439:名無しNIPPER[saga]
2022/01/30(日) 00:07:47.26 ID:K/6RuqIa0
>>436
李特が上洛の軍勢に加わって、その後の展開は史実とあまり変わらない気がします。
440:名無しNIPPER[sage]
2022/01/30(日) 01:27:17.44 ID:TpZrB1590
まぁ一族や地方にどれくらい権力与えるとかは
絶対の正解があるわけじゃないからなぁ
その時はそれが良いと思っても数年後数十年後にはどうかわからない
現代でも未来でもその時々の状況に合わせて調整していくしかない
441:名無しNIPPER
2022/01/31(月) 09:37:18.13 ID:d28YpGNc0
司馬顒は関中の異民族の抑え
司馬穎は北方の異民族の抑え
これはわかるけど司馬冏は許昌本拠で何の抑えの将軍…?
442:名無しNIPPER[sage]
2022/01/31(月) 10:58:40.97 ID:t44bQ//H0
>>441
恐らく旧孫呉の在地勢力への抑え(何か起きたらすぐに寿春・合肥へ駆けつける)
443:名無しNIPPER[sage]
2022/01/31(月) 12:23:29.48 ID:DdCYhfpyO
誰がどこにいたのかもはや全然覚えてないんだけど蜀とか南の方には誰かいたんだっけ?
僻地に行かされる王がいたのかわからんけども
444:名無しNIPPER[sage]
2022/01/31(月) 12:57:31.38 ID:p76b+Ls+0
>>438
時代錯誤というわけではなくて、
地方に強力な出先機関を置くのであれば国替えや属僚人事などで中央からのコントロールが必須。
八王の乱の場合、趙王以後、恵帝の無能が公知になったので、
中央からコントロールしようとすること自体が、輔政の専権として藩鎮の反発を招くようになりコントロール不能に陥った。
445:名無しNIPPER[sage]
2022/01/31(月) 23:56:43.10 ID:FR62wxHs0
日本中世で官職と領地と軍権が分離したようなもんかな
446:名無しNIPPER[sage]
2022/02/01(火) 20:07:50.13 ID:YQzOd9wlo
>>445
日本中世の場合、官職は先祖が任官してたやつに就かせてもらったりとかで家柄を誇る感じになってる
で、源氏の有名人が任官した官職とか、執権北条氏の一門がよく就いてた官職とかが、
律令での位置付け関係なしに重んじられたりしてる
447:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2022/02/02(水) 01:15:38.07 ID:WOVDtKhe0
- - ──ー - -、
/i ,.-‐''"´ \ i\ .>>446
l \_/ _,, ,,_ ヽ、_/ l 前に紹介したかもですが、
448:名無しNIPPER[sage]
2022/02/02(水) 01:16:35.40 ID:Nogc+7sE0
しばふ系には草
449:名無しNIPPER[sage]
2022/02/02(水) 06:43:12.28 ID:eFL7rglp0
しばふだけに?
1002Res/2255.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20