デジタルモンスター研究報告会 season2
1- 20
159:名無しNIPPER
2023/07/20(木) 18:56:32.89 ID:eC/a9O5EO


デジタルワールドと現実の生態系は異なる。
だが、現実の生態系と同じニッチのデジモンないしデジタル生命体は、だいたい存在しているようだ。

以下略 AAS



160:名無しNIPPER[sage]
2023/07/20(木) 19:12:27.75 ID:RoaLdmVC0
なんでも食えるんだろうか


161:名無しNIPPER
2023/07/20(木) 19:13:22.18 ID:eC/a9O5EO
デジモンの死骸はそうなるとして…

では、樹木やキノコの死骸は、何が分解するのだろうか?

私は当初、ヌメモンがそれを担うと考えていたが…
以下略 AAS



162:名無しNIPPER[sage]
2023/07/20(木) 19:22:03.41 ID:ZuciAVRZ0
こういうサイクルは幼年期が担ってる部分が大きいんだなあ


163:名無しNIPPER
2023/07/20(木) 19:22:13.37 ID:eC/a9O5EO
ピチモンには陸生種がいる。
そう認識した上で、デジタルワールドを見回すと…
けっこうあちこちにいるようだ。
とても小さいため、今までは気にも留めていなかっただけのようだ。

以下略 AAS



164:名無しNIPPER[sage]
2023/07/20(木) 19:24:33.88 ID:cMOoA/UG0
ある意味汎用性高くて高性能か?


165:名無しNIPPER
2023/07/20(木) 19:45:30.23 ID:eC/a9O5EO
さて、先程ちらりと登場したミノムシ型幼年期デジモン、ミノモンだが…
ミノモンはレベル2、いわゆる幼年期第2形態であり、リーフモンというレベル1幼年期デジモンから進化するところがよく目撃されている。
https://i.imgur.com/qwkW57H.jpg

…我々は今まであまり、昆虫型デジモンについて詳しく触れてこなかった。
以下略 AAS



166:名無しNIPPER[sage]
2023/07/20(木) 19:47:57.96 ID:RoaLdmVC0
現実世界の虫さんもすごいからね


167:名無しNIPPER
2023/07/20(木) 20:08:45.69 ID:eC/a9O5EO
成長期以上の昆虫型デジモンは大まかに、「羽虫型」「甲虫型」「幼虫型」「翅をもつが手な昆虫型」の4つに分けられるようだ。

…尚、ドクグモンはかつて昆虫型デジモンだと思われていたが、実は甲殻類型成長期デジモンであるガニモンの陸生種から進化したことが分かったので、昆虫型からは除外して考ええる。


以下略 AAS



168:名無しNIPPER[sage]
2023/07/20(木) 20:12:10.07 ID:Yag3IJjvo
クルエさんが好きそうなデジモンだ


169:名無しNIPPER
2023/07/20(木) 20:21:55.38 ID:eC/a9O5EO
さて、幼年期デジモンは比較的すっきりしているのだが…
成長期以降が極めてややこしい。


羽虫型は…
以下略 AAS



1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice