ある門番たちの日常のようです
1- 20
386: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/10/15(日) 22:26:26.80 ID:wDrjxZvA0
彡(゚)(゚)《あんたの考えてるとおりですわ、President》

三度の沈黙が意味するところを、ミナミは直ぐに理解した。

彡(゚)(゚)《奴等が何故鎮守府を襲ったのか……この疑問は厳密に言うと正しくない、んなもん深海棲艦が関与したからってのはアホでも解る。核となる問題は何故“あんな場所の”鎮守府を襲ったのか?何故“あのタイミングで”襲ったのか?》

襲撃された鎮守府や基地は、何れもフィリピン海側に点在している。別段、それらが目標になったこと自体は不思議では無い。何れも人類にとって十分重要な拠点であったし、“海軍”所属の精鋭部隊や艦娘にも犠牲が出た。被った損害は甚大極まりない。

奇妙なのは、これらの攻撃を【第二次マレー沖海戦】と連動しているものとして見た場合だ。

彡(゚)(゚)《もしもマレー沖海戦に対してフィリピン海の連続襲撃が陽動なのだとしたら、遅すぎる。

逆だとしたら、多すぎる》

前者を目的とする場合、必要なのは動きを読ませず人類側の戦力を分散させることだ。甲殻類たちの襲撃が本格化した時点では人類側は既にマレー沖方面での大規模海戦を“確定事項”として読み切っており、其方側への戦力の結集は疾うの昔に完遂している。あの時点で再びフィリピン側へ戦力を動かすことは“したくてもできない”段階ですらあり、最大の目的を達成することは完全に不可能になっていた。

では後者はどうか。オマール海老たちの襲撃経路がマレー沖の“陽動”に対するものだとすれば、それは確かに動きとしては成功したといえる。

しかしながら、囮であるはずのマレー沖で払った深海棲艦側の代償がミナミの言うとおりあまりにも多すぎる。いかに深海棲艦の無尽蔵な物量を持ってしても、500隻規模の大艦隊で編成の半分近くがeliteかflagship、何より実に20体近い姫級という膨大な戦力はおいそれと捨て駒として使えるような代物ではないはずだ。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
484Res/548.20 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice