やる夫が正史を書くようです62
1- 20
844:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2025/03/31(月) 07:05:31.56 ID:qj/h1BEA0
>>796再修正】
【紀元393年10月 後燕 首都 中山】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
               盛楽               令支   、-' ヘ
      ,r'`ー-、_;,牛川○ ◎          薊    ○  ./´  /
以下略 AAS



845:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2025/03/31(月) 07:07:30.20 ID:qj/h1BEA0
>>829修正】
【紀元391年12月 朔方】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
               盛楽               令支   、-' ヘ
      ,r'`ー-、_;,牛川○ ◎          薊    ○  ./´  /
以下略 AAS



846:名無しNIPPER[sage]
2025/03/31(月) 13:12:55.51 ID:IkDV9PBm0
>>1さん乙です
苻登も姚萇も苻堅を神として崇めたっていうのは、人心掌握や政権の正統性に、苻堅の影響力は未だ大きかったのかな

苻堅に対する姚萇の行動の振れ幅があまりに大きすぎるんで、ネットの創作とかでは姚萇を「苻堅へのガチヤンデレ勢」「愛が重すぎる」として描く人もいたりするね


847:名無しNIPPER[sage]
2025/03/31(月) 16:27:28.33 ID:UvzcAKvW0
乙です
決戦して勝てば良いという孫氏の兵法


848:名無しNIPPER[sage]
2025/03/31(月) 16:53:50.11 ID:EgXow7vho
(孫子の兵法は『戦わずして勝つのが最上』では……)


849:名無しNIPPER[sage]
2025/03/31(月) 20:09:31.74 ID:kJPyoRMZ0

アカン狂犬勃勃やこれ


850:名無しNIPPER[sage]
2025/03/31(月) 22:05:54.57 ID:N3Guot3d0
それにしても負けるときは大敗して総大将の戦死率が高い、ような


851:名無しNIPPER[sage]
2025/04/01(火) 00:27:35.76 ID:PYQvkTdc0
乙でした。次々モブが代替わりしていくぜ。


852:名無しNIPPER[sage]
2025/04/01(火) 16:17:26.02 ID:wIV36sSGo
苻登の毛皇后はスルーされちゃった


853:名無しNIPPER[sage]
2025/04/01(火) 17:20:37.19 ID:C/x0BVZ90

ひょっとして苻堅の血統って絶えた?


854:名無しNIPPER[sage]
2025/04/02(水) 02:49:06.90 ID:dh8lbuT0o
>>853

>>600 で生き残りが出てるよ



855:名無しNIPPER[sage]
2025/04/06(日) 11:19:12.63 ID:ERmttsP30
五胡十六国時代が分かりにくくてカオスなのは大体この辺の後期時代のせい
石勒の華北統一と三国志第二ラウンドの前期やVやねん!前秦!中華統一待ったなし!の中期までは
まだ流れ的には分かるんだけど


856:名無しNIPPER[sage]
2025/04/06(日) 17:25:40.76 ID:W3ItT5Nwo
記録あんま残ってないんだよな
廃橋あたり調べてみたことあるけど、全然出てこんかった


857:名無しNIPPER[sage]
2025/04/09(水) 14:54:41.52 ID:wDF4X+pI0
慕容垂の後燕や姚萇の後秦は確かにこの当時の中原の覇権を握った大国なんだけど、
後世の目から見ると、「時代の主人公」の座はこの頃すでに拓跋珪や劉勃勃のほうに移っていたのでは?と思ってしまう
文化的にも高水準の中原の大国が、辺境の勢力に圧倒されてゆくという、かつての西晋と五胡諸国の関係の再現かのような感じ


858:名無しNIPPER[sage]
2025/04/09(水) 23:53:19.21 ID:ujR50zXdO
中国史を通しで見てみると、「中華を侵略して居座るも、逆に中華の文明に浸かって武力が衰える」という問題は
中華を取り巻く異民族にとって逃れられない呪いのようなものですからね

古くは西周に秦・楚、後世でいえば契丹・女真・モンゴル・満州と枚挙に暇が無い


859:名無しNIPPER[sage]
2025/04/10(木) 00:12:49.36 ID:v5486/mG0
逆に、中華が受けた影響もデカいけどね


860:名無しNIPPER[sage]
2025/04/10(木) 14:39:56.89 ID:pZ71fUFeO
中華はガードが固いと見せかけて一度受け入れるとガバガバどころか取り込んで同化させるからな


861:名無しNIPPER[sage]
2025/04/10(木) 14:42:10.73 ID:FJKLzA+fo
隋と唐も含めていいのかしら


862:名無しNIPPER[sage]
2025/04/12(土) 22:02:31.39 ID:uikj/YoG0
隋唐の皇室は元はどっちも漢化した鮮卑だしな


863:名無しNIPPER[sage]
2025/04/13(日) 11:41:23.98 ID:/dEFHX/I0
三国時代まで先祖を遡れないところに、断絶の大きさが感じられます<隋唐


864:名無しNIPPER[sage]
2025/04/13(日) 12:57:01.01 ID:/dEFHX/I0
ttps://sekio516.exblog.jp/29143458/
「晉護羌校尉彭祈碑」の記事。彭祈は歴史書には全く登場しないが、
洮西の戦いが初陣で、令狐豊などと戦い、涼州刺史・護羌校尉にまでなったという。
しかも王経の退却を助けたっぽい?

以下略 AAS



864Res/2218.00 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice