やる夫が正史を書くようです62
1- 20
702:名無しNIPPER[sage]
2025/02/26(水) 00:02:13.74 ID:ufVPA7u4O
理想主義者の符堅が上手くやっていくには、王猛のような現実主義者がバランスを取る必要があったのかなあ

東晋も東晋で、桓温や謝安といった理想と現実のバランスが取れた幹部がいなくなった途端
司馬道子みたいなどちらにも中途半端なのがトップになっているあたりグダグダなのだけど・・・


703:名無しNIPPER[sage]
2025/02/27(木) 19:09:32.82 ID:EBgBSPIo0
国の規模が大きくなると君主も大事だが宰相格の人物の影響も大きいということなんだろうね

三国時代からだけでも魏は曹爽がやらかして事実上の命運が付き
蜀も姜維体制になって本格化した対立の隙を突かれた感があり
晋も麻呂と荀勗が死んで凡人の司馬亮が筆頭格になったところで司馬炎まで死んで春香さんに付け込まれて収集つかなくなった
以下略 AAS



704:名無しNIPPER[sage]
2025/02/27(木) 20:59:51.27 ID:H24eMrwK0
最初諸葛亮叩いても
一周して結局やっぱ諸葛亮ってスゲーわってなるのホント草


705:名無しNIPPER[sage]
2025/02/28(金) 01:14:02.64 ID:CoXGqQwaO
天才だけど夢想家めいているラインハルトにオーベルシュタインが必要だったようなものだろうか


706:名無しNIPPER[sage]
2025/03/07(金) 23:07:45.39 ID:qvf5KPVr0
六朝期の嶺南統治者・指導者への評価に関する一考察 : 士燮・趙嫗・陶璜・李賁の事例から見た
ttps://glim-re.repo.nii.ac.jp/records/5273

ベトナム(越南)から見た評価の考察。
ベトナムを「南朝」、中国を「北朝」と位置付けることで対等の地位を主張したというのが興味深い。
以下略 AAS



707:名無しNIPPER[sage]
2025/03/07(金) 23:51:03.53 ID:xw44XkWR0
>>706
こんな論文が書かれていたのですね。ありがとうございます。
ダウンロードしたのですこし読んでみました

士燮の評価が高くて今更ながら自分の無知が恥ずかしくなりました…
以下略 AAS



708:名無しNIPPER[sage]
2025/03/09(日) 15:14:39.53 ID:aVikMGDgo
Yahooからのリンクでちょっとだけ後の秦の皇后の記事がでてた

あまりにネタバレが過ぎるので内容には触れないし
そんなに良質な記事でもないのでリンクも貼らないけど

以下略 AAS



709:名無しNIPPER[sage]
2025/03/16(日) 23:59:10.41 ID:V7V8IU4OO
ベトナムは海で隔てられた日本・砂漠が横たわるモンゴル・山岳がそびえるビルマ・チベットに比べて
地続き感が強いから、本土からやって来た地方の首長と直接接触する機会が多いんでしょうね
この辺、基本的に使節のやり取りでしか交流のない日本とは目線が違うというべきか・・・


710:名無しNIPPER[sage]
2025/03/18(火) 14:10:56.79 ID:TC0767ts0
ヤンジャンはバス江、のあ先輩、操の契約、女優めし、ギャルアミダブツ、げにかすり
ヤンマガは月曜日のたわわ、だれでも抱けるキミが好き、ねずみの初恋、平成敗残兵すみれちゃん、みょーちゃん先生はかく語りき、税金で買った本、パラレルパラダイス、サタノファニ
こんな所かな


711:名無しNIPPER[sage]
2025/03/27(木) 13:15:58.09 ID:OiH3iYIj0
久しぶりに過去スレ見返してるけど、今見ると懐かしさを感じるAAの面々も多い一方で、
ハサウェイ諸葛恪や、キラ孫策やシン呂蒙など、令和の世に大ヒットしていまだ現役として見れるキャラの面々のスゴさが際立つなと思った
ガンダムコンテンツの強さというか

(さすがにこのスレでもシャリア・ブルは登場していなかったかな?)


865Res/2218.22 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice