764:名無しNIPPER[sage]
2020/12/07(月) 23:06:47.99 ID:hNbEtRpk0
>>1乙ー。
皇甫商、皇甫重兄弟、ヤバイやつらなのかな?(AA的に)
765:名無しNIPPER[sage]
2020/12/08(火) 07:07:28.98 ID:Mi7ngDZy0
この頃になってくると、誰か一人が無茶苦茶にした、という人はいないと思うが、
多数のアレな人物が少しづつ事態を悪化させていった、という印象。
766:名無しNIPPER[sage]
2020/12/09(水) 23:29:57.94 ID:2JhlAS020
上級公務員が個人的関係を仕事に持ち込むのやめーやww
767:名無しNIPPER[sage]
2020/12/09(水) 23:38:22.93 ID:VoCFxzhV0
半年ぐらい前に読み始めてようやく追いついた
張華は何がしたかったのか分からない…何もせずにただ殺されるのを待ってただけにすら見える
768:名無しNIPPER[sage]
2020/12/11(金) 22:39:36.61 ID:/aXwXlX30
>>767
とある考察サイトで、蜀漢の費禕を「決断しない事を決める、のらりくらりとしたタイプの政治家」と評した人がいたが
張華もそういう積極的な不決断、あるいは能動的な消極主義の徒だったのかも知れないなあ(勿論、こんなスタンスはよほどの有能で無いと取れない)
まあ、そういう真剣に演じる昼行灯が理解されるには、色々な対立が激化しすぎていたのかも知れないが・・・
769:名無しNIPPER[sage]
2020/12/11(金) 23:51:25.98 ID:42ybohPo0
張華と司馬泰の時代は小康状態とはいえ、武帝死後では比較的安定していた時代で
そういう状況を作れたことは評価できる
もっと長い目で安定した体制を作れよ、と後の人は思うかもしれないけど
ここのやる夫が言ってた通り、そこまでの大人物じゃなかったってだけなのかも
770:名無しNIPPER[sage]
2020/12/12(土) 11:19:51.23 ID:o+M4lENG0
その後を知っている後世の人からしたら、小康状態を作っただけでも大したことだと評価されたのかもしれない
まあ過大ではあるんだけど、ただ全てを人の能力で出来ることでもないからちょっと張華には厳しい評価かもしれない
じゃあ誰がやってたら出来たんだ?って言われると
771:名無しNIPPER[sage]
2020/12/12(土) 11:51:38.84 ID:t7xmOFSU0
一人の力でどうにかできるほど甘い状況でなかったことは確か
まあだからこそ辞めたほうがいいとかなぜ辞めなかったとか言われてしまうわけだが
772:名無しNIPPER
2020/12/12(土) 12:24:58.34 ID:e0aI7vCDO
幽州に飛ばされっぱなしの方が意外と生き残れてたしりたんだろうか
773:名無しNIPPER[sage]
2020/12/12(土) 13:12:43.22 ID:OtincIbsO
幽州だと晋朝から自立するコースになってたかも
774:名無しNIPPER[sage]
2020/12/12(土) 21:48:01.57 ID:LFHWOW9P0
幽州だと慕容?くんと仲良くやれそう
1002Res/2265.50 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20