128:名無しNIPPER[sage]
2021/12/14(火) 18:33:20.26 ID:xiG1MpDSo
おつつ
129:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 05:51:29.55 ID:XUIWPqOJ0
ナショナルジオグラフィックの生態系観察番組みたいでおもしろい
130:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 19:29:04.35 ID:WE8JkdtU0
視点がジャガモンからベタモンの方に移ってたか
131:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 20:18:49.95 ID:hqkqDBd6O
3体のベタモンをA、B、Cと呼ぼう。
サバンナへ向かったAとB。
ベタモンの肉体は、シーラモンやオタマモンに比べれば強くはあるが、それでもあまり乾燥に強くはないようだ。
132:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 20:30:19.15 ID:hqkqDBd6O
サバンナを高速で這い回る、黒光りする昆虫型デジモン…ゴキモンも発見された。
https://i.imgur.com/Kv42v0J.jpg
ゴキモンは、デジモンの死骸や、朽ち木などを漁って食べている。
デジモンスカベンジャーとでも呼ぶべきだろうか。
133:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 20:38:31.39 ID:hqkqDBd6O
今見てもらった通り、このサバンナには、まだ草食性デジモンやスカベンジャーしかいない。
肉食に進化したデジモンが、まだいないのである。
その割に繁殖力が高いデジモンが多く見受けられるため、デジモンの個体数はどんどん増加していくものとみられる。
134:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 20:44:02.13 ID:qbASgPuG0
2
135:名無しNIPPER[sage]
2021/12/15(水) 20:44:05.66 ID:XQndgSlTo
4 自らの手でエサを作ることを試みる
136:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:00:23.20 ID:hqkqDBd6O
ベタモンAは、樹上の果実を餌にすることにしたようだ。
樹上といっても、サバンナに生えている木は低木が多い。
森と違って植物がそれほど密集していないため、縦に高く伸びる必要がなく、横に広がっていくようになる。
137:名無しNIPPER
2021/12/15(水) 21:11:12.97 ID:hqkqDBd6O
一方のベタモンBは、水辺で遊びながら暮らしていた。
ある日、ベタモンBは、遊びで毎日同じ草に水を吹きかけてみたところ…
その草は、まわりの草よりも大きく成長することを発見した。
988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20