【ガルパン】大洗女子学園 農業科生徒による もう一つの戦い

Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

1 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:36:50.99 ID:PK4z7V+n0


※ 独自設定・独自キャラ
※ 技術的な部分も適当です。
※ 本編キャラはほとんど出てきません。
※ エキシビジョン戦から大学選抜戦までの間の、学園艦内の話です。
※ 戦車は出てきません。
※ 長いです。ごめん。

SSWiki : http://ss.vip2ch.com/jmp/1495949810
2 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:37:34.56 ID:PK4z7V+n0

8月30日の昼下がり。


夏の終わりの青空に、パンパンッという乾いた花火の音が鳴り響いた。

学園艦の中層から見える大洗の街並みはなんだか賑々しく、時折聞こえる歓声が私の心をイラつかせた。


「そういえば今日、戦車道のコたちが街で試合するんでしたっけ?」


私の隣で乾草を抱えたブラウンさんが、遠く真夏の蜃気楼に揺れる街並みを眺めながら言った。

女の子としては大柄だけど、ツナギ服からのぞく手首は白く細いブラウンさん。

そばに繋がれた牛が、舌を伸ばしてブラウンさんが抱える乾草を盗み食いしようとしている。


「うん。エキシビジョンマッチとかいってたかな? ツイてないね私達。 せっかく街がお祭り騒ぎなのに」


私は、牛の飼料が入った紙袋の開封に四苦八苦しつつ、ブラウンさんにそう答えた。
3 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:38:07.00 ID:PK4z7V+n0
ここは、大洗女子学園の学園艦にある農業科エリアだ。


私が通う大洗女子学園にはいくつかの科があって、たとえば普通科、商業科、水産科など。

農業科っていのはそのうちの一つで、農業知識と農業技術を学ぶ専門科ってことになっている。


実際は、ていのよい労働力なんじゃないかなって思っているけど。

だって、休日返上で作業当番に入らされ、畑に、植物工場に、牛舎に、鶏舎に、それぞれ送り込まれる農業科生徒たち。

実家が葉物野菜の農家で、大洗に親戚がいるっていう理由だけでこの学園艦に来ちゃった私は、昨年入学して早々に後悔したものだ。
4 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:38:37.02 ID:PK4z7V+n0

農業って、学問上ではすごい分類化されていてね。

野菜、果物、穀物、畜産…って大きく分類して、さらにそこから野菜だったら

露地野菜、施設野菜、葉物、根物、果菜類…って細分化できて、それぞれに学問が確立されている。

さらに、土壌管理、病害虫対策、品種選定…などなどの括りでも、それぞれが立派な学問になっている。


だから大洗女子学園では、農業科の中にいろんなコースがあって、

「当然私は野菜コース!」 …って考えたんだけどね。


どうせ実家で嫌というほど野菜作っているんだから、ここでは畜産コースを選んだ。

牛とか好きだし。
5 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:39:14.94 ID:PK4z7V+n0

それでいま、農業科エリアの中にある畜産関係施設、つまりは牛舎にいるんだけど。

なんで大洗の街でお祭り騒ぎやっているのに、私ら2人…あ、いや3人か。

その花の女子高生3人が、こんな艦内の畜産臭あふれるところにいるのかというと、


そりゃあもちろん作業当番だからです。

くっそう! 私らだって遊び行きたいのに! 誰だこんなシフト入れたやつ! 上履きに牛フン堆肥詰めてやる!



手元の紙袋が上手く開封できないイライラと、夏の暑さと、遠くから聞こえる歓声に、

私は思わず「うがぁぁ!」と声を出した。
6 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:39:48.74 ID:PK4z7V+n0

「こらこら、ジャー子。紙袋の開封方法は前に教えたでしょうに」


そう言って牛舎に入ってきたのは、ショートボブでスタイリッシュなクロ先輩だ。

選択必修科目で合気道を選択している体育会系の爽やかさん。他の娘達から人気がある。


「どれ貸してごらん」と言って、紙袋の開封口をミシン目のように縛っている糸のうち、

上手く赤い糸だけを抜き出す。キレイにほどけるミシン目。ようやく紙袋が開いた。


「うぅ…これ苦手なんですよぅ」

と漏らしながら、私はクロ先輩から開封された紙袋を受け取る。


「ジャー子……なんで頭絡の作り方は上手いのに、これは出来ないんだい?」
7 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:40:16.95 ID:PK4z7V+n0

頭絡(とうらく)というのは、牛の頭にくくり付けるヒモのことだ。

犬の首輪の機能を、牛の頭で再現したと思ってくれればいい。

競走馬を連れまわすとき、馬の頭になにかヒモを巻きつけてるでしょ?

あの頭に巻き付けるヒモが頭絡だ。

市販品も売っているが、ホームセンターでそこそこ太めのロープを買ってきて、

自分で作るのがこの畜産コースの伝統になっている。


「頭絡みたいに太いヒモなら、私も扱うのに慣れているんです。はぁ…」


私はため息をつきながら立ち上がり、紙袋の中に入っているトウモロコシ粒を牛たちに配り始めた。
8 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:40:45.50 ID:PK4z7V+n0

“ 県立大洗女子学園 農業科 畜産コース 酪農班 ”


私の所属を正式に表すとこうなる。


先ほども言った通り、農業学っていうのは細分化されているのだけど、その中の畜産学一つをとってもやはり細かく分類できる。

家畜で分けるなら、乳用牛、肉用牛、豚、鶏 などなど。それぞれに飼養学や繁殖学、衛生学などがある。

これらの家畜は、それぞれ扱い方が全然異なるから、畜産学を学ぶ上で、全部の家畜を広く扱うっていうのは効率的じゃない。

だから畜産コースの生徒達は、酪農班、肉牛班、養鶏班と班組みして、毎日毎日、実施研修という名の労働に汗を流している。
9 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:41:30.09 ID:PK4z7V+n0

ちなみに、大洗女子学園の畜産コースに、豚とブロイラー(肉養鶏)はいない。

理由は、学園艦内に屠畜場……つまり、食肉処理場が無いからだ。


ウチにいる家畜たちをお肉にする場合は、学園艦が大洗港に入港した際に、

大洗町の家畜商さんに来てもらって、引き取ってもらっている。


で、肥育豚の場合、太らせれば太らせるほど脂肪だけが増えていくので、

ある程度「ここ!」って狙った体重のときに出荷しないと、評価が下げられちゃうんだそうだ。

肥育豚の出荷が差し迫ったときに、学園艦が遠洋にいたりしたら困るでしょ?


あと、ブロイラーの場合は肥育期間が短いからね。それに群管理するから、学園艦では飼えない。

群ごとに生後60日弱でお肉にするので、それが何群もあったら頻繁に出荷のタイミングが訪れることになる。


でもほら、学園艦は頻繁に入港しないから。

学園艦内に食肉処理場を作ればいいんだろうけど、「と畜場法」って法律があるおかげでそれも難しいらしい。
10 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:42:11.74 ID:PK4z7V+n0

なんだかんだ言ったけど、つまりこの学園艦にいる家畜は、乳用牛、肉用牛、採卵鶏だけだ。


これらの家畜にはそれぞれ畜舎があって、特に乳用牛の場合は、泌乳牛舎だけで3つある。

さらにこれとは別に、乾乳牛舎と育成牛舎と子牛舎がある。

場所は、学園艦の中層にあるこの階。


「牛舎」といっても、建物が建っているわけではなく、それぞれに大きな部屋が割り振られているだけなんだけども、

私達は陸地にある牧場と同じように、これらを「〇〇牛舎」と呼んでいる。



野菜コースなんかは作物栽培に日光が必要だから、関係施設の一部は艦上にもあって少し羨ましくなるときがある。

畜産コースは、臭気対策という理由と、あともう一つ大きな理由があって、この中層にある階に関係施設が集められているから、

作業中、不意に太陽が恋しくなったりするのだ。

まあ、臭気がよどまないように、艦壁が大きく解放されているから、密閉感がそんなでもないのが救いだと思うことにしている。

11 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:42:42.97 ID:PK4z7V+n0

あ、ちなみに泌乳牛舎の「泌乳牛」っていうのは、今日も元気にお乳を出している母牛のことね。


乾乳牛舎の「乾乳牛」っていうのは、子牛を分娩してからしばらく経って、乳量が出なくなった母牛のこと。だから搾乳しない。

お乳が出なくなったといっても、乾乳期に入った母牛は2ヵ月前後で次の分娩があるから、

乾乳牛の管理にはそれなりに気を使う。 痩せさせても太らしちゃってもダメ。


人間の女性だってそうでしょ? 出産前に太ると大変だー…って、お母さんが言ってた気がする。
12 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:43:20.37 ID:PK4z7V+n0

そうそう、先ほどの私の正式な所属のことなんだけど、

実は“農業科 畜産コース 酪農班”のうしろに、もう一つ、皆が勝手に付けて呼んでいる名前がある。



それは、“ 小山小隊 ” こやましょうたい。



農業科 畜産コース 酪農班 小山小隊。

これこそが、私の貧乏くじ。

他の子たちより、作業に駆り出されることが多いのだ。
13 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:43:48.87 ID:PK4z7V+n0

酪農班では、成牛150頭、子牛や育成牛をいれると200頭近くの乳用牛を世話しているし、

搾った生乳をちゃんと殺菌処理して、商品として出荷する乳処理作業も含まれるから、

全部合わせたらそれなりの作業人数が必要。 実際、酪農班全体で50名くらいいる。


にも関わらず、私がいる小山小隊だけ、他の子たちより作業が多い。


こんなに良い天気で、しかも学園艦の外ではお祭り騒ぎだっていうのに、

私達、小山小隊の三人は、今日もこんなところで働いているのだ。


それもこれもクロ先輩が……いや! 生徒会が悪い!!
14 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:44:30.88 ID:PK4z7V+n0

私が所属する小山小隊は、私を含めて3人で構成されている。


2年生のブラウンさん。 肌の色が白い。うらやましい。


同じく2年生の私。 皆からは「ジャー子」と呼ばれている。


そして3年生のクロ先輩だ。 3年生だけあって頼りにはなる。


3人ともちゃんと本名はあるけれど、すっかりこのニックネームで定着してしまった。



で、このクロ先輩が、あの生徒会のゴリ押し副会長、小山柚子先輩と仲が良い。 これがいけないのだ。
15 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:45:01.01 ID:PK4z7V+n0

生徒会で何かイベントが企画されると、生徒会から食材として牛乳や乳製品を提供するよう“お願い”されることがある。

しかし、私達がここで日々搾っている生乳は、殺菌処理してパック詰めした後、すでに行き先が決まっているのだ。


搾乳量、今だと1日で大体3トンくらい搾っているかな。

「そんなにあるなら少しくらい融通してほしい」って、生徒会はそう簡単に考えているのかもしれないけれど、

3トンっていったって、200mlパックで1万5千本だ。


ウチの学園艦は、中学9千人、高校9千人いて、中学の場合は給食として牛乳が出されるから、

残りの6千本程度を高校の購買と、あと学食に割り振ることになる。

9千人の女子高生に対して、6千本の牛乳(200mlパック)。

いくら最近の高校生は牛乳飲まなくなったと言ったって、みんな成長期だもん。そりゃ飲むわ。


だから、生産量はこれでも足らないのだ。
16 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:45:32.43 ID:PK4z7V+n0

そういえば、よく勘違いしている人がいるんだけど、農業科や水産科の生徒だけで、学園艦に暮らす3万人の胃袋を満たすことは出来ないよ。

私達は、あくまで学業の一環として農作業に従事しているのであって、産業としてやっているわけではないのだ。

艦上にある畑、艦内にある植物工場、私達がいる畜産関係施設、もうちょっと下の階にある魚の養殖施設は、あくまで研修施設なので、

自給自足を果たすために設置されているわけではない。生徒の学習のために設置されている。

だから、どの学園艦でも定期船を使って、頻繁に足りない食料を仕入れているのだ。
17 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:46:00.20 ID:PK4z7V+n0

それなのに、小山先輩は仲が良いからって、クロ先輩に無理矢理な“お願い”をぶつけてくる。

酪農班で生産した貴重な牛乳、乳製品を寄越せと、天使のような悪魔の笑顔で迫ってくる。

あの潤んだ瞳と、でかいオパイと、可愛いポニテと、巨大なおパイで、クロ先輩を篭絡するのだ。

私も一度、間近で見たことあるけど、あんなに可愛いくておパイでポニテでおパイの人が至近距離でお願いしてくるんだよ?

見た目は可愛いお願いだけど、あれはもはや無理強いだ。 いや、強迫だ! 

女の子同士だからって、あんな尊み要素のかたまりみたいな人にお願いされたら、二つ返事でうなずくに決まっているじゃないか!!



だから、クロ先輩は小山先輩に“お願いされるたびに、乳処理担当のコたちに頭を下げにいく。
18 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:46:30.75 ID:PK4z7V+n0

酪農班は、私達の小山小隊のようないくつかの小隊単位で構成されていて、

小隊ごとに週替わりで作業を交代していくから、乳処理担当のコたちは、翌週には別の酪農作業に入る。

そう、学校が休みの時もね。


だから、乳処理を担当する小隊に頭を下げて、もう行き先が決まっている牛乳や乳製品を融通してもらう見返りに、

クロ先輩率いる小山小隊が、彼女らの休日当番を肩代わりするのだ。
19 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:46:57.88 ID:PK4z7V+n0

というわけで現在、小山小隊の私達が、こうして牛舎で汗を流していることに繋がる。

なんでも今回は、エキシビジョン戦の打ち上げをするのに、栄養科が牛乳使った料理を提供したいんだそうだ。

なのでなんとか牛乳が欲しいと、小山先輩によるいつもの“お願い”があったらしい。


まだ夏休みなんだから、給食用の牛乳余ってるだろうって?

そんなん、牛乳余らせるわけにいかないから、ちゃんと夏休み前に大洗の業者へ連絡して、毎日連絡船で出荷してるっつーの!

艦外出荷だといつも以上に融通が利かないから大変なんだっつーの!



はい。 以上、説明終わり。
20 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:47:59.86 ID:PK4z7V+n0

ああ、ちなみに、なんで私達の小隊名に、生徒会副会長の小山柚子先輩の名前が付いているのかというと、

理由は簡単、いっつも小山先輩のせいで貧乏くじを引かされるからだ。

他の小隊は、小隊長の名前が隊名になっているのに。くっそう。



当番代わってあげた乳処理担当のコら、外のお祭り騒ぎを楽しんでいるんだろうなぁ…(遠い目)
21 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:48:35.62 ID:PK4z7V+n0

大洗水族館の方で、おそらく戦車の砲撃の音だろう、海にドーンとした音が響き渡り、

観客席が設けられているショッピングモールの方から一際大きな歓声が聞こえた。


「戦車道の試合……終わったのかな?」


開け放たれた艦壁の向こうに、もくもくと立ち上る煙が見えた。

あれは……大洗シーサイドホテルかな。うわ、大変なことになってる。半壊してるじゃん。
22 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:49:09.41 ID:PK4z7V+n0

夕陽が、乾乳牛舎の通路を赤く儚く照らしていた。

私はブラウンさんと手分けして乾乳牛達にエサをやり、ボロ出しを終わらせると、

今日最後の作業を終わらすために乾乳牛舎を出た。


「クロせんぱーい! 浄化施設いってきまーす!」

「よろしくー。私は牛達に異常がないか見回ってからあがるよー」


私とブラウンさんは、畜産関係施設が集まるエリアの隣にある、汚水浄化エリアへと向かった。
23 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:49:37.05 ID:PK4z7V+n0

汚水浄化エリア。


これがこの学園艦の中で、畜産エリアが中層に位置付けられた大きな理由である。


ここは、学園艦内で発生する下水を浄化施設で処理して、再生水は艦内のあちこちに戻し、

再生できない水については然るべき処理をした後、海水から製造した真水で希釈をして、艦外へ放流するための場所だ。


ちなみに再生水は、人の飲み水にはならない。

飲み水は飲み水でちゃんと蒸発式造水装置……っていったかな? それで飲用可能な真水を作って供給している。
24 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:50:05.42 ID:PK4z7V+n0

下水はもちろんのこと、私達が日々お世話する牛のフン尿も、実はここで処理されている。


牛のフンというのは繊維分が多いので、浄化施設で処理するには難しい代物なんだそうだけど、

陸地にある牧場と同じように堆肥化しようとすると、膨大な量のアンモニアガスが発生する。

アンモニアガスは金属を腐食するので、学園艦内で堆肥化するのは厳しいのだ。

それこそ艦上で処理しようものなら、臭気の苦情でドッタンバッタン大騒ぎ間違いなし。



だから、牛のフンは尿と一緒に脱水機にかけて、出てきた水分(汚水)をこの浄化施設で処理している。

脱水されて量がずいぶん減った残りの固形分は、牛舎横の堆肥舎で堆肥化して、野菜コースに使ってもらっているって寸法だ。
25 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:50:32.43 ID:PK4z7V+n0

乳用牛のフンっていうのは、水分率がとても高い。

しかも量が多い。

もちろん個体差があるが、平均的な乳量の牛で、フン尿合わせて50sぐらいある。1頭1日当たりね。


それが150頭いる。すごい量になる。

繊維分が多く含まれているので、人間のトイレみたいに流すとそのうち詰まる。


なので太いパイプ使って直で浄化施設へ送るのだが、牛舎から浄化施設までのパイプが長いと、それも詰まる要因になる。

すなわち、学園艦内でまとまった頭数の牛を飼うのであれば、汚水浄化エリアの近くでなければダメなのだ。
26 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:50:59.40 ID:PK4z7V+n0

それでも牛のフン尿は浄化施設で処理するのに難儀するらしい。


前に一度、生徒会のモノクル眼鏡の人が来て、

「畜産排水は浄化施設にめっちゃ負担かけるんだからな! 今でも処理能力いっぱいいっぱいなんだから、

 これ以上、飼養頭数を増やしたら怒るからな!!」

って怒られたことあるな。


小山先輩の“お願い”を聞こうと思うと、飼養頭数を増やした方がいいんだろうけど、それやるとモノクル眼鏡先輩に怒られるのか。

なんという理不尽だろう。
27 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:51:30.10 ID:PK4z7V+n0

「えーっと、曝気槽の温度……問題なし。 曝気ポンプの稼働……問題なし」


私は、浄化施設のコントロール室で、今日も問題なく平常運転を伝えるモニター表示を確認した。

ガチャリと開くコントロール室のドア。ブラウンさんが入ってくる。


「活性汚泥の排出状況、異常無しでした」


「ありがとう……うん、おっけ。 全部異常なしっと」
28 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:52:00.60 ID:PK4z7V+n0

学園艦の汚水浄化システムは複雑だ。

全部の機能を把握して完璧にコントロールしようとするなら、専門の業者に来てもらってレクチャーを受ける必要がある。



しかし、浄化の仕組みは簡単だ。

汚水の中には有機物が含まれているので、それを微生物に食べてもらう。

微生物が活動するには酸素が必要なので、空気を送り込んでやる。


要するに、汚水を大きな器に溜めて、微生物が住まう泥と混ぜ合わせて、曝気(ばっき)…エアレーションしてやるのだ。


この微生物が住んでいる泥の名前を「活性汚泥(かっせいおでい)」と言うんだけども、放っておくとどんどん泥が増えてきちゃうので、

一定のタイミングで活性汚泥を器から抜く。

抜いた活性汚泥は脱水機にかけられ、フンの固形物と同じく堆肥化される。
29 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:52:31.67 ID:PK4z7V+n0

私達でも、浄化施設の要である曝気槽が問題なく稼働しているかどうかくらいは、このコントロール室のモニターを見ればわかるので、

一日の作業の最後に、浄化施設でトラブルが起きていないか確認しにきたのだ。

この確認作業は、乾乳牛舎を担当する作業当番が受け持つことになっているため、こうやってブラウンさんとやってきたのだ。


もしトラブルが起きている場合は、私も多少は対応できるけど、まだまだ経験が浅いので、クロ先輩に頼ることが多い。

クロ先輩はさすが3年生だけあって、汚水浄化システムのことにも詳しいから。



あれで小山先輩の“お願い”を安請け合いさえしなければなぁ……。
30 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:52:59.92 ID:PK4z7V+n0

浄化施設の確認作業を終えて、今日の仕事が終わった私とブラウンさんは、更衣ロッカー室へ向かうことにした。

もう、クロ先輩は作業終わっただろうか。


「外のお祭り、参加できなかったんだから、クロ先輩にアイスでも奢ってもらおうか」

「いいですね! わたし、干し芋ソフトがいいです!」


そんな今どきの女子高生みたいな会話をブラウンさんとしていると…



不意に、艦内放送が聞こえた。
31 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:53:25.75 ID:PK4z7V+n0

艦内放送で、生徒会長を呼び出している。

……でも生徒会長は確か、戦車道のメンバーだったはずだから、まだ街の方にいるんじゃないかな。

戦車道の試合後も生徒会の仕事で呼ばれるなんて、タイヘンだねセイトカイチョウって。



…いつも苦渋を舐めさせられている生徒会なので、他人事のように考えてやるザマミロー…


とか、そんなことを考えていると、しばらくしてまた艦内放送が聞こえた。
32 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:53:53.28 ID:PK4z7V+n0

「…あー、こちらは、文科省学園艦教育局です。

 大洗女子学園の生徒、ならびに住民の皆様へお知らせします」
33 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:54:27.24 ID:PK4z7V+n0

「この学園艦は……明日8月31日をもって、廃艦することが決まりました。

 廃艦の理由については、昨年度末付けに施行された『学園艦運用法の一部を改正する法律』、

 ならびに、同日付けで通知された『学園艦運用法の一部を改正する法律に基づく正当な廃艦理由について』を根拠にしております。

 詳しくは、住民登録されたアドレス宛てに資料を送信しますので、各自ご確認ください。

 また、学園艦を降りた後の転校までの手続きや生活保障、再就職の斡旋等についても、同資料をご確認ください。


 なお、退艦日は明日、8月31日となります。

 生徒、住民の皆さまにおかれましては引っ越し作業の円滑な実施を鑑み、ただいまから荷物のとりまとめや梱包作業等を実施されますよう、あわせてお願いします。


 繰り返します。こちらは、文科省学園艦教育局です……。」
34 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:55:07.84 ID:PK4z7V+n0


最初、艦内放送が何を言っているのかわからなかった。


……文科省?  廃艦??  転校???  引っ越し????


必死に単語だけ捕まえて、頭の中で繰り返すが、意味が分からない。

いや、意味は分かるが、それが今の状況になんの関係があるのか理解できない。

え、だって、今日もいつも通り牛の世話して、作業終わって、明日も牛の世話があって……えええ?


私はとなりのブラウンさんを見るが、私と同じような顔をしていた。
35 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:55:36.98 ID:PK4z7V+n0

「…は…廃艦? 誰かの悪質なイタズラでしょうか?」

「…なんか引っ越ししろとかって言ってるよね。 いつもの放送委員でも、先生の声でもないし、イタズラかな…?」


もともと夏休みで、学校内に残っているのは私達のような作業当番や当直当番だけのはずだ。

しかも今日は戦車道の試合があったから、艦内の住民の多くは艦を降りて街にくり出しているだろう。

だから、人口が少なくなった学園艦でハメを外したい馬鹿なヤツが出てきても……まぁ、わからなくはない。


しかし……その割には放送内容がちゃんとし過ぎている気がする。
36 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:56:02.60 ID:PK4z7V+n0

私とブラウンさんが、艦内放送を耳にしつつ互いに怪訝な表情で中空を見上げていると、

突然、男の声が掛かった。


「そこの女生徒達。今の放送が聞こえたね。

 この学園艦は解体されるので、今から引っ越し準備を始めなさい」
37 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:56:57.52 ID:PK4z7V+n0

この学校の敷地内で、男性の声を聞くことはほとんど無い。

だから、声が聞こえた瞬間、目の前に夕日の長い影を落とした中年太りの男が立っていて、

それが男だって理解するのに数秒かかった。


「辻局長め……農業エリアは確認する箇所が少ないから担当するのは楽だって言ったのに、それでも随分時間が掛かったじゃないか」


胸に「文科省学園艦教育局」のバッチを光らせたその男は、ここにはいない職場の上司らしい男に向かって悪態をつきながら、

他の教育局職員や外注業者と手分けして各施設を確認して回っている、と言った。

38 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:57:29.30 ID:PK4z7V+n0

それからがドッタンバッタン大騒ぎだった。


クロ先輩と更衣ロッカー室で合流した後、クロ先輩の携帯から生徒会の小山先輩に確認を取ってもらった。

小山先輩もどうやらこの情報を知って間もないみたいだった。

携帯越しに聞こえる声はとても不安げだったが、結局のところ先程の艦内放送は嘘じゃないとわかった。

急いで畜産コースを担当する先生に連絡を取った。
39 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:57:57.56 ID:PK4z7V+n0

小山小隊の3人は学食で早めの夕ご飯を済ませると、畜産コースの生徒らがいつも使う講堂に向かった。

教室に入るなり、いっせいに私達、小山小隊の方を向く畜産コースのメンバー。


みんな、不安そうな顔をしている。

わかる。私も不安だ。

だから、みんなが何に不安がっているのかも分かる。たぶん、大きく二つ。


「転校って、私達どこに行かされちゃうんだろう」ってことと、

「ココの牛と鶏たちはどうなっちゃうんだろう」ってことだよね。



案の定、その後に行われた緊急ミーティングでは、ここの家畜たちをこれからどうすればいいのか、紛糾した。
40 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:58:35.06 ID:PK4z7V+n0

およそ2時間の騒々しい話し合いの結果。


とりあえず乳用牛は、先生が茨城県庁の畜産課に連絡して、茨城県立の畜産試験場と育成牧場へ一時的に預かってもらえないか打診することになった。

おおむね受け入れてもらえそうな返答があったみたいだが、それでも成牛150頭全部は多すぎて無理、とのことで、

おそらく三分の二は売り払わなければならないだろう。

大部分は家畜市場で売れると思うけど、でも何頭かは廃用扱いにして屠畜場へ送ることになる。

……大部分は屠畜場送りにはならないだけマシ……

とでも思わないとやっていられなかった。



肉用牛の全50頭は、20カ月齢以上のものはすべて肉として出荷、12カ月齢以下のものは肥育素牛として出荷、

それ以外のものは育成牧場の空いている放牧地におっぱなすらしい。



可哀そうなのは採卵鶏班だった。

ウチで飼っている採卵鶏は約1000羽だが、全羽廃鶏処分となった。

養鶏班の1年生が集まって泣いている。
41 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:59:02.70 ID:PK4z7V+n0

結果として、ウチにいる家畜の中で屠畜場送りになるのは、泌乳牛の何頭かと、20カ月齢以上の肉用牛と、採卵鶏になった。

肉用牛については、まあどのみちあと1年以内でお肉になるんだから……くやしいけど納得するしかない。

採卵鶏もいずれは処分しなくちゃならないんだけど……自分達の都合で命を奪うのだから心が痛い。とても痛い。



私だって泣きたい気分だった。 だけど、2年生の私が泣いている場合じゃない。

3年生のクロ先輩も同じように考えているみたいで、悲壮感漂いながらも決意した顔をしている。

ブラウンさんは泣いていたが、なんとか頭を働かせる余裕は残っていそうだった。
42 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 14:59:31.02 ID:PK4z7V+n0

目下、最大の課題は、牛をどうやって下船させて目的の場所まで運搬するかだ。

受け入れ先の畜産試験場や育成牧場に運ぶにしろ、家畜市場へ出荷するにしろ、屠畜場へ送るにしろ、

いずれも陸地にいる家畜商が所有する家畜運搬車が必要になる。

しかし、合計250頭近い牛達をいっぺんに運べるような運搬車はない。

せいぜい1台あたり10頭も乗らない。 となると、凄まじい台数が必要になる。

そしてそんな台数を一気に確保したら、陸地で牧場やっている畜産農家らに多大な迷惑をかけてしまう。

というか、そんな台数はいっぺんに確保なんか出来ない。不可能だ。



だから、集められるだけ集めた家畜運搬車で、時間をかけて牛たちを運び出すことになった。

退艦日は明日、といきなり決めつけられてしまったが、こちとら家畜の命を預かっている。

多少、私達の退艦日が延期するくらい、多めに見てくれる……と信じたい。
43 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:00:00.87 ID:PK4z7V+n0

時間をかけて家畜運搬車で運び出すといっても、いろいろ考えなくちゃならない。


肉用牛は、日々の管理がエサやりだけだからまぁいいとして、問題は泌乳牛だ。

お乳は毎日搾らなければならない。でないと乳房の病気になってしまう。


家畜市場に出荷する泌乳牛は、市場で買われた先ですぐ搾ってくれるだろうが、

私達の手元に残す泌乳牛たちは、移送先で搾乳の体制が整うまでは、下艦させることができない。

どんなスケジュールで牛と鶏を下艦させればいいか、綿密に計画を練る必要がある。

頭が痛くなりそうだな。



それと……あとは乾乳牛だ。
44 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:00:26.57 ID:PK4z7V+n0

乾乳牛は搾乳する必要がないが、分娩が近い牛だ。

これだけ頭数がいると、牛の分娩は1ヵ月の間に何回もある。

確か、今いる乾乳牛の中で分娩予定日が差し迫っているやつはー…

…9月11日だ。

その次は確か9月下旬だった気がするので、気にしなくちゃいけないのはこの9月11日に分娩予定の牛か。
45 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:00:59.70 ID:PK4z7V+n0

私達、小山小隊の3人は、牛舎内の片付けとか、個体管理台帳の整理とかを他の小隊にまかせると、

酪農班の詰め所に行って、備え付けの固定電話の受話器をつかんだ。

そして、家畜運搬車を確保するために、片っ端から家畜商に電話をした。


もう夜も遅い時間だったが、なんとか10台程度の家畜運搬車を確保することが出来て、

疲れた頭で「これが不幸中の幸いってやつなのか……」とボンヤリ思った。
46 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:02:09.23 ID:PK4z7V+n0

翌日、8月31日。

今日も憎たらしいほどに晴れている。

肌を刺す太陽の光は、今の私達にとって「地獄のような」という表現がぴったりの暑さをもたらしていた。



港には昨日に引き続き、自家用車やら貨物トラックやら2tダンプやらが乗艦ゲートへと列を作っている。

学園艦の艦壁に設けられた乗艦ゲートは数か所あるけれど、それらは業務用車両しか使えない。

自家用車の乗船経路は決まっていて、特定の乗艦ゲート1ヵ所しか使えないことになっている。

平常時はそれほど大きな渋滞は起こらないのだが、こんな非常事態のときは渋滞しちゃうんだねぇ……

なんて、私はとりとめもないことを考えていた。
47 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:02:44.23 ID:PK4z7V+n0

列を作る車両の中に、ちらほらと家畜運搬車が見えた。

とりあえずはあれで、牛たちの出荷第一陣が行われる。


それと……あれは生徒会の面々かな。ほかにウチの制服きたコたちがいる。

ひょっとしたら戦車道チームのコ達かもしれない。

彼女らは、大洗港ターミナルに集結したバスに乗り込んで、あちこちの仮設校舎に割り振られるって、クロ先輩から聞いた。

本当なら私達もあのバスに乗り込まなくちゃいけないんだけど、残った家畜の世話があるからね。

生徒会のモノクル眼鏡先輩からは電話口で渋られたけど、ゴリ押しして認めてもらった。

いつもそちらの無理難題聞いてやっているんだから、今回くらいは大目に見ろってんのよ。
48 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:03:22.05 ID:PK4z7V+n0

今日から始まる牛たちの出荷。

最初に出ていくのは、肉用の若い育成牛と、乳用の若い育成牛だ。

出荷先は家畜市場と育成牧場。

どちらに行っても、殺されることはない。

皆と話し合って、屠畜しなくちゃならない牛たちは、せめてもの抵抗で出荷を後回しにしようということになっていた。


ただし、出荷の一番最後は、乾乳牛に決まった。

乾乳牛はお腹に子牛がいるので屠殺せず、全て家畜市場へ出荷することになっている。

それでも出荷を最後にした理由は、確保できた家畜運搬車をフル回転させても、出荷が完全に終わるまで2週間弱かかることと、

9月11日に分娩予定のやつがいるからだ。

こいつが分娩する前に出荷することも考えたのだけれど、私達にとって、最後の牛のお産になる。最後まで見届けたかった。

だから、乾乳牛全頭がいちばん最後の出荷順に回された。



なお、最後の出荷日は9月13日だ。

だからこの日が、我々畜産コースの生徒の退艦日になる。

分娩がずれ込んだり、分娩事故が起きない限りは、大きなトラブルにはならないだろう。


ちなみに、採卵鶏の出荷も廃鶏業者の都合で9月13日になった。
49 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:03:55.64 ID:PK4z7V+n0

「はぁ!? 学園艦に再乗艦できないってどういうことですか!?」


今日から始まった牛の出荷。

その今日の分の出荷を終え、残った牛・鶏の世話と、昨晩に引き続き下艦の準備を進めていたときだ。

昨日の文科省の職員がまた現れた。


そして、酪農班の班長を務める少女と二言三言会話したあと、酪農班長が激高して声を荒げた。

職員は「もう決まったことだから」と言い残して、早々に去っていった。
50 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:04:23.97 ID:PK4z7V+n0

「班長、いったいどういうことですか?」

クロ先輩とブラウンさんが、肩をわなわなと振るわせる酪農班長の少女に話しかけた。


「……畜産コースの生徒も、今日下艦したら、再乗艦は認められないって」


それを聞いた周りの少女たちが、一気にざわつき始める。


「再乗艦は認められないって……残った牛と鶏のエサやり、どうするんですか!?」

「残りの出荷はどうなるんです!?」


畜産コースの少女たちの声は、もはやに悲鳴に近い。
51 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:04:49.71 ID:PK4z7V+n0

「文科省もおそらく混乱しているんだろう。ウチって、初めての廃艦ケースなんだろう?

 指示内容が重複したり、矛盾したり、場合によってはそぐわなかったりしているんだろうね」

クロ先輩は、同じ3年生で友人の酪農班長を慰めるように言った。


酪農班長は、奥歯を噛みしめた顔でクロ先輩に応えた。

「かといって、畜産コースの生徒ら全員で指示を無視するわけにもいかないわ」



確かにそうだ。 畜産コースは100人近い生徒がいる。

さすがにこの多人数で指示を無視して普通に登校して作業してたら、学園長に連絡が行ってしまう。

今回の廃艦決定は、お役所らしい根拠に基づいたちゃんとした理由があるらしいから、学園長も逆らえまい。

結局は学園長によって退艦させられてしまうんじゃないかと思う。
52 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:05:21.21 ID:PK4z7V+n0

「学園長に直談判して、出荷がすべて完了するまで再乗艦を認めてもらえるようにしたらどうでしょうか?」


私がそう提案してみると、酪農班長は首を横に振った。


「たぶんダメね。学校に残って作業したい生徒は、他コースにも、他科にもたくさんいるわ。

 その中で私達だけ、いくら家畜の世話があるといっても、特別待遇にはならないと思う。

 …それに、学園長はしばらく学校を離れるはずよ。

 再乗艦許可証に学園長のハンコを貰おうにも、その学園長が捕まらないわ」
53 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:05:59.51 ID:PK4z7V+n0

「え? なんでですか?」


「あまりに突然な廃艦通知。 前日知らせて翌日退艦しろだなんて、いくらなんでも横暴すぎる。

 大洗女子学園を預かる学園長として、黙っていないでしょう。

 あちこちに連絡して、少しでも廃艦を撤回できないか働きかけるはずよ。

 私達が知っている学園長なら、そのぐらいはするわ」


「はぁ……」


学園長のことを良く知らない私は、曖昧に頷くしかできなかった。

学園長と面識ができるのは、だいたい3年生になって各科、各コースの幹部生徒になってからだ。


「それに……あの生徒会長が黙っているはずがないな。

 策士の杏なら、学園長と共謀して、私達が想像もつかない何かをたくらむんじゃないかな」


クロ先輩が唐突に私達の学校の生徒会長の名を出した。

そうか。 クロ先輩は生徒会副会長の小山先輩と友人なら、生徒会長とも友人なのかもしれない。



「なんにせよ、学園長のハンコ付き再乗艦許可証がないと厳しいわ」

酪農班長にそう言われたクロ先輩は、数瞬何かを考えたふりをして、その後、解放された艦壁からのぞく大洗の街並みを見て、こう言ったのだ。




「となると少数精鋭で隠密作戦だね。ウチの戦車道チームの得意ワザだ。私達もやってみよう」
54 : ◆OBrG.Nd2vU :2017/05/28(日) 15:06:34.88 ID:PK4z7V+n0

要するにこうだ。


酪農班は、小隊単位が集まって構成されている。

日々の作業は小隊ごとに割り振られており、1週間毎に交代で担当するため、すべての小隊は、どの作業を割り振られても対応出来る。


そして、いつもだったら全小隊が総出で作業に当たるが、休みの日は5〜6つの小隊で全ての作業を受け持つため、

やろうと思えば少人数でも酪農班内の全作業を回せるのだ。


だから、この少人数が今日から学校に忍び込み、すべての出荷が終わるまで家畜の世話を続けようというのである。

学園長にも文科省にも生徒会にも内緒の隠密作戦だ。
96.61 KB Speed:0   VIP Service SS速報VIP 更新 専用ブラウザ 検索 全部 前100 次100 最新50 続きを読む
名前: E-mail(省略可)

256ビットSSL暗号化送信っぽいです 最大6000バイト 最大85行
画像アップロードに対応中!(http://fsmから始まるひらめアップローダからの画像URLがサムネイルで表示されるようになります)


スポンサードリンク


Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service) read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)