やる夫が正史を書くようです54
1- 20
446:名無しNIPPER[sage]
2022/02/01(火) 20:07:50.13 ID:YQzOd9wlo
>>445
日本中世の場合、官職は先祖が任官してたやつに就かせてもらったりとかで家柄を誇る感じになってる
で、源氏の有名人が任官した官職とか、執権北条氏の一門がよく就いてた官職とかが、
律令での位置付け関係なしに重んじられたりしてる

以下略 AAS



447:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2022/02/02(水) 01:15:38.07 ID:WOVDtKhe0


             - - ──ー - -、
  /i     ,.-‐''"´            \     i\    .>>446
  l  \_/    _,,     ,,_     ヽ、_/  l    前に紹介したかもですが、
以下略 AAS



448:名無しNIPPER[sage]
2022/02/02(水) 01:16:35.40 ID:Nogc+7sE0
しばふ系には草


449:名無しNIPPER[sage]
2022/02/02(水) 06:43:12.28 ID:eFL7rglp0
しばふだけに?


450:名無しNIPPER[sage]
2022/02/02(水) 08:02:02.49 ID:MNv6iZRe0
でも、しばふ系のしばふAAは吹雪だけだったりする


451:433[sage]
2022/02/02(水) 20:06:38.95 ID:F5fKHb7A0
>>447
ありがとうございます。
そうすると大軍率いているのは官職による動員力なのか。


452:名無しNIPPER[sage]
2022/02/02(水) 22:18:07.88 ID:35bJAbYf0
顒はしばふ系でも割と傍流だから本当に個人の才覚を見込まれて抜擢されはず…だったんだがねえ


453:名無しNIPPER[saga]
2022/02/02(水) 22:31:28.22 ID:UXlHeTGl0
>>444
時代錯誤?
試行錯誤のことでしょうか。

西晋が失敗した理由は、同意します。
以下略 AAS



454:名無しNIPPER[sage]
2022/02/03(木) 10:16:28.65 ID:IqDMZ6+XO
>>452
思う存分才覚(謀才)を発揮してたじゃないですか…
人材の才を見抜く目も抜群だし()


455:名無しNIPPER[sage]
2022/02/03(木) 10:31:06.92 ID:GdG7I+YW0
外野が出しゃばると場が白けてどんなスレもクソスレと化すんだよなぁ


456:名無しNIPPER[sage]
2022/02/03(木) 12:32:19.49 ID:7cDV2Nrb0
>>454
寒門出の側近と、地元の名士が脚を引っ張り合う、よくある光景


1002Res/2255.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice