104: ◆CpUz7d.S3o[saga]
2020/06/07(日) 00:40:47.21 ID:XYo/Mc2to
養殖者「明らかに川の氷が薄くなってるぞ」
開拓団飼育員「しばらく犬ぞりは出せないね」
設計者「恐れていたことが現実になった」
105: ◆CpUz7d.S3o[saga]
2020/06/07(日) 00:43:12.41 ID:XYo/Mc2to
昔、とある土地での開拓中の出来事。
気候学者「か、乾季の最中に豪雨が降るなんて。こんなことあり得ない!」
106: ◆CpUz7d.S3o[saga]
2020/06/07(日) 00:45:53.77 ID:XYo/Mc2to
設計者「凍った川が融けて、カヌー水運の準備が始まった」
設計者「犬ぞりはしばらくお休みだ」
設計者「先住民の話によると、通常この時期に洪水は起きないし、本来ならこの開拓地の建物が沈むほど水量は増加しないらしい」
107:名無しNIPPER[sage]
2020/06/07(日) 00:56:35.72 ID:epFjlQQiO
水路とかあったほうがいいのかな
108:名無しNIPPER[sage]
2020/06/07(日) 00:58:51.69 ID:znFTmPRto
冬季と夏季に対応させた養殖場
109:名無しNIPPER[sage]
2020/06/07(日) 00:59:23.39 ID:yjc3MOvdo
堤防ほしいな
110:名無しNIPPER[sage]
2020/06/07(日) 01:01:01.46 ID:AdMeTeP+o
太陽炉大きくすればそれで温水を作って利用できたりするかしら
111: ◆CpUz7d.S3o[sage saga]
2020/06/07(日) 01:13:39.95 ID:XYo/Mc2to
水路・養殖場・堤防で確定して今夜はここまで
太陽炉に限らずなんでも大きくして質を向上させられます
異様に充実した地下資源は>>17の時点で決まっていました
112:名無しNIPPER[sage]
2020/06/07(日) 01:24:45.10 ID:U02CYLpjO
出来る限りの街づくりと鉱業の発展をさせんとレベル10もきつそうな
113:名無しNIPPER[sage]
2020/06/07(日) 01:53:35.96 ID:znFTmPRto
極寒地が予想以上にきついな
114: ◆CpUz7d.S3o[saga]
2020/06/07(日) 18:52:44.32 ID:XYo/Mc2to
設計者「先住民の話を信じるなら、洪水のリスクはほぼ無いと考えてもいいんだけど」
設計者「こうして一度起きたからには備えが必要だ」
土木作業員「もう堤防工事初めていいですか?」
261Res/156.59 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20