デジタルモンスター研究報告会 season2
1- 20
192:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 21:27:44.81 ID:q6nKl8uoo
こうして見るとデジモンの公式絵って世代によってタッチが変化してきてるな
流石に伊達に生き残ってない


193:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 21:28:44.27 ID:FNp5Kb0p0
よく見るとあんま昆虫じゃねえなあ


194:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:43:23.44 ID:Sg3NSaZqO
我々の世界には、人間と同サイズの昆虫はいない。

なぜなら、昆虫は身体構造上、巨大化できないからだ。
理由は2つある。

以下略 AAS



195:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 21:46:15.70 ID:Be4zQIylo
やっぱデジモンって現実世界の動物の理屈に当てはまるとこ殆どないね
全く新しい理屈や概念や方程式作らないとダメっぽい


196:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:49:50.84 ID:Sg3NSaZqO
だが昆虫型デジモンは違う。
人間より大きなデジモンがいるのに、とても機敏に動くことができる。

成熟期最強クラスに君臨するスナイモンの戦闘力を見れば、先程述べたような「昆虫が巨大化できない理由」などぶっちぎっていることは明白だ。

以下略 AAS



197:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:57:05.48 ID:Sg3NSaZqO
現時点で、あえて仮説を立てるなら…

大型の昆虫型デジモンは、脊椎動物のように、体の内側にも骨格を持っており、閉鎖系の血管やガス交換システムを兼ね備えている。
…と考えなくては、あの高い運動能力は説明がつかない。

以下略 AAS



198:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 21:59:43.56 ID:Sg3NSaZqO
脊椎動物と節足動物の合体…


それを実際にやったやつを、我々は見たことがある。

以下略 AAS



199:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 22:08:23.29 ID:Sg3NSaZqO
そういえば、我々は今までハニービーモンを「昆虫型デジモン」と呼んでいた。
https://i.imgur.com/FXf4I6o.jpg

だがこいつ…
本当に昆虫型デジモンであろうか?
以下略 AAS



200:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 22:14:19.76 ID:Be4zQIylo
ハニービーモンは虫のコスプレにも見える


201:名無しNIPPER
2023/07/21(金) 22:15:10.86 ID:Sg3NSaZqO
私は、昆虫型デジモンについての仮説をひとつ考えた。

それはすなわち…
「昆虫型デジモンとは、はるか昔、海の中で魚型デジモンと甲殻類型デジモンが合体して誕生したデジモンを祖先としているのではないか」という仮説だ。

以下略 AAS



202:名無しNIPPER[sage]
2023/07/21(金) 22:20:20.06 ID:stRWOsF60
初めて合体したのが誰かはもはや知る術はないか


1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice