167:名無しNIPPER
2016/03/24(木) 23:46:50.76 ID:jhPeExTco
学級委員の女の子は、二見さんを紹介してくれない? と頼んだ僕に向かって複雑そう
な表情を向けた。
「あなたが女の子を紹介してくれなんて頼むのって珍しいね」
半ばからかうように半ば複雑そうな表情を思い浮かべた彼女を見て、僕は初めて少しだ
け失敗したなと考えた。僕に告白してくれた複数の女の子の一人が彼女だったことに、今
更ながら僕が気付いたのだった。その時も今も、僕は複雑な人間関係を神様のような視点
で俯瞰することが好きだったから、誰か一人の女の子とより親密な付き合いをする気はな
かったのだけれども。
そして僕のように人間関係を築いていくタイプにとって、より個人的に親しくなろうと
する相手が一番対応が難しかった。
傾聴は、とりあえず自分の価値判断を意識的に停止して、相手の言う言葉を全人格的に
肯定するところから始まる。たとえば相談を持ちかける相手が話す内容に対して、こいつ
何自分勝手なこと考えてるんだと感じたとしてもそれを表情や口に出してはならない。
後々少しづつ相手の考えを矯正してあげるとしても、相談当初は全てを認知し許容してあ
げなければならないのだ。
そういう対応をすると、相手は僕のことを意識的に信頼するようになる。そこまでは計
算どおりなのだけど、自己愛が強すぎる相手だと稀にそれが行き過ぎる場合があった。相
手が男なら大した問題ではないけれど、その相手が女性な場合、時にやっかいな問題が生
ずることがある。つまり僕に自分の全人格を認めてもらったという確信を抱いた女の子が、
僕に恋心を抱くようになることが多々あるたのだ。そういう相手は手ごわい。下手してそ
の子を拒否すると、それだけでこれまで築き上げてきたその子との信頼関係が崩れること
になるからだ。
よく自分の担当の精神医に恋する患者がいるというけど、まさにそれと同じことだった。
クラス委員の彼女に思い詰めた表情で告白された時は、僕は全能力を動員して必死にな
って彼女を宥めたのだった。君のことは大好きだけど、僕は大好きな女の子と結ばれて自
分が幸せになるより多くの友だちの悩みを聴いてあげたいんだと。当時僕に心酔していた
彼女はそれで納得してくれたけど、今になって下級生の、それも人気のある二見さんを紹
介してくれと言われた彼女は、その時の僕の言葉を思い出したのかもしれなかった。クラ
ス委員というそれなりに影響のあるクライアントに不信感を抱かせるくらいなら、僕は彼
女と接触するのを思いとどまった方がいいとも一瞬だけ思ったけれど、このままライバル
を放置できないという危機感の方が心の戦いに勝利した。
・・・・・・ライバル?
ようやく僕には自分の気持の闇が理解できたのだろう。僕は二見さんを救いたいわけで
はない。邪魔な同業者を廃除したいというのが僕の本音なのだった。
僕にしては切れの悪いセリフでもごもごと彼女の疑惑を否定しながらも、僕は彼女に何
とか彼女さんを紹介してもらうことができたのだった。そしてその代償としてに、クラス
委員の子の心のうちに僕に対する疑念を生じさせてしまったことは、もはや疑いようもな
かったけれども。
468Res/896.79 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20