このスレッドは1000レスを超えています。もう書き込みはできません。次スレを建ててください
デジタルモンスター研究報告会 season2
- 142 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/19(水) 21:15:28.01 ID:y5GlZCe4O
- このへんで切ろうとしたが…
…ええい、気になる!気になるぞ!
やはりベーダモンをもう少し見てみよう。
ベーダモンは、ニョロニョロした足で陸上を移動している。
そのスピードはお世辞にも速いとは言い難い。
やはり…タコの姿のデジモンが、いきなり陸上に適応しようとするのは無理があったのではないだろうか。
そこへ…
さっそく外敵がやってきた。
https://i.imgur.com/jsPiFvZ.jpg
レベル4の羽虫型デジモン、フライモンである。
こいつは素早く空中を飛び回り、尻尾の猛毒の針を飛ばして獲物を狩る恐るべきハンターである。
両者のDPを比較すると…
フライモンの方が上のようだ。
フライモンは、弱そうなベーダモンを見て、即座に襲いかかった。
細い胴体には針を飛ばしても当たらないとみたのか…
直接噛みつきにきたようだ。
- 143 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/19(水) 21:17:55.86 ID:y5GlZCe4O
- フライモンを見つけたベーダモンは…
光線銃を向けて、引き金を引いた。
光線銃から光の輪がいくつも広がり、フライモンを包み込む。
すると…
フライモンは突如、襲いかかるのをやめて、地面に降り立った。
ん?どうしたんだ?
しばらく観察すると…
フライモンは前足で、自分の尻尾から毒針を引き抜いた。
そして…
その毒針で、己の喉を刺し貫いたのである。
- 144 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/19(水) 21:19:51.51 ID:4maEGDzz0
- 急に今までのデジモンと全く違うことやってきやがったデジモン
- 145 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/19(水) 21:21:47.32 ID:y5GlZCe4O
- なんだ!?
フライモンが自殺した…!?
ベーダモンは、フライモンの死骸へにじり寄ると…
傷口へ口を当てて、体液を啜った。
…
何がおきたんだ、今。
フライモンはなぜ自殺した!?
わけがわからないが…
言えることはただ一つ。
フライモンよりDPがはるかに劣っていたベーダモンが、フライモンを傷一つ負わず瞬殺したということだ。
…このデジモン、危険な匂いがする。
- 146 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/19(水) 21:26:32.72 ID:y5GlZCe4O
- ベーダモンは、フライモンの体液を吸ったが…
硬い殻に覆われた肉はまだ残っている。
どうやらベーダモンは力が弱く、フライモンの殻をむいて肉を露出させることができないらしい。
するとベーダモンは、周囲をきょろきょろと見回した。
やがてベーダモンは、あるデジモンを見つけた。
鋭い爪と牙を持った、大きな耳の哺乳類型レベル3デジモン…ガジモンだ。
https://i.imgur.com/S8lH80M.jpg
ベーダモンは、ガジモンの方へ声を発した。
何事かと思って振り向いたガジモン。
…目の前には大きなフライモンの死骸がある。
ガジモンはにったりと笑い、フライモンの死骸へ近寄った。
- 147 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/19(水) 21:29:05.42 ID:y5GlZCe4O
- するとベーダモンは、ガジモンに光線銃を浴びせた。
光の輪がガジモンを包み込む。
光線銃で光の輪を浴びせ続けられているガジモンは…
一心不乱にフライモンを解体した。
鋭い爪と牙で、殻を剥いて、肉を露出させ…
フライモンの肉を爪でバラバラに解体した。
そして、フライモンの肉を一口も食わずに、森の奥へ去っていった。
ガジモンが去った後、ベーダモンはフライモンの肉を食べ始めた。
…胃が小さめらしい。
大半を残して、そのまま去っていった。
- 148 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/19(水) 21:31:45.06 ID:y5GlZCe4O
- どうやらベーダモンは…
光線銃から発する光の輪でデジモンを包んでいる間、そのデジモンを操ることができるようだ。
その一芸にのみ特化し、己の肉体の戦闘力を捨て去ったベーダモン。
こんな進化があるのか…
いよいよもってデジタルモンスターは、全くわけのわからない方向へと進化を始めた。
スコピオモンとはまた別の意味で、恐ろしいレベル5デジモンといえるだろう。
- 149 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/19(水) 21:32:32.07 ID:y5GlZCe4O
- つづく
- 150 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/19(水) 21:34:43.04 ID:I0i7hip60
- 戦闘力捨てたとはいえこんなチート能力持ってるのに燃費も良いってヤバイな
- 151 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/19(水) 21:47:45.64 ID:2CtRW68z0
- 乙
大分不気味だったけど生物の範疇な一面が見えると安心する
- 152 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/19(水) 22:26:02.81 ID:sQQdVS4q0
- 自らの戦闘力を上げるのではなく他のものを利用するって発想は今研究チームが挑んでる課題への解答の1つとなるか?
- 153 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/19(水) 23:41:13.04 ID:MQ2XFA81o
- コスパの良さと戦闘力の低さを補って余りあるチートビームまで備えてたら逆に致命的な弱点あるかな
- 154 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 09:03:25.48 ID:td8Dt+aq0
- ベーダモンみたいに肉体の強さを捨てて特殊能力に特化させれば進化してもお腹空かさずに済むのか
リリモンみたいなサイズ小さいタイプなら完全体でも必要なエサそんなになさそう
- 155 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 12:20:29.13 ID:Zqrp3NBro
- デジタマ盗めるなら光線銃1つくらい隙があれば盗めるかな
- 156 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 16:01:44.14 ID:grEkE05L0
- マメモン系統が燃費面でヤベー奴になりそうだな
- 157 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 18:39:10.33 ID:amjEjJpo0
- 燃費を抑えながら戦闘力を上げるために巨大スカモンみたいなパワードスーツを作るとか?
素材は誰も食わなくて残したデジモンの死体の硬い部分集めて
- 158 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 18:49:11.42 ID:eC/a9O5EO
- オペレーション・テイマーズ。
セキュリティデジモン達の飼育計画が始まろうとしている。
ケンこと私に課せられたタスクは…
デジモンの飼育ではなく。
「野生デジモンの観察」と「基礎研究」だった。
どうやら私が基礎研究を発展させていき、他の皆がそれを応用していく…という流れを期待しているらしい。
…デジタルワールドにはどんな変化があっただろうか。
私はデジドローンを飛ばし、デジタルワールドの生態観察を再開した。
- 159 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 18:56:32.89 ID:eC/a9O5EO
- …
デジタルワールドと現実の生態系は異なる。
だが、現実の生態系と同じニッチのデジモンないしデジタル生命体は、だいたい存在しているようだ。
ときに…
「蝿」に相当するニッチのデジモンはいるだろうか。
いる。
蜂の幼虫に、小さな2つの翅が生えたような、小さな昆虫型デジモン。
ププモンである。
https://i.imgur.com/VIoEt17.jpg
デジモンの死骸が分解される様子を観察すると…
死んだデジモンは、やがて死臭が立ち始める。
そうすると、ヌメモンやゴキモンだけでなく、様々なスカベンジャーデジモンが寄ってくる。
ププモンはそのうちの一種だ。
ププモンにも色々な個体群がいるが…
スカベンジャーとして活動する個体群は、いわゆる「幼年期のまま産卵して殖える」タイプだ。
ププモンは死骸を食べながら、その場で産卵して、ププモンが殖えていく。
見た目が可愛らしいとはいえ…
どんどんププモンが湧いて死骸を食い尽くしていく様子は、見ていて心地がいいものでは決して無い。
- 160 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 19:12:27.75 ID:RoaLdmVC0
- なんでも食えるんだろうか
- 161 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 19:13:22.18 ID:eC/a9O5EO
- デジモンの死骸はそうなるとして…
では、樹木やキノコの死骸は、何が分解するのだろうか?
私は当初、ヌメモンがそれを担うと考えていたが…
硬い樹木はリグニンという物質を含んでおり、ヌメモンの顎の力ではバキバキ食えないようだ。
森の中の朽木を観察すると…
ミノムシ型デジモン、ミノモンがたくさんいた。
https://i.imgur.com/Dpjywg0.jpg
まあこれは予想できる範疇だが…
全く予想していなかった、意外なデジモン達がいた。
それは…
https://i.imgur.com/FyuxBiE.jpg
ピチモンである。
これは意外すぎる発見だ。
ピチモンはてっきり水中にしかいないものだと思っていた。
だがこの個体群のピチモン達は、陸上で生活しているようだ。
硬い樹木を酵素で溶かしながらシャリシャリと食べて、やがて朽木にし、土へ還してしまう。
…勿論、デジタマを産んでピチモンを産みながら。
どうやらピチモンには陸生種が存在するようだ。
- 162 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 19:22:03.41 ID:ZuciAVRZ0
- こういうサイクルは幼年期が担ってる部分が大きいんだなあ
- 163 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 19:22:13.37 ID:eC/a9O5EO
- ピチモンには陸生種がいる。
そう認識した上で、デジタルワールドを見回すと…
けっこうあちこちにいるようだ。
とても小さいため、今までは気にも留めていなかっただけのようだ。
海岸や砂浜に流れ着いたスイムモンなどの死骸には、半陸生種…
鰓を水で濡らすことで、陸上活動に適応したピチモンが群がって食べていた。
どうやらピチモンは、同じ見た目の「ピチモン」でありながらも、極めて多彩な種分化をしてようだ。
ガニモン等の成長期へ進化可能な個体群。
進化せずピチモンのまま、水中で殖える個体群。
陸上で殖える個体群…。
まだまだ色々な生活環のピチモンがいるかもしれない。
どうやらピチモンは、現実でいうところの「フナムシ」や「トビムシ」等のニッチを担っているようだ。
- 164 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 19:24:33.88 ID:cMOoA/UG0
- ある意味汎用性高くて高性能か?
- 165 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 19:45:30.23 ID:eC/a9O5EO
- さて、先程ちらりと登場したミノムシ型幼年期デジモン、ミノモンだが…
ミノモンはレベル2、いわゆる幼年期第2形態であり、リーフモンというレベル1幼年期デジモンから進化するところがよく目撃されている。
https://i.imgur.com/qwkW57H.jpg
…我々は今まであまり、昆虫型デジモンについて詳しく触れてこなかった。
なぜなら、昆虫型デジモンはあまりにも進化系統(幼年期→成長期→成熟期の進化の流れ)が複雑怪奇すぎて、これといった仮説や結論を出せずにいたのである。
今でもまだ、昆虫型デジモンの進化の仕組みについて正しく説明できる気がしないが…
どれだけ研究がこんがらがっており、どれだけ我々の頭を悩ませているか。
急いでいないなら、少しだけ途中成果を聞いてもらいたい。
- 166 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 19:47:57.96 ID:RoaLdmVC0
- 現実世界の虫さんもすごいからね
- 167 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 20:08:45.69 ID:eC/a9O5EO
- 成長期以上の昆虫型デジモンは大まかに、「羽虫型」「甲虫型」「幼虫型」「翅をもつが手な昆虫型」の4つに分けられるようだ。
…尚、ドクグモンはかつて昆虫型デジモンだと思われていたが、実は甲殻類型成長期デジモンであるガニモンの陸生種から進化したことが分かったので、昆虫型からは除外して考ええる。
昆虫型デジモンの幼年期のうち、既知の種は2系統ある。
ププモンから、蜂型デジモンのプロロモンに進化する系統。
https://i.imgur.com/yPJQKDN.jpg
もうひとつは、リーフモンからミノモンに進化する系統だ。
つまり、幼年期は幼虫型と羽虫型の2系統があるといえる。
- 168 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 20:12:10.07 ID:Yag3IJjvo
- クルエさんが好きそうなデジモンだ
- 169 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 20:21:55.38 ID:eC/a9O5EO
- さて、幼年期デジモンは比較的すっきりしているのだが…
成長期以降が極めてややこしい。
羽虫型は…
蜂型のファンビーモンや、蝶型?のモルフォモンがいる。
https://i.imgur.com/Pvkfqpe.jpg
https://i.imgur.com/aJ9kpvl.png
甲虫型には、テントモン、コカブテリモンがいる。
幼虫型には、ワームモン、クネモン、ドクネモンがいる。
「翅をもつが飛ぶのが苦手な昆虫型」は、レベルダウン進化したレベル3ゴキモンのみだ。
- 170 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 20:23:56.21 ID:HwErOewP0
- 虫さんだから種類も多い
- 171 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 20:34:32.73 ID:eC/a9O5EO
- 成熟期になると、それぞれの系統にもっと種類が増えていく。
羽虫型には、スティングモンやヤンマモン、モスモン、フライモン、ハニービーモン、バタフラモンなどがいる。
甲虫型は、カブテリモンとクワガーモン。
「翅をもつが飛ぶのが苦手な昆虫型」は、ゴキモンとスナイモン。
幼虫型の成熟期は存在しない。
…さて、こうして整理すると、割とすっきりした系統に見える。
各系統から、スムーズに成長していくのではないかと見えるが…
全くそんなことはない。
これがとんでもなくややこしいのだ。
何が何に進化するのか…
法則が見えてこないのである。
- 172 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 20:47:31.07 ID:RoaLdmVC0
- テントモンがカブテリモンに進化とかなんで?ってなるもんな
- 173 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 20:50:25.52 ID:eC/a9O5EO
- まずは羽虫型の成熟期だが…。
たとえば、エクスブイモンとデジクロスしてパイルドラモンやディノビーモンになったスティングモン。
蜂型なので、やはり蜂型のプロロモンから進化するのか?と思いきや…
どうやら幼虫型のドクネモンから進化したようだ。
ちなみに、あのスコピオモンの子孫である。
しかし、スティングモンが産んだデジタマから産まれた幼年期は、やはり羽虫タイプでなく幼虫タイプ。
…ドクネモンでなくワームモンへ進化したようだ。
では、フライモンやハニービーモンやバタフラモンも同じく幼虫型から進化するのか?と思いきや…
これらはクネモンとファンビーモンの両方から進化するのである。
- 174 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 21:02:23.90 ID:TJqLutQco
- 昔から虫デジモンは法則性ないよな
- 175 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 21:15:12.90 ID:eC/a9O5EO
- 「翅をもつが飛ぶのが苦手な昆虫型」だが…
スナイモンはドクネモンやワームモンから進化するようだ。
レベル4ゴキモンは、進化前の成長期デジモンが何なのか、我々はいまだに発見できていない。
予想としては、ワームモンでないかと考えている。
なぜならゴキモンの目は複眼や単眼でなく、ワームモンと同じレンズ眼だからだ。
…そして甲虫型の成熟期だが…
クワガーモンは、クネモンとテントモンから進化する。
カブテリモンは、クネモンとテントモンに加え、コカブテリモンからも進化する。
この通り…
昆虫型デジモンの進化系統図は、枝状になっておらず、枝分かれしては収束して…を繰り返しており、何がどう進化するかがまるで法則性が見えてこないのだ。
- 176 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 21:19:36.05 ID:ZuciAVRZ0
- ジョグレスに破れ暴食が欠点だったスコピオモンの子孫がスティングモンなの、いいな
- 177 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 21:20:36.40 ID:eC/a9O5EO
- どうしてこんな複雑怪奇な進化系統になっているのだろうか…?
そもそも幼虫型デジモンとは何なのか、どんな経緯で発生したのか。
なぜ蛹型はいないのか。
…昆虫型デジモンは、あまりにも謎が深い。
脊椎動物型デジモンよりもずっと前から陸上で繁栄していただけあって、進化の歴史を紐解き読み解くのは難しそうである。
だが、おそらくこれら昆虫型デジモンにも、なにか共通の祖先がいたはずである。
冒頭で紹介した陸生型ピチモンは、昆虫型デジモンと近縁な遺伝子を持っているようであり…
何かしらの関係がありそうだ。
…解き明かされる日は来るのだろうか。
- 178 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/20(木) 21:21:36.52 ID:eC/a9O5EO
- つづく
- 179 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 21:28:15.87 ID:Lhx24/W30
- 「野生デジモンの観察」と「基礎研究」ってだけでも一番大変そうなのに全然わからないことだらけで大変そうだなケン
- 180 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 21:35:13.98 ID:kxpE8/GH0
- 乙
昆虫型の範囲内とはいえどの成長期もあらゆる成熟期になれる可能性があるってことはそれだけデジモン界の中でも潜在能力が高いってことかな
眠っている能力を全て引き出せれば昆虫型の成長期はコマンドラモンに匹敵しそう
- 181 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 21:47:56.23 ID:G34Od8FS0
- >>なぜ蛹型はいないのか。
いるにはいるんだよ
ただそいつはバイオハザードなんだよ
そいつが現れただけでデジタルワールドは滅亡するからむしろ出てこなくていいんだよ
- 182 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 21:53:49.71 ID:RoaLdmVC0
- カテゴリ不明のデジモンにはサナギいるのに昆虫型にはサナギいねえなあそういえば
- 183 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 22:02:41.40 ID:5G+JdM690
- 乙
- 184 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/20(木) 22:15:06.20 ID:ZuciAVRZ0
- 乙
まあ完全に無秩序って訳ではないんだなあ
カニがクモになったりはしても
- 185 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 01:21:18.79 ID:FNp5Kb0p0
- 昆虫系も秘めたる可能性考えると成長期でも強くなれそうだしデジタマ狙ってみても良いかもしれないけど意志疎通出来る知能どのデジモンにあるのか問題だ
成長期はまだ出来ても成熟期に進化してカブテリモンみたいな知性無さそうなのになったらヤバいし
- 186 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 12:02:15.83 ID:K4Wlpwbyo
- ある意味自由な昆虫さん達
- 187 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 19:55:23.18 ID:CKSHJlGUo
- ケンの仕事は他の皆に無茶なオーダーされまくりそう
- 188 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 19:59:03.66 ID:Bdzh5d6y0
- 進化先が同じなら、幼虫型より羽虫や甲虫型の成長期の方が生存に有利じゃね?って思うけどどうなんだろなあ 謎だ
- 189 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 20:03:09.27 ID:F7bp7nij0
- クラッカーもデジタルワールド見れて同じものを見てるとしたら
今まで見てきた性能高いデジモン達をリスクとか倫理とかガン無視でデジモン捕まえられまくったらさらに差が広がりそう
- 190 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 21:11:38.09 ID:Sg3NSaZqO
- 昆虫型デジモンは、外見が昆虫に似てはいるものの、厳密には我々の世界の昆虫とは体の構造がかけ離れていることが多い。
昆虫の体は、頭・胸・腹の3つに分かれている。
しかしテントモンなどの甲虫型デジモンやスティングモンは、「腹」に相当する部位が存在しないのだ。
https://i.imgur.com/cd70XDx.jpg
https://i.imgur.com/XexpzLv.jpg
https://i.imgur.com/dMeFaVD.jpg
https://i.imgur.com/CXTB5oA.jpg
その体型は、我々人間の体にもよく似ている。
直立二足歩行が可能な脚部や股関節も、昆虫には見られない特徴だ。
また、我々の世界の昆虫の眼は複眼なのだが…
一部の昆虫型デジモンは、複眼でなく脊椎動物のようなレンズ眼を持っている。
バタフラモン、ワームモン、ゴキモンなどだ。
https://i.imgur.com/S8qyoVz.jpg
https://i.imgur.com/SqOm60h.jpg
https://i.imgur.com/W7z3LP6.jpg
こういった違いから、昆虫型デジモンは我々の世界の昆虫に相当するものではなく、姿形が昆虫に似た全く別系統の生物と考えたほうが良さそうだ。
先入観は捨ててみるべきかもしれない。
- 191 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 21:27:12.11 ID:Sg3NSaZqO
- また、顎の形も昆虫から大きく外れたものがいる。
昆虫というカテゴリーは、厳密には「節足動物門、六脚亜門、外顎綱」という。
外顎綱の名が指す通り、昆虫の口のはふたつの外顎が左右にくっついている。
中心には唇という器官があり、歯や舌はない…というのが基本構造だ。
ところが、クワガーモンやゴキモン、ヤンマモン等は、爬虫類や哺乳類と同じように、歯や舌がしっかりと生えているのである。
https://i.imgur.com/AlSpKlk.jpg
では、昆虫型デジモンの口は基本的に脊椎動物型デジモンと同じ構造なのか?というと…
実はそうでもない。
フライビーモンやフライモンのような羽虫型デジモン、コカブテリモン、クネモンのような幼虫型デジモンは、しっかりと昆虫らしい口の構造となっているのである。
あまりにも不可解だ。
複数の系統が、それぞれまばらに、昆虫らしい体組織を持っていたり持っていなかったりするのである。
私は、ここに法則性を全く見いだせずにいた。
- 192 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 21:27:44.81 ID:q6nKl8uoo
- こうして見るとデジモンの公式絵って世代によってタッチが変化してきてるな
流石に伊達に生き残ってない
- 193 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 21:28:44.27 ID:FNp5Kb0p0
- よく見るとあんま昆虫じゃねえなあ
- 194 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 21:43:23.44 ID:Sg3NSaZqO
- 我々の世界には、人間と同サイズの昆虫はいない。
なぜなら、昆虫は身体構造上、巨大化できないからだ。
理由は2つある。
1つ目…外骨格生物は、体を外側の外殻で支えている。体が巨大化すると、体に対する外殻の体積比はどんどん小さくなっていく。
そのため、巨大昆虫の手足はゴムタイヤのようになり、頑丈さが無くなっていくのだ。
2つ目…昆虫は、気門というシステムでガス交換している。これは、建物で喩えるならファンのないダクト(通風孔)のようなものだ。
気門から入ってきた空気は、身体中に張り巡らされた細い管を通じて、体組織へ混ざる。そして浸透圧によって酸素と二酸化炭素を交換するのである。
そのため昆虫は、我々人類と違って、横隔膜を使って能動的に息を吐いたり吸ったりすることがなく、ヘモグロビンで酸素を運搬することもない。
これは小型動物においては低燃費な呼吸システムとして有効に働くのだが…
大型動物になるのには不向きなのだ。
なにせ、大きく息を吸って吐くことができないのだ。しかも心臓の鼓動を速くしても、酸素運搬が早くなるわけでもない。
そのため、大型動物の激しい運動に必要なエネルギー量を供給する前提の構造にはなっていないのだ。
- 195 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 21:46:15.70 ID:Be4zQIylo
- やっぱデジモンって現実世界の動物の理屈に当てはまるとこ殆どないね
全く新しい理屈や概念や方程式作らないとダメっぽい
- 196 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 21:49:50.84 ID:Sg3NSaZqO
- だが昆虫型デジモンは違う。
人間より大きなデジモンがいるのに、とても機敏に動くことができる。
成熟期最強クラスに君臨するスナイモンの戦闘力を見れば、先程述べたような「昆虫が巨大化できない理由」などぶっちぎっていることは明白だ。
昆虫デジモンを解剖して体内を詳細に観察できれば理解は深まるかもしれないが…
それができる戦力はうちには今のところ無い。
たとえスカモン大王を持ち出しても、スナイモンやスティングモンには瞬殺されるだろう。
…そういうわけで、昆虫デジモンの法則性を見出すには!体内の構造を調べるためのサンプルが欠けた状態で仮説を立てなければならないのである。
- 197 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 21:57:05.48 ID:Sg3NSaZqO
- 現時点で、あえて仮説を立てるなら…
大型の昆虫型デジモンは、脊椎動物のように、体の内側にも骨格を持っており、閉鎖系の血管やガス交換システムを兼ね備えている。
…と考えなくては、あの高い運動能力は説明がつかない。
昆虫型デジモンは、脊椎動物の特徴と節足動物の特徴を併せ持っており、種によって各部位にどちらの特徴が顕現するかが異なっている。
…というのが、ひとつの仮説として挙げられる。
だが、いやそんなバカな。
脊椎動物デジモンと昆虫デジモンのハイブリッドなんて、どうやって生まれたというのか…
…
…ん?
なんか、聞いたことがあるぞ。そんな話をどこかで。
脊椎動物と脊椎動物の合体…?
- 198 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 21:59:43.56 ID:Sg3NSaZqO
- 脊椎動物と節足動物の合体…
それを実際にやったやつを、我々は見たことがある。
パイルドラモン、そしてディノビーモンだ。
竜人型のエクスブイモンが、スティングモンを装甲のように纏うことでデジクロスを行い、一時的に誕生するデジモンだ。
もしかしたら、あの素っ頓狂なトンデモ合体は…
昆虫型デジモンのルーツに深く関わっているのかもしれない。
- 199 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 22:08:23.29 ID:Sg3NSaZqO
- そういえば、我々は今までハニービーモンを「昆虫型デジモン」と呼んでいた。
https://i.imgur.com/FXf4I6o.jpg
だがこいつ…
本当に昆虫型デジモンであろうか?
私には、昆虫のような外装を纏った脊椎動物デジモンのようにしか見えない。
モルフォモンも同じだ。
体の作りは明らかに脊椎動物タイプだ。
昆虫のパーツは、どことなく外付け感がある。
https://i.imgur.com/aJ9kpvl.png
これらのデジモンを見て、あるひとつの特徴をもつデジモンを、我々は探した。
そして見つけた。
エビドラモンだ。
https://i.imgur.com/VaQLHMv.jpg
「脊椎動物の肉体を、節足動物の外殻が包んだような姿のデジモン」。
その水中種だ。
- 200 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 22:14:19.76 ID:Be4zQIylo
- ハニービーモンは虫のコスプレにも見える
- 201 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 22:15:10.86 ID:Sg3NSaZqO
- 私は、昆虫型デジモンについての仮説をひとつ考えた。
それはすなわち…
「昆虫型デジモンとは、はるか昔、海の中で魚型デジモンと甲殻類型デジモンが合体して誕生したデジモンを祖先としているのではないか」という仮説だ。
我々が、脊椎動物デジモンの上陸を実際に目撃したのは、シーラモンの子供であるオタマモンやベタモンが初めてだった。
だが実際には、それよりもはるか前に…
魚型デジモンが甲殻類型デジモンと合体して、陸上に上陸した。
その末裔が現在繁栄している、いわゆる「昆虫型デジモン」と呼ばれる種なのではないか…
という仮説だ。
つまり、脊椎動物のような顎を持つエビドラモンは、昆虫型デジモンの祖先から枝分かれした存在…
もしくは昆虫型デジモンの祖先そのものである可能性がある。
- 202 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 22:20:20.06 ID:stRWOsF60
- 初めて合体したのが誰かはもはや知る術はないか
- 203 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 22:35:16.41 ID:Sg3NSaZqO
- そう考えると、各デジモンが持つ奇妙な形質についても説明がつく。
たとえばゴキモンは、手足や胴体は昆虫の特徴が多いが、目と口は脊椎動物タイプである。
我々の世界のゴキブリは、複眼を持っているため、常に全方位を見ることができる。しかし画素数というか解像度は複眼のセル数分しかないため、細かい像を捉えるのは苦手である。
だがゴキモンは、複眼でなく脊椎動物タイプのカメラ眼を採用している。これにより、視界は狭まるが、ピントを合わせて遠くのものを見たり、物体の細かい造形を認識できる。
ゴキモンには、鳥のような「空から来る天敵」があまりいない。せいぜいヤンマモン程度だ。
そのため、常に上空を警戒しなくてもいいので、カメラ眼を採用しても生存に不利でないといえる。
また、狭いところへ素早く逃げるのに適した身体構造として、節足動物タイプの手足や胴体を採用したと考えられる。
その一方で、肉食昆虫デジモンのクワガーモンは、手足や胴体は脊椎動物の特徴が強く、眼は複眼のようだ。
これは、激しい近接格闘をするために、外骨格だけでなく強い内骨格も必要だったためと考えられる。
また、肉食動物なので「とりあえず動くものを仕留めて食えばいい」ので、細かい物体を精細に視認する必要がないため、複眼を採用したと考えられる。
…このように、各昆虫型デジモンは、はるか昔節足動物と脊椎動物が合体したことで…
自身の生態に合わせて、脊椎動物タイプと節足動物タイプのうち優れた特徴のみを選り好みして、肉体各部の構造へ発現させることができるのではないだろうか。
- 204 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 22:39:38.45 ID:Sg3NSaZqO
- 進化系統の法則性については分からないが…
「各デジモンの姿の法則性」については、ひとまず仮説を立てることができた。
すなわち、スティングモンは…
はるか昔の祖先が持っていた「脊椎動物デジモンと合体する力」を、先祖返りで再び獲得したデジモンなのかもしれない。
- 205 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/21(金) 22:40:18.75 ID:Sg3NSaZqO
- つづく
- 206 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 22:43:12.97 ID:jPLf1GCI0
- 乙
アーマー体のハニービーモンが自然に生まれてくるならデジメンタルと合体したご先祖様もいるかな
- 207 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/21(金) 22:47:07.75 ID:Bdzh5d6y0
- 乙
まさかパイルドラモンが伏線だったとはな……
- 208 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/22(土) 00:04:26.57 ID:QJBMrp2Qo
- 仮説が正しいとすると昆虫型は二つのタイプが遺伝子に刻まれてて他のデジモンより多くの可能性秘めてそう
- 209 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 11:58:03.75 ID:Xiedq7uPO
- これまで我々が見てきた哺乳類デジモンは、海獣型、偶蹄類型程度だった。
しかし、近年は哺乳類型デジモンがデジタルワールド中で数と種類を増やしつつある。
原因は、あるエレキモンが、奇妙なデジモンへ進化したためだ。
有袋類のオポッサ厶に似た姿の、オポッサモンだ。
https://i.imgur.com/TpqlYc7.jpg
オポッサモンのDPは低い。エレキモンより少し上くらいだ。既存デジモンでいうとベジーモンと同程度である。
だがオポッサモンはなんと、風船を作って空をふわふわ浮くことができる。
どんな原理なのだろうか?熱気球のように熱で浮翌力を得ているわけではないようだが…。
オポッサモンは風船を様々なことに使う。
ヤンマモン等の敵が襲ってきたら、風船を投げ当てて爆発させて身を護る。
見たところ、風船の中身は水素ガスのようだ。
オポッサモンは、デジタマを産むと、腹部の袋に収めて温める。
そして幼年期が産まれると、そのまま袋の中で育てるのだ。
デジタルワールドに自生する植物の果実は、我々の世界で商業用に栽培されるフルーツのように大きく実る。
オポッサモンは、デジタルワールド中を風船で旅して回り、果実を食べながら暮らす。
そうしてオポッサモンは、デジタルワールド各地へ、哺乳類型の成長期デジモンを産んで回っているのである。
かつて我々がスカモン戦で見た祢津型デジモンの「チューモン」も、オポッサモンが産んだ種だ。
おそらく例の個体も、もとを辿ればオポッサモンを祖先としているのだろう。
- 210 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 12:12:44.67 ID:Xiedq7uPO
- オポッサモンの出現からしばらくして、森の中で見かけるようになった、レベル3の猫型デジモン、ミケモン。
かつてはチューモンが進化した成熟期だったが、その子供がレベルダウン進化によって成長期でミケモンの姿を獲得したようだ。
https://i.imgur.com/i2ptF4J.jpg
ミケモンは素早い身のこなしをもつ、木登りが得意なハンターだ。
手のグローブは電気を通さない絶縁体となっており、ベタモンやエレキモン、テントモンなど、放電で身を守るデジモンを狩ることができる。
そのDPは、これまでレベル3で最強クラスだったアグモンにすら匹敵する高さだ。
ミケモンの集団に狙われると、硬い体を持つゴツモンですら、甲殻をひっぺがされて軟組織を食い千切られてしまうことがある。
…一匹ならともかく、群れで狩りをするミケモンの脅威度は、既にレベル3の範疇を超えている。
ベジーモン程度なら造作もなく仕留めことができる、恐るべきハンターである。
- 211 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 12:24:47.61 ID:Xiedq7uPO
- 攻撃でなく、護りや逃走が得意なデジモンもいる。
トゲモグモンの子孫とみられる成長期、アルマジモンは、敵に襲われると体を丸めて、硬い甲殻で身を護る。
https://i.imgur.com/6q0s5fB.jpg
完全に防御態勢に入ったアルマジモンの甲殻は、ミケモンの群れでも破壊できない。
ゴツモンと違って、爪を差し込める隙間がないようだ。
また、大きな耳で空を飛んで逃げる、ツカイモンというウサギに似た成長期デジモンも出現した。
https://i.imgur.com/8yCwte9.jpg
ツカイモンは夜行性であり、昼間は地面に掘った巣穴の中で眠る。
ミケモンの群れに襲われたときは、空を飛んで逃げようとする。
…だが、ミケモンは跳躍力に優れ、木登りが得意なため、空中へ逃げたツカイモンがそのまま空中で仕留められることも少なくないようだ。
- 212 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 12:29:38.20 ID:Xiedq7uPO
- ある夜。
ツカイモンが、草原でレッドベジーモンに追いかけられていた。
ツカイモンは、さっそく耳をはばたかせて飛行を始めた。
レッドベジーモンは蔓を伸ばしてツカイモンを捕獲しようとするが、ツカイモンはそれをバレルロールで躱した。
見事なものである。
レッドベジーモンは、諦めて帰っていった。
平原ならば、木の上から襲ってくるミケモンもいない。
そのまま逃げ切れるだろう、そう思って、ツカイモンは空を飛び続けていたが…
突如、空中で何者かに捕獲された。
https://i.imgur.com/yfxhixD.jpg
フクロウ型成熟期デジモン、アウルモンだ。
- 213 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 12:32:49.82 ID:Xiedq7uPO
- ツカイモンは必死に暴れて抵抗するが、アウルモンの強い握力からは逃れられない。
そのままアウルモンの巣へ連れ去られたツカイモンは…
鋭い爪で生きたままバラバラに解体された。
そして、アウルモンの巣にいる小さな雛鳥型幼年期デジモン…
ピナモン達は、細切れになったツカイモンの肉を美味しくいただいた。
https://i.imgur.com/sfsj88w.jpg
哺乳類デジモンだけでなく…
鳥類型デジモンも、徐々に増えつつある。
- 214 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 12:40:58.64 ID:Xiedq7uPO
- そんなツカイモン達だが…
あるツカイモンは、成熟期への進化へ成功した。
https://i.imgur.com/REzB1kj.jpg
コウモリ型デジモン…ピピスモンである。
コウモリ型とは言ったが、その体の構造はコウモリとは大きく異なる。
四本の手足とは別に、背中に一対の翼を持っているのである。
ピピスモンは、超音波をソナーのように使うことで、闇夜でも空間を認識できる。
アウルモンの接近に気付き、逃げることができるのだ。
ミケモンの群れがいても、先に接近に気付いて離れることができる。
…こうして、オポッサモンやピピスモンなどの哺乳類デジモンは、空中をも住処としていくのだった。
- 215 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/22(土) 12:43:01.01 ID:PaiiAH8+0
- 空へ逃げるデジモンも入れば空の獲物を狩るデジモンも出る……
進出が進んできてるんだなあ
- 216 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 12:49:05.73 ID:Xiedq7uPO
- 「逃げるが勝ち」という言葉がある。
高いDPをもつ肉食のデジモンにとっては…
DPが低いにもかかわらず、俊敏かつ立体的な逃走方法や、接近を能動的に感知する感覚器官をもつ草食デジモンが、ある意味一番の天敵といえる。
- 217 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 12:53:03.17 ID:Xiedq7uPO
- やがて、ピピスモンもデジタマを産んだ。
木の洞で孵化したデジタマから産まれた幼年期デジモンは…
やがて、コウモリ型の成長期デジモンへ進化した。
https://i.imgur.com/cM1WkAW.jpg
ピコデビモン。
…ツカイモンより、さらに夜の闇に溶け込むことに特化した哺乳類型デジモンである。
このピコデビモン達がどのような進化を遂げるか…
見物である。
- 218 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/22(土) 12:53:34.07 ID:Xiedq7uPO
- つづく
- 219 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/22(土) 12:54:09.15 ID:A6ohD4wEo
- 生態系が怒涛の変化を繰り広げていく
- 220 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/22(土) 13:21:13.70 ID:PaiiAH8+0
- 乙
ピコデビモンへこう繋がるとはね
DP低そうな空への進出種としてデジタマ欲しくなってきちゃうな
- 221 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/22(土) 16:10:34.77 ID:kMO01zIYo
- 「生きかーたに♪地図ーなんーかないーけど♪だから自由♪」な生き物達だ
- 222 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 07:58:13.74 ID:IYDN4ueI0
- 各メディア展開でデビモン系列が味方サイドにいたことがあったかなぁ……
あと前のデジモン進化の仮設、エンシェント系列の伏線だったりしません?
- 223 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 11:18:54.94 ID:UNWE46so0
- そういえば寒冷地帯のデジモンはどうなったのかと思ってたけど
温暖な方に戻ってきてるのか
- 224 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 17:42:48.77 ID:Xlj6xDQbo
- 逃げまくる足速い獲物を苦労して捕まえるんだからそれに見合った美味しさは欲しいな
- 225 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 20:21:33.91 ID:ZKfmjS7ho
- オペレーションテイマーズに役立つデータは何か見つけられたかな
- 226 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 20:31:34.47 ID:whfoZKq7O
- 研究所の中が何やら騒がしい。
私はメガに、何があったのか聞いた。
「カンナギエンタープライズの説ではさ、昔の人がオバケだと思ってたのはモクモンだった…と考えてるらしいって、前に聞いたじゃん?」
そうでしたね。
「自在にシルエットを変えるケムリの肉体を、頭部の鬼火が照らすから、いろんな姿の怪物に見えたのでは…って予想から、モクモンの姿を考えたらしいんだけど。所謂一般的な『白い布のオバケ』の姿のアーキタイプとはかけ離れてるなと」
まあ確かに。
「それで、カンナギエンタープライズが、『白い布のオバケによく似たデジモンがいたのでは』と予想して、こんなデザインのデジモンの存在を予想したんだ」
どれどれ?
カンナギエンタープライズから送られてきた画像を見てみると、そこには…
https://i.imgur.com/KEmwWtX.jpg
…白いボロ布を纏い、目と口が布の穴から露出している、所謂オバケ的なデジモンの姿が描かれていた。
なんというか…そのまんまだな。
「名前は仮称バケモンっていうらしいよ」
名前もそのまんまだな!
- 227 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 20:43:28.43 ID:whfoZKq7O
- しかし…こんなデジモンが存在しうるのか?
どうやって浮翌遊してるんだこれ?
そうツッコむと、リーダーがやってきた。
「バケモンの浮翌遊については…オポッサモンの風船同様に、我々の世界の物理法則に加えて、デジタルワールド特有の未知のエネルギーを利用しているのではないかと考えられてる」
未知のエネルギーですか…。
まあオポッサモンのふざけた飛び方を見た後だと、なんでもできそうに見えてきますね。
「そうだ。デジタルワールドは、一見すると飛行が明らかに不可能そうな姿のデジモン達が平然と飛行している。エクスブイモンやツカイモンを見てみろ。あんな小さな翼をばたつかせるだけで空を飛べるのはおかしいだろう」
それは確かに…。
『空を飛ぶための不思議なエネルギー』がデジタルワールドにはあるんでしょうか。
「このバケモンの姿の予想図はな、先日ケンがオポッサモンを発見し、『謎の飛行エネルギー』の存在を見つけてくれたおかげで成り立つようになったんだ」
まあ、それはそうか。
ボロ布を纏ったデジモンがフワフワ浮いてるなんて、今までの常識じゃ考えられませんでしたもんね。
スターモンのように、エネルギーを噴射して一時的に飛ぶならともかく、常時浮き続けてるとなると、話も違ってきそうですし。
「ボロ布の中身がどうなっているかは不明だ。どの系統から進化したデジモンだろうな?」
うーん…
植物でも、昆虫でも、哺乳類でも、爬虫類でも、鳥類でもなさそうだ…。
飛べるスターモンと同系統だったり…?
「我々が観察を開始するより前に陸上にいたとすると、植物型か昆虫型か…?」
バケモンの分類の同定は難しそうだ。
- 228 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 20:46:36.37 ID:whfoZKq7O
- 「ん?どうした?」
そこへ、カリアゲが混ざってきた。
メガがかくかくしかじかを説明した。
「へー、バケモンっていうのか…」
そうだ。
仮にコレがいたとして、何の系統から進化したんだろうな?って議論だ。
どう思う?
カリアゲはしばらく絵を見つめてから答えた。
「ってかこいつ、ポヨモンじゃね?」
「え?」
我々一同は思わず声を上げた。
バケモンの姿の予想図を、ポヨモンと見比べると…
そっくりだったのだ。
https://i.imgur.com/58bX7uA.jpg
- 229 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 20:51:58.33 ID:UNWE46so0
- た……確かに……?
可愛く見えることを除けば……
- 230 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 20:54:26.22 ID:whfoZKq7O
- ポヨモン。
ズルモンと並んで、最も原始的な遺伝子を持つ「始祖のデジモン」と考えられている。
水中をふわふわと泳いで漂っており、その形質はクラゲを彷彿とさせる。
メガは、うーんと悩んでからカリアゲの言葉に返事をした。
「いや、ポヨモンはクラゲのデジモンだよ。陸上での目撃翌例はない」
「えークラゲかこいつ?クラゲに目と口はねーだろww」
「それはそうだけど…言及するの?今更そこに?野暮くない?」
「あーそういうもんか?」
いや。
野暮じゃない。
よく考えると…おかしい!
刺胞動物門のクラゲに、こんなくりっとした眼球はないし、こんな位置に口もない。
ポヨモンは今までクラゲの枠だと考えてたけど…
冷静に考えると、ぜんぜんクラゲじゃない!!
「お、おう…」
- 231 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 20:57:08.83 ID:RFkZi1sJo
- た、確かに…
- 232 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 21:02:23.82 ID:whfoZKq7O
- リーダーは、腕を組みながら頷いている。
「ポヨモンは現在、いちばんはじめに誕生したデジモンと考えられている。デジタルワールドに多種多様なデジタル生命体が発生した中で、はじめに出現した『多細胞生物型のデジタル生命体』…それが、『幼年期のまま殖えるタイプのポヨモン』だとな」
最初のデジモンにいきなり口や目があるというのも不思議な話ですね。
「厳密には『ポヨモンの祖先となる何か』かもしれないな。目や口のないアメーバ状のデジモンだったかもしれない。だからズルモンとポヨモンのどちらが先に発生したのか、未だに断定できていない」
なるほど…。
『始祖のデジモン』であるポヨモンが、数百年や数千年前に既に存在しており…
『狐憑き』によってヒトの視界というデジタル空間に住み着き、フワフワ泳いでいたのとすると。
その姿はまさしく、『空を漂う白い布』そのものになりますね。
辻綱が合う。
- 233 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 21:09:28.38 ID:whfoZKq7O
- うーん、しかし。
まあ仮にそうだったとして…
じゃあ、ヒトの視界というデジタル空間は、ポヨモンが住めるように水で満たされていたのか?
そう言うと、メガは首を傾げる。
「まあ、ヒトの視界にデジクオリアをつっこむ手段がないからわからないけど…。海やプール、風呂の中にでもいない限りは、陸上じゃない?」
なんとも言えないな…。
「要点は『ヒトの心の中が水で満たされてるかどうか』というより、『ポヨモンが陸上で生きてられるか』じゃないか?」
うーん、無理では?
デジタルワールドの沖や砂浜では、陸に打ち上げられて窒息死してるポヨモンの死骸が度々見つかってるぞ。
それを聞いたリーダーが提案してきた。
「…実験してみたらどうだ?幼年期のまま殖える個体群のポヨモンのデジタマをひとつ持ってきて、ビオトープで孵化してみればいい」
どうなりますかね…。
実験してみましょう。
- 234 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 21:12:29.28 ID:RFkZi1sJo
- すまないポヨモンの一匹
失われる君の生命は絶対無駄にしない
- 235 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 21:14:38.60 ID:whfoZKq7O
- 我々は、デジモンキャプチャーを使い、デジタルワールドの海からポヨモンのデジタマを採取した。
そしてビオトープの土の上へ置いて、様子を観察した。
…しばらくすると…
デジタマにヒビが入った。
中から、ポヨモンの姿が現れ…
…ふわふわと浮いた。
一同は唖然とした。
水中でしか呼吸できないデジモンのデジタマでも、陸上で孵化させれば陸上に適応するようだ。
そして…
浮いている!ポヨモンが!ふわふわ浮いている!
どういう原理なんだ…?
- 236 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 21:18:30.20 ID:whfoZKq7O
- カリアゲがそれを見て笑顔で言った。
「見ろ!あれがバケモンの正体だ!空中をふわふわ漂うクラゲ…オバケだ!」
うーん。確かに…
それっぽい。
この実験結果を、カンナギエンタープライズへ伝えたら…
神木さんはとても喜んでいたようだ。
バケモンという現在見つかっていない種を仮定しても、イマイチ仮説の根拠にはならないが…
現生種ポヨモンが幽霊の正体だと言えるなら、根拠としてかなり尤もらしくなる。
…しかし、ポヨモンは徐々に弱っていった。
キノコを与えても、朽ちが小さくて食べれないし、嚙みちぎれないためだ。
- 237 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 21:20:18.57 ID:UNWE46so0
- おお……? 実験は成功だがいのちは弱っていってしまう……
- 238 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 21:21:31.18 ID:Mx4h5+vxo
- 君の犠牲は無駄にしないぞポヨモン…
- 239 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 21:23:16.56 ID:whfoZKq7O
- そこで我々は、ポヨモンをキノコ栽培室へ入れてみた。
キノコ栽培室では、デジタルワールドから採取した原木に、毒のない多種多様なキノコを植え付けて、データマイニングで生成したデータを栄養として与えて栽培している。
ポヨモンは、ふわふわ浮翌遊すると…
「データ」そのものを、ぱくっと食べた。
おお、そうか。
ポヨモンは原始的な種だから、デジタル生命体よりもデータそのものを餌として好むんだな。
所謂、独立栄養生物型デジモンというやつだ。
しばらく経つと…
ポヨモンはデジタマを大量に産んだ。
たくさんのデジタマから、ポヨモンが一斉に孵化した。
…やばい!
これやばいぞ!!
ほっといたら殖えまくる!
- 240 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします [sage]:2023/07/23(日) 21:24:02.26 ID:Mx4h5+vxo
- マッシュモンの悪夢リターンズ
- 241 :以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします :2023/07/23(日) 21:26:03.57 ID:whfoZKq7O
- ど…どうします?
「…」
一同は、しばらく沈黙した。
みんな、何か言いたいことがありそうな感じがする。
私にもある。
だが…それを発言してもいいものか。
だが…
カリアゲが最初に口を開いた。
「…デジタルワールドに帰せばいいんじゃないか?」
…うん、そうしよう。
それがいい。
私はカリアゲの発言に賛同し…
喉まで出かかったアイデアを、そのまま飲み込んだ。
476.27 KB Speed:1.5
↑
VIP Service
SS速報VIP
更新
専用ブラウザ
検索
全部
前100
次100
最新50
続きを読む
スポンサードリンク
Check
荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service)
read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)