699:名無しNIPPER[sage]
2025/02/25(火) 13:56:38.64 ID:GJGp+C8Y0
空白の150年とは言うけど
確かなのはその期間に日本国内の統一がほぼ完了して
朝鮮半島南部制圧して高句麗を脅かす位の大国にまでなってるって事だしなあ
700:名無しNIPPER[sage]
2025/02/25(火) 17:09:25.32 ID:h30RGbjS0
これで東晋が天下統一すればある意味丸く収まったのだが、もうそんな気配は薄れている
701:名無しNIPPER[sage]
2025/02/25(火) 19:55:39.80 ID:GJGp+C8Y0
狂犬の勃勃が居なければねえ
勃勃もボツボツやって来くる頃だけど
702:名無しNIPPER[sage]
2025/02/26(水) 00:02:13.74 ID:ufVPA7u4O
理想主義者の符堅が上手くやっていくには、王猛のような現実主義者がバランスを取る必要があったのかなあ
東晋も東晋で、桓温や謝安といった理想と現実のバランスが取れた幹部がいなくなった途端
司馬道子みたいなどちらにも中途半端なのがトップになっているあたりグダグダなのだけど・・・
703:名無しNIPPER[sage]
2025/02/27(木) 19:09:32.82 ID:EBgBSPIo0
国の規模が大きくなると君主も大事だが宰相格の人物の影響も大きいということなんだろうね
三国時代からだけでも魏は曹爽がやらかして事実上の命運が付き
蜀も姜維体制になって本格化した対立の隙を突かれた感があり
晋も麻呂と荀勗が死んで凡人の司馬亮が筆頭格になったところで司馬炎まで死んで春香さんに付け込まれて収集つかなくなった
704:名無しNIPPER[sage]
2025/02/27(木) 20:59:51.27 ID:H24eMrwK0
最初諸葛亮叩いても
一周して結局やっぱ諸葛亮ってスゲーわってなるのホント草
705:名無しNIPPER[sage]
2025/02/28(金) 01:14:02.64 ID:CoXGqQwaO
天才だけど夢想家めいているラインハルトにオーベルシュタインが必要だったようなものだろうか
706:名無しNIPPER[sage]
2025/03/07(金) 23:07:45.39 ID:qvf5KPVr0
六朝期の嶺南統治者・指導者への評価に関する一考察 : 士燮・趙嫗・陶璜・李賁の事例から見た
ttps://glim-re.repo.nii.ac.jp/records/5273
ベトナム(越南)から見た評価の考察。
ベトナムを「南朝」、中国を「北朝」と位置付けることで対等の地位を主張したというのが興味深い。
707:名無しNIPPER[sage]
2025/03/07(金) 23:51:03.53 ID:xw44XkWR0
>>706
こんな論文が書かれていたのですね。ありがとうございます。
ダウンロードしたのですこし読んでみました
士燮の評価が高くて今更ながら自分の無知が恥ずかしくなりました…
708:名無しNIPPER[sage]
2025/03/09(日) 15:14:39.53 ID:aVikMGDgo
Yahooからのリンクでちょっとだけ後の秦の皇后の記事がでてた
あまりにネタバレが過ぎるので内容には触れないし
そんなに良質な記事でもないのでリンクも貼らないけど
865Res/2218.22 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20