スタートダッシュ
1- 20
8:名無しNIPPER[saga]
2020/02/09(日) 02:24:16.14 ID:QhrXPTvL0

 好きは主観的なもので得意は客観的なものだ、とそんなことを昔どこかで聞いた。

 主観的に見るのは簡単だ。わたしは走ることが好きでも嫌いでもない。さっきの通りスタートとゴールがある競技的な短距離でさえ途中で冷める。
 だからマラソンなんてもってのほかだ。でもそんなに嫌いではない。根本的に好きとか嫌いとかそういうものじゃないんだと思う。走ることって。
 客観的に見ればそりゃ得意は得意なんだろうけど、わたしの意識の中では得意も他者を通して見た結局は主観的なものであって。
 誰かと比べて優位で、価値があって、それは得意で、つまりわたし自身が誰かより優位で、価値がある?

 違う。わたしは自己肯定をするために走っているわけじゃない。
 誰かと比べて足の速い自分に存在価値を見出すとしたら、誰かを上回ることはわたしにとって無くて困ることなのだろうか。
 ただ走っているだけじゃダメなのか。こだわらなきゃダメなのか。好きか嫌いかではなく、得手不得手でもなく、ただ走るのはダメなのか。

 やりたいことがない。部活は全員強制入部。親は陸上部に入れとうるさい。それについて会話をするのが面倒くさい。
 そんなこんなで中学は陸上部に入部した。大抵のことはわたしが従えばなんとかなるらしかった。

 まだマシだったのは、親が部活に介入してこなかったこと。中学はゆるい雰囲気だったからいくらでもサボれた。
 大会でそれなりであれば親は誇らしげにしていた。ええどうぞ、どうぞどうぞ的な、そんなことを思っていた。

 歳を重ねるにつれて、わたしよりも速くフィニッシュする人がぽつぽつと出てきた。
 スタートして半分ほどまでは変わらず一番だったけど、なにやらペース配分というものがあるらしかった。
 つまんないからわたしはしなかった。そんなことをしていたら楽しいことがひとつもなくなる気がしてならなかった。

 走ること以外について何も言われないために部活を続けていた。
 わたしは誰かに自分についての何かを指摘されることが一番いやなことだった。

 取り立てることのない成績も、可もなく不可もなくの人間関係も、出来ることなら関わり合いたくない親との付き合い方も、走っていれば、部活に入っていさえすればある程度は表面化しなかった。
 わたしは半径三メートルくらいの自由を手にするために、いろいろなことから逃げるために走っていた。





<<前のレス[*]次のレス[#]>>
26Res/28.62 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice