研究員「安価でデジモンを進化させる」
1- 20
151:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 22:08:22.02 ID:hqkqDBd6O
つづく


152:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 22:16:19.72 ID:cuIjgBPOo
おつおつ


153:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 22:17:27.82 ID:WE8JkdtU0

寒冷地の方が完全未知で面白そうだったかな?


154:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 22:17:47.06 ID:J2NolUllo
進化に限界が無いな


155:名無しNIPPER
2021/12/16(木) 23:29:19.21 ID:B643DMC6O
熱帯雨林には、至るところにたんぽぽの綿毛のようなデジモンが浮いていた。

https://i.imgur.com/c2o1f5f.jpg

このユラモンは、植物型デジモンの幼年期のようだ。
以下略 AAS



156:名無しNIPPER[sage]
2021/12/16(木) 23:30:16.10 ID:Gn33uRjM0
3


157:名無しNIPPER
2021/12/16(木) 23:39:43.36 ID:B643DMC6O
ベタモンは、木陰に隠れながら、昆虫デジモンを狙った。

ベタモンには電気ナマズのように電撃攻撃をする力があり、それを使って獲物を狩った。

だが、時折接近がバレれて逃げられてしまうこともあった…。
以下略 AAS



158:名無しNIPPER[sage]
2021/12/16(木) 23:41:13.11 ID:QvtCFw1Eo
カエルの癖にクモから逃げれる足の速さあるんだな


159:名無しNIPPER
2021/12/16(木) 23:58:52.65 ID:B643DMC6O
昆虫デジモンだけではない…。
ウッドモン、レッドベジーモンといった植物型の肉食デジモンも脅威であった。

何よりも驚かされたのは…
陸上ではこれまで大して怖くないと考えられていた、軟体型成熟期デジモンの発達である。
以下略 AAS



160:名無しNIPPER[sage]
2021/12/16(木) 23:59:57.23 ID:NBb6h2QJo
2


988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice