( ^ω^)戦車道史秘話ヒストリア!のようです
↓ 1- 覧 板 20
44: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/10(日) 23:31:43.71 ID:zT+bY6RE0
45: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/10(日) 23:34:39.44 ID:zT+bY6RE0
ねこにゃー「今までの流れから覚悟してたし、想像もしてたのに………」
あや「その想像を、遙かに上回るレベルでえげつない………」
カエサル「それにしても、天草勢はちょっと不用心が過ぎるな」
46: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/10(日) 23:37:06.20 ID:zT+bY6RE0
( ^ω^)「こうして日本中世における【最後の大規模内戦】が終結し、徳川の治世が完全に確立された江戸時代の“本格的な始まり”。この、幕府の力が安定しきるまでの最序盤を様々な形で支えた女鉄砲衆は、確固たる地位を築くことに成功するお」
ぴよたん「関ケ原、大坂の陣、島原……全部で勝利の決め手を作ってるだっちゃ」
おりょう「獅子奮迅ぜよ。そりゃあ幕府も彼女達に足向けて寝られん」
47: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/10(日) 23:39:29.79 ID:zT+bY6RE0
( ^ω^)「ヨーロッパがキリスト教内の壮絶な宗派間対立もあって常に紛争の火種が転がっていたのに対し、日本は島国である特性を生かして徹底的にキリスト教を排除できたのも大きいおね。
ともあれ、幕府の支援を受けながら“スポーツ”としての女流鉄砲術は少しずつ全国に広まっていくお。同時に、当初は美濃・岐阜流が大半を占めた武術としての【型】に地方ごとの、そして流派ごとの特色が生まれだしたのもこの頃から。
街道整備が進んだ19世紀中頃には、他地域との交流や大手流派の地方巡業も盛んに行われていたお。『東海道五十三次』で有名な歌川広重の描いた、『百田流砲術百中之絵』は国立美術館に現存してるから興味がある人は見に行って欲しいお」
48: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/10(日) 23:43:10.69 ID:zT+bY6RE0
今日のその時(今日投稿できるとは言ってない)
残余はそう多くないのですが体力的に限界なので明日にまわさせていただきます、申し訳ありません
49:名無しNIPPER[sage]
2017/12/11(月) 01:24:57.82 ID:DG23em6A0
おつおつ
相変わらず展開が激しいなw
50: ◆vVnRDWXUNzh3[saga]
2017/12/11(月) 23:32:46.98 ID:RpEntpDG0
( ^ω^)「“幕末”という時代の……立たなくていいからな野上」
おりょう(き、機先を制されたぜよ……)
( ^ω^)「“幕末”という時代の区分については諸説あるけれど、基本的には1853年の【黒船来航】によるアメリカ合衆国との本格的な交流開始からと言われているお。
51: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/11(月) 23:33:36.23 ID:RpEntpDG0
.
52: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/11(月) 23:43:59.57 ID:RpEntpDG0
53: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/11(月) 23:45:39.94 ID:RpEntpDG0
アリサ「そりゃ合衆国も出来るならそうしてたでしょうね。
ただ当時のアメリカは独立して1世紀すら経ってない新興国、コネもパイプも積み重ねも足りてない。オマケに米英戦争や米墨戦争の影響で大得意先のイギリスと険悪になり、“世界の工場”によるパクス・ブリタニカからつまはじき。比較的友好国のフランスはナポレオン戦争の痛手から未だに立ち上がれずで貿易どころじゃない。
何より、当時の欧州各国は後の【ブロック経済】に繋がる対植民地・従属国貿易を経済の中核に据えていた。
54: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/11(月) 23:47:02.30 ID:RpEntpDG0
( ^ω^)「ん、アリサさんありがとうだおー。正直予想以上に完璧に解説してくれてちょっと驚いてるお」
アリサ「ハンっ、サンダース女をナメんじゃないわよ。じゃ、アタシはm」
( ^ω^)「秋山さん、澤さん、Go」
87Res/84.14 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20