734:名無しNIPPER[sage]
2021/04/05(月) 14:02:08.26 ID:orCMXAWlo
衝撃の王氏とか見てると叔父甥の会話とか
傍流でも全く知的レベルは引けを取らないのに
やはりなんだかんだと成り上がりだから
司馬氏の一族内の教育レベルに差ができたりしたのだろうか
735:名無しNIPPER[sage]
2021/04/05(月) 20:34:11.74 ID:Vud6+FPo0
>>727,734
一夫多妻制で子沢山が当然だった時代だと、跡取り候補以外は母親の家で養育という事も珍しくなかったみたいだから
(特に日本の平安時代みたいな妻問婚の場合はこの傾向が強い、
藤原摂関家の権力が強かったのも、大半の天皇が母親の実家の息のかかった教育を受けていたから)
母親の側が教育資金や教育係のコネの無いような寒門だったりすると、無学な庶子が育っても不思議では無いのかも
736:名無しNIPPER[sage]
2021/04/13(火) 14:14:47.33 ID:h/bYOf8j0
それだと、しばりんに関しては
高い地位を与えた色ボケ?オヤジ(と罪を犯した時に罰しなかった宗族の長)が悪いってなっちゃうんだよなー
…完璧超人の様に思われている司馬懿も割と個性的な問題児だったのかもね
737:名無しNIPPER[sage]
2021/04/13(火) 17:23:39.28 ID:vhpUtHyCO
まあ司馬懿の悪い話なんて残されるわけないし全方位に隙がない人なんてほぼありえんでしょうな
738:名無しNIPPER[sage]
2021/04/14(水) 00:18:10.25 ID:OcHw+cJgo
司馬懿は優れた軍人ではあっても優れた政治家ではないからな。九品官人法を改悪してしまったし
739:名無しNIPPER[sage]
2021/04/14(水) 02:05:11.68 ID:dJnaQmeXo
司馬師と司馬昭の二人の兄貴の責任も結構…
ちょうど少年期〜青年期がその時代だし…
740:名無しNIPPER[sage]
2021/04/14(水) 02:11:41.40 ID:Ho1v7+Vo0
まぁ上の子供は跡継ぎ候補として厳しく育てても
年取ってからの子供はその辺は緩くなるし
司馬師も司馬昭も国政のことで忙しいからね
741:名無しNIPPER[sage]
2021/04/14(水) 04:39:48.79 ID:h30uSQ9z0
なんかしばらくアクセスできなかったわ
742:名無しNIPPER[sage]
2021/04/15(木) 03:34:49.47 ID:eB6Oufdto
司馬防、司馬懿を含む司馬八達、司馬師、司馬昭、司馬攸、司馬炎が奇跡の系譜だった。
奇跡が紡いだ遺産を凡人やそれ以下の人が継ぐと崩壊しかない…。
743:名無しNIPPER[sage]
2021/04/15(木) 07:41:07.24 ID:8kTmCM+50
司馬駿・司馬伷を忘れないであげて…
特に駿さんは先帝時代の大黒柱の1人なんだから
744:名無しNIPPER[sage]
2021/04/15(木) 12:31:28.93 ID:Mpe9iQYB0
晋の前の魏にしたって、文句なしに曹操以上の係累がいたか、と言われるとね…
置かれた立場も違うし、単純に比較は出来ないだろうけどね。
1002Res/2109.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20