デジタルモンスター研究報告会 season2
1- 20
678:名無しNIPPER[saga]
2023/08/17(木) 22:40:13.02 ID:MMVnwevSo
その一方で、カロリーを大量に消費しながらも、高い戦闘能力を維持するデジモンも多数存在する。

たとえばモリシェルモン。
低DPデジモンの代表格であるカラツキヌメモン達は、強力な消火能力をもち、デジモンの死骸や排泄物、苔などを餌にして生きている。
しかしカラツキヌメモンは弱っちいため、よく外敵に食べられてしまう。
以下略 AAS



679:名無しNIPPER[sage]
2023/08/17(木) 22:45:43.89 ID:+YHYU/vAo
ポジションをちゃんと分担してるのね


680:名無しNIPPER[saga]
2023/08/17(木) 22:53:22.63 ID:MMVnwevSo
では、デジモンの肉体強化は進化によってのみ起こるのかというと…
実は『トレーニング』という要素が非常に重要になってくるのだ。

たとえば、かつて我々が観察したシャコモンやスイムモン、オクタモンは、淡水に適応し、ヌメモン、シーラモン、ベーダモン等の姿へ進化した。

以下略 AAS



681:名無しNIPPER[sage]
2023/08/17(木) 22:56:25.74 ID:ePB3acCjo
「トレーニング」って概念持ってればなんでもできるな


682:名無しNIPPER[saga]
2023/08/17(木) 23:03:43.23 ID:MMVnwevSo
しかしながら、シャコモンやオクタモン達は、その苦しい環境の中へあえて滞在し、肉体に強い負荷をかけ続けながら、長い時間をかけて少しずつ塩分濃度の低い環境へと適応していったのである。

排出する塩分の量を、少しずつ減らすことに成功したということだろう。
自律神経系でどうにかできるものではないはずなので、そうとう苦労したはずだ。
それこそ修行…苦行と呼べるレベルであろう。
以下略 AAS



683:名無しNIPPER[sage]
2023/08/17(木) 23:05:19.68 ID:F+W+2V690
敢えて進化キャンセルしまくって極限まで積み重ねまくって進化したらどうなるんだろう?


684:名無しNIPPER[sage]
2023/08/17(木) 23:13:29.25 ID:+YHYU/vAo
人間に応用できそうなデジモンのトレーニングあればだいぶ利益になりそう


685:名無しNIPPER[saga]
2023/08/17(木) 23:16:16.34 ID:MMVnwevSo
そして、最近分かってきたのだが…
トレーニングによって積み重ねてきた肉体への負荷のデータは、どうやら一部がデジタマへ遺伝するらしいのだ。

グレイモンは、異様なほど高いDPを持ち、圧倒的な戦闘能力をもつ成熟期デジモンだ。そのせいでいつも腹を空かせている。

以下略 AAS



686:名無しNIPPER[sage]
2023/08/17(木) 23:19:59.63 ID:XID+cl8x0
デジモンの世界でも努力は大切なのね


687:名無しNIPPER[sage]
2023/08/17(木) 23:26:57.99 ID:8Eh7vM8I0
ゲームならトレーニングして進化させてデジタマを産ませて、またトレーニングさせて……の繰り返しをしてる所だ



1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice