198:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:59:43.56 ID:Sg3NSaZqO
脊椎動物と節足動物の合体…
それを実際にやったやつを、我々は見たことがある。
199:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 22:08:23.29 ID:Sg3NSaZqO
そういえば、我々は今までハニービーモンを「昆虫型デジモン」と呼んでいた。
https://i.imgur.com/FXf4I6o.jpg
だがこいつ…
本当に昆虫型デジモンであろうか?
200:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 22:14:19.76 ID:Be4zQIylo
ハニービーモンは虫のコスプレにも見える
201:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 22:15:10.86 ID:Sg3NSaZqO
私は、昆虫型デジモンについての仮説をひとつ考えた。
それはすなわち…
「昆虫型デジモンとは、はるか昔、海の中で魚型デジモンと甲殻類型デジモンが合体して誕生したデジモンを祖先としているのではないか」という仮説だ。
202:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 22:20:20.06 ID:stRWOsF60
初めて合体したのが誰かはもはや知る術はないか
203:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 22:35:16.41 ID:Sg3NSaZqO
そう考えると、各デジモンが持つ奇妙な形質についても説明がつく。
たとえばゴキモンは、手足や胴体は昆虫の特徴が多いが、目と口は脊椎動物タイプである。
我々の世界のゴキブリは、複眼を持っているため、常に全方位を見ることができる。しかし画素数というか解像度は複眼のセル数分しかないため、細かい像を捉えるのは苦手である。
204:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 22:39:38.45 ID:Sg3NSaZqO
進化系統の法則性については分からないが…
「各デジモンの姿の法則性」については、ひとまず仮説を立てることができた。
すなわち、スティングモンは…
はるか昔の祖先が持っていた「脊椎動物デジモンと合体する力」を、先祖返りで再び獲得したデジモンなのかもしれない。
205:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 22:40:18.75 ID:Sg3NSaZqO
つづく
206:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 22:43:12.97 ID:jPLf1GCI0
乙
アーマー体のハニービーモンが自然に生まれてくるならデジメンタルと合体したご先祖様もいるかな
207:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 22:47:07.75 ID:Bdzh5d6y0
乙
まさかパイルドラモンが伏線だったとはな……
208:名無しNIPPER[sage]
2023/07/22(土) 00:04:26.57 ID:QJBMrp2Qo
仮説が正しいとすると昆虫型は二つのタイプが遺伝子に刻まれてて他のデジモンより多くの可能性秘めてそう
1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20