研究員「安価でデジモンを進化させる」
1- 20
134:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 20:44:02.13 ID:qbASgPuG0
2


135:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 20:44:05.66 ID:XQndgSlTo
4 自らの手でエサを作ることを試みる


136:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:00:23.20 ID:hqkqDBd6O
ベタモンAは、樹上の果実を餌にすることにしたようだ。

樹上といっても、サバンナに生えている木は低木が多い。
森と違って植物がそれほど密集していないため、縦に高く伸びる必要がなく、横に広がっていくようになる。

以下略 AAS



137:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:11:12.97 ID:hqkqDBd6O
一方のベタモンBは、水辺で遊びながら暮らしていた。

ある日、ベタモンBは、遊びで毎日同じ草に水を吹きかけてみたところ…
その草は、まわりの草よりも大きく成長することを発見した。

以下略 AAS



138:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:15:41.05 ID:hqkqDBd6O
ベタモンBが育てた植物は、カラツキヌメモンやクネモン、パラサウモンに横取りされてしまうことが多くなった。

ベタモンBは怒った。
そして、自ら育てた作物を横取りされないように…
より効率的に農耕ができるように…
以下略 AAS



139:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:21:29.01 ID:hqkqDBd6O
ディノヒューモンは強かった。

その大きな農具で、土地を耕し、種子を収集し、外敵を打ち払って、作物を育む。

ベタモンの頃よりも、遥かに農耕の能率は上がっていた。
以下略 AAS



140:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:26:42.99 ID:hqkqDBd6O
やがてディノヒューモンは、農園の中で産卵をした。

ディノヒューモンのデジタマから産まれた幼年期達は、主に2種類に分かれた。

川から汲んだ水や、あちこちから集めた肥料を運搬するのが得意な、亀型デジモンであるカメモン。
以下略 AAS



141:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 21:30:49.38 ID:SAJIa8wBo
何かえらい進化したな


142:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:36:13.82 ID:hqkqDBd6O
…さて。
サバンナへ到達した2匹のベタモンは、どちらも成熟期へ進化した。

特にディノヒューモンは、個体の進化というだけでなく…
農耕という技術を進化させた。
以下略 AAS



143:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:42:14.89 ID:hqkqDBd6O
ディノヒューモンは、フロッグモンを自身の農園に招き入れた。

もしかしたら、かつての兄弟であることが分かっているのかもしれない。

ディノヒューモンとフロッグモンは、共生関係を築いた。
以下略 AAS



988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice