735:名無しNIPPER[sage]
2021/04/05(月) 20:34:11.74 ID:Vud6+FPo0
>>727,734
一夫多妻制で子沢山が当然だった時代だと、跡取り候補以外は母親の家で養育という事も珍しくなかったみたいだから
(特に日本の平安時代みたいな妻問婚の場合はこの傾向が強い、
藤原摂関家の権力が強かったのも、大半の天皇が母親の実家の息のかかった教育を受けていたから)
母親の側が教育資金や教育係のコネの無いような寒門だったりすると、無学な庶子が育っても不思議では無いのかも
1002Res/2109.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20