187:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 19:55:23.18 ID:CKSHJlGUo
ケンの仕事は他の皆に無茶なオーダーされまくりそう
188:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 19:59:03.66 ID:Bdzh5d6y0
進化先が同じなら、幼虫型より羽虫や甲虫型の成長期の方が生存に有利じゃね?って思うけどどうなんだろなあ 謎だ
189:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 20:03:09.27 ID:F7bp7nij0
クラッカーもデジタルワールド見れて同じものを見てるとしたら
今まで見てきた性能高いデジモン達をリスクとか倫理とかガン無視でデジモン捕まえられまくったらさらに差が広がりそう
190:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:11:38.09 ID:Sg3NSaZqO
昆虫型デジモンは、外見が昆虫に似てはいるものの、厳密には我々の世界の昆虫とは体の構造がかけ離れていることが多い。
昆虫の体は、頭・胸・腹の3つに分かれている。
しかしテントモンなどの甲虫型デジモンやスティングモンは、「腹」に相当する部位が存在しないのだ。
https://i.imgur.com/cd70XDx.jpg
191:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:27:12.11 ID:Sg3NSaZqO
また、顎の形も昆虫から大きく外れたものがいる。
昆虫というカテゴリーは、厳密には「節足動物門、六脚亜門、外顎綱」という。
外顎綱の名が指す通り、昆虫の口のはふたつの外顎が左右にくっついている。
中心には唇という器官があり、歯や舌はない…というのが基本構造だ。
192:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 21:27:44.81 ID:q6nKl8uoo
こうして見るとデジモンの公式絵って世代によってタッチが変化してきてるな
流石に伊達に生き残ってない
193:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 21:28:44.27 ID:FNp5Kb0p0
よく見るとあんま昆虫じゃねえなあ
194:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:43:23.44 ID:Sg3NSaZqO
我々の世界には、人間と同サイズの昆虫はいない。
なぜなら、昆虫は身体構造上、巨大化できないからだ。
理由は2つある。
195:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 21:46:15.70 ID:Be4zQIylo
やっぱデジモンって現実世界の動物の理屈に当てはまるとこ殆どないね
全く新しい理屈や概念や方程式作らないとダメっぽい
196:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:49:50.84 ID:Sg3NSaZqO
だが昆虫型デジモンは違う。
人間より大きなデジモンがいるのに、とても機敏に動くことができる。
成熟期最強クラスに君臨するスナイモンの戦闘力を見れば、先程述べたような「昆虫が巨大化できない理由」などぶっちぎっていることは明白だ。
197:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:57:05.48 ID:Sg3NSaZqO
現時点で、あえて仮説を立てるなら…
大型の昆虫型デジモンは、脊椎動物のように、体の内側にも骨格を持っており、閉鎖系の血管やガス交換システムを兼ね備えている。
…と考えなくては、あの高い運動能力は説明がつかない。
1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20