127:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:32:19.21 ID:y5GlZCe4O
その後のホエーモンは、かつてのスコピオモンを彷彿とさせる暴れっぷりを見せた。
その巨体を維持するために、毎日猛烈な数のデジモンを捕食しまくった。
128:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:33:12.92 ID:y5GlZCe4O
まさか一気にレベル5になったのか!?と思ったが…
このホエーモン達はレベル4…つまり成熟期デジモンと判定された。
体長は、15mある親よりもスケールダウンし、7mほどである。
129:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:33:56.57 ID:y5GlZCe4O
さて。
今回の観察で、最も目を惹いたのは…
レベル5ホエーモンの圧倒的な戦闘能力。
130:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:34:45.34 ID:y5GlZCe4O
この「レベルダウン進化(仮称)」だが…
実は、陸上デジモンでも同じ例が目撃されている。
「ゴキモン」と「ヌメモン」だ。
131:名無しNIPPER[sage]
2023/07/19(水) 20:37:40.45 ID:sQQdVS4q0
そういやハーメルンではこの話してたけどここではしてなかったか
132:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:38:56.82 ID:y5GlZCe4O
ヌメモンはレベル4のデジモンであった。
かつてはワームモンなどの弱いデジモンを捕食していた時期もあったが、陸上のデジモン達のパワーインフレはどんどん加速していく。
ヌメモンのような弱いデジモンは、戦いではもうついていけなくなった。
133:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:40:19.44 ID:y5GlZCe4O
かつて、グレイモンやティラノモン達が森林を焼き払ったことがあったが…
木々の燃えカスは、ヌメモンたちによって食われ、きれいさっぱり片づけられた。
134:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:43:07.00 ID:y5GlZCe4O
しかし。
レベル4になるまで殻を獲得できず、レベル3まではヌメモンのような乾燥に弱い身体だ、という進化系統のままでは、真の意味でサバンナで「暮らす」ことはできないのである。
135:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:46:18.66 ID:y5GlZCe4O
そういった捕食者に対して、カラツキヌメモンがとった対応は…
マッシュモンのように毒素を持つことや、個々の戦闘力を底上げすることではない。
『ボス』を作ることだった。
136:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:47:02.15 ID:y5GlZCe4O
そんなモリシェルモンの主食は、なんと野生のマッシュモンである。
身体を毒素で守ることで、外敵から捕食されなくなり、どんどん増えていたマッシュモンだが…
ヌメモン時代に獲得した強靭すぎる消化器官をそのまま受け継いでいるモリシェルモンは、その毒素を消化可能になっていた。
137:名無しNIPPER
2023/07/19(水) 20:52:53.88 ID:y5GlZCe4O
…
さて。
以上がレベルダウン進化についての報告だ。
1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20