他の閲覧方法【
専用ブラウザ
ガラケー版リーダー
スマホ版リーダー
BBS2ch
DAT
】
↓
VIP Service
AA独り言
更新
検索
全部
最新50
雑文日記(写本)
Check
Tweet
257 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/09/26(金) 04:10:03.74 ID:gBJ5irGOo
,,, --/:i:i:i:i:i:i≧s、
__/:i:i/:i:≦:i:i:i:i:i\:i:i:\_ つまるところ
/:i//:i:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i≧寸ニニニユ
/:i/:i:i{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i\:\ニニニ廴 肉体の束縛はとてーも厄介な物ではあるけど
.. {:i/:i:i:i{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ :i:i:i\:i寸ニニニニ===
小:i:i:i:i:{:i:i:i:i:i:i:i:i从:i:_:i}:i≧==-:i\弍¨¨¨´ 「思考力」なんてものは癖に大きく左右される物でしかないし
_ .-=彡|:i:i:i:i:爪:i:i:i:i:i斗笊,斗ミ:i:i:i:i:i:}≧:i\彡'
/=/ (=|:i:i:笊,斗ミ:从` ィチしリ }:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i\:iヽ 「感受性」もまた癖であり生まれつきどう感じる人間か何て決まってる訳が無いし
ゞ ´ 〃|:i八圦弋う ヾ `´ |:i:i:i:i:i:i|:i:i:i}、:i:}ヾノ
ノ={.|:i:i:iヾ:i\ , , }:i:i:i:i:i:i|:i:iヽ)' 「経験」なんざどう感じ動くかで意味合いまで180度変わるし
. /ニヲ{ハ:i: , --ゝ、 ー /:i:i:i:i:i:/{:i:i:i:i}
⌒´ { / ̄: :.ヽ: : ≧-< .小/:i/:\:i:i人 精神的習得的な飲み込みの早さに関する才能がある、だなんて
/: : : : : : : :.Y : : :\ /:i:/{/'、:i:i:iY:i:i:i) 思考経路や物の見方の癖が
,: : : : : : : : : :}: : :}: : /:i:メ、.{_ノ }ミx:i:i:入 たまたまその活動をするのに向いていただけに過ぎない
|: :/: : : : : : : |: : :|、/:イ===彡' 、:i:i:i:iヽ::ヽ
|:/: : : : : : : : |: :.リ: : /: :、=- / vr-:i:i}:i:i:} まあ、思考の仕方の癖は1つ向けばそれなりに万事に通ずるけど
に : : : : : : : :}::/': :./: : : : } }?:i:i:i:i:メ 天稟でなく癖な以上何らかの課程を経て習得した物だ
}: : : : : : : : : ハ: :〈: : : : :.. | /.|:ゞ、:i:i:i:i:ト 課程を経ればどの宿命からも目指せる物ではある。
|: : : : : : : : ,: :}: : :V:/: : }.| ./ |: :∧:i:i:iヽ:) 偶然そうなった人程楽ではないにせよね
|: : : : : : :.:.:,:.:.|: : : V/: :.l. / .| /: :|{:i、:i:i}
}: : : : : : : :.,: : : : : : } : : l .|:':.:.:.|ト:i:i:i/}
小: : : : : : :/:|: : : : : :.:l: : :, 小:.:.:.メ:i:Y{ニ { でも宿命は平等にする意思なんて作用してないようだから
}:、: : : : : :彡}:.|: : : : : :.:|: :/ < 三≧=彡シ 何か同じ物を目指しても苦楽の天に置いて不条理は勿論ある
イ、:.\: ̄:.::.:ィ: |: : : : : :.:|:/ |:\ニニ/:iヽ
./: : |: :\: : :/:., : |: /: : : / /:i:i:ゞ/:i:i:i:iハ 宿命の環境要素における家庭なんかはわかりやすいし
{: : : :,: : : : : : : :,:/__: : /ゝ- 、 _,彡/:i:i/:i:}:i:i:i:i:i:i从 生きる年数が浅いとどの自己もまだ全然可能性狭いしね
|: : :/: : : : : : : : /:/: : : ///⌒Y-=ノ イ:i:i:/:i:i:i:i:i:i}ノ_ 特に感受性
258 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/09/26(金) 04:17:32.80 ID:gBJ5irGOo
,,, --/:i:i:i:i:i:i≧s、
__/:i:i/:i:≦:i:i:i:i:i\:i:i:\_
/:i//:i:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i≧寸ニニニユ
/:i/:i:i{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i\:\ニニニ廴
.. {:i/:i:i:i{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ :i:i:i\:i寸ニニニニ===
小:i:i:i:i:{:i:i:i:i:i:i:i:i从:i:_:i}:i≧==-:i\弍¨¨¨´ 元々の考察結果に関しては
>>301
のまとめとそれ以前の説明でだいたいオチてるので
_ .-=彡|:i:i:i:i:爪:i:i:i:i:i斗笊,斗ミ:i:i:i:i:i:}≧:i\彡'
/=/ (=|:i:i:笊,斗ミ:从` ィチしリ }:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i\:iヽ
ゞ ´ 〃|:i八圦弋う ヾ `´ |:i:i:i:i:i:i|:i:i:i}、:i:}ヾノ
>>302
はまとめっていうよりは個人的感想か
ノ={.|:i:i:iヾ:i\ , , }:i:i:i:i:i:i|:i:iヽ)'
. /ニヲ{ハ:i: , --ゝ、 ー /:i:i:i:i:i:/{:i:i:i:i}
⌒´ { / ̄: :.ヽ: : ≧-< .小/:i/:\:i:i人 自戒的に説教っぽい事を垂れるなら
/: : : : : : : :.Y : : :\ /:i:/{/'、:i:i:iY:i:i:i) 不可能だとか、自分に能力が無いだとか嘆く場合
,: : : : : : : : : :}: : :}: : /:i:メ、.{_ノ }ミx:i:i:入 そこに何か条件がついてしまってないかを確かめよう。
|: :/: : : : : : : |: : :|、/:イ===彡' 、:i:i:i:iヽ::ヽ なぜなら、その条件に思い当たってしまった人からすると、しばしば
|:/: : : : : : : : |: :.リ: : /: :、=- / vr-:i:i}:i:i:} その嘆きはそこまで悲劇的には見えなくなってしまうから。
に : : : : : : : :}::/': :./: : : : } }?:i:i:i:i:メ
}: : : : : : : : : ハ: :〈: : : : :.. | /.|:ゞ、:i:i:i:i:ト
|: : : : : : : : ,: :}: : :V:/: : }.| ./ |: :∧:i:i:iヽ:)
|: : : : : : :.:.:,:.:.|: : : V/: :.l. / .| /: :|{:i、:i:i}
}: : : : : : : :.,: : : : : : } : : l .|:':.:.:.|ト:i:i:i/}
小: : : : : : :/:|: : : : : :.:l: : :, 小:.:.:.メ:i:Y{ニ {
}:、: : : : : :彡}:.|: : : : : :.:|: :/ < 三≧=彡シ
イ、:.\: ̄:.::.:ィ: |: : : : : :.:|:/ |:\ニニ/:iヽ
./: : |: :\: : :/:., : |: /: : : / /:i:i:ゞ/:i:i:i:iハ
{: : : :,: : : : : : : :,:/__: : /ゝ- 、 _,彡/:i:i/:i:}:i:i:i:i:i:i从
|: : :/: : : : : : : : /:/: : : ///⌒Y-=ノ イ:i:i:/:i:i:i:i:i:i}ノ_
259 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/09/26(金) 04:19:49.76 ID:gBJ5irGOo
,,, --/:i:i:i:i:i:i≧s、
__/:i:i/:i:≦:i:i:i:i:i\:i:i:\_
/:i//:i:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i≧寸ニニニユ
/:i/:i:i{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\:i:i:i\:\ニニニ廴
.. {:i/:i:i:i{:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iヽ :i:i:i\:i寸ニニニニ===
小:i:i:i:i:{:i:i:i:i:i:i:i:i从:i:_:i}:i≧==-:i\弍¨¨¨´
_ .-=彡|:i:i:i:i:爪:i:i:i:i:i斗笊,斗ミ:i:i:i:i:i:}≧:i\彡'
/=/ (=|:i:i:笊,斗ミ:从` ィチしリ }:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i\:iヽ
ゞ ´ 〃|:i八圦弋う ヾ `´ |:i:i:i:i:i:i|:i:i:i}、:i:}ヾノ あー長くなってしまった。いつものことだけれど
ノ={.|:i:i:iヾ:i\ , , }:i:i:i:i:i:i|:i:iヽ)' 書きながら「いやここはこれだと伝わらないな……」
. /ニヲ{ハ:i: , --ゝ、 ー /:i:i:i:i:i:/{:i:i:i:i} 「この考えは間違ってるな……?」と改めつつだったから……
⌒´ { / ̄: :.ヽ: : ≧-< .小/:i/:\:i:i人
/: : : : : : : :.Y : : :\ /:i:/{/'、:i:i:iY:i:i:i)
,: : : : : : : : : :}: : :}: : /:i:メ、.{_ノ }ミx:i:i:入 言い忘れた事。伝わらなくなってる箇所
|: :/: : : : : : : |: : :|、/:イ===彡' 、:i:i:i:iヽ::ヽ 矛盾点、見逃してる点、色々あるだろうから
|:/: : : : : : : : |: :.リ: : /: :、=- / vr-:i:i}:i:i:} もっかい見直したいけれど
に : : : : : : : :}::/': :./: : : : } }?:i:i:i:i:メ もう寝な……
}: : : : : : : : : ハ: :〈: : : : :.. | /.|:ゞ、:i:i:i:i:ト
|: : : : : : : : ,: :}: : :V:/: : }.| ./ |: :∧:i:i:iヽ:)
|: : : : : : :.:.:,:.:.|: : : V/: :.l. / .| /: :|{:i、:i:i} 明日早いのになぁ
}: : : : : : : :.,: : : : : : } : : l .|:':.:.:.|ト:i:i:i/}
小: : : : : : :/:|: : : : : :.:l: : :, 小:.:.:.メ:i:Y{ニ {
}:、: : : : : :彡}:.|: : : : : :.:|: :/ < 三≧=彡シ
イ、:.\: ̄:.::.:ィ: |: : : : : :.:|:/ |:\ニニ/:iヽ
./: : |: :\: : :/:., : |: /: : : / /:i:i:ゞ/:i:i:i:iハ
{: : : :,: : : : : : : :,:/__: : /ゝ- 、 _,彡/:i:i/:i:}:i:i:i:i:i:i从
|: : :/: : : : : : : : /:/: : : ///⌒Y-=ノ イ:i:i:/:i:i:i:i:i:i}ノ_
260 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/04(土) 13:52:03.43 ID:ec4K4rzwO
激情、悲哀、懊悩、煩悶。そんなものは
楽しい事の片手間にやれてしかるべきもんだ
261 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 00:56:47.60 ID:T1jRp23W0
._
.'´:::::::::::ヽ. . 他人に分かる文章に編纂するのに幾分手間がかかるので
l /rノハ弋f.
| (l|゚ ヮ゚ノl1 最近の生活でここに書きたいことはたくさん増えたのだが、書く時間は無く
| r |i準i|っ.
./:|::l::|:i 手帳がますます厚くなるばかり。
.`i7i7´
262 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 01:15:06.28 ID:T1jRp23W0
仕方ないので「なぜそう思うのか」を添えない言い捨てタイプの一言をちょくちょくと。
価値や意味が齎す力とは、人が見出すものであり、つまり現実に現れる影響に於いては「扱い」の差に過ぎない。
よって価値がない意味がないと嘆く者は、つまり扱いに不満があるのだ。他人からのものにせよ、自分自身からのものにせよ。
263 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 01:25:50.22 ID:T1jRp23W0
序でについでに。
上手に成功できない奴よりも、上手に失敗できない奴の方が余程愚かだ
264 :
以下、VIPにかわりまして民がお送りします
[sage]:2014/10/06(月) 01:40:12.99 ID:GFGXbZcio
感情をコントロールしたい
265 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 01:47:40.44 ID:x6BP1BkWO
更にさらに。
甘味を知らずに生きてきた人間が、食べさせられた甘露の味を己の既知の味の中で解釈しようとして不快に感じるように。
知っている事が狭く、またその世界に閉じ籠ろうとする人間は
例え幸運にも新しい何かが降って湧いた所で、新たな物として認識しようとしないので感じる事も狭く、幸運を幸運と認識できない。
既知の世界の何事かにカテゴリ分けされ、それ以上考えることがないのなら、それ以上得る事もない。
266 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 01:52:34.74 ID:x6BP1BkWO
おっと……珍しい。下げ忘れてなかったか確認してしまった
人の肉体はいつもその状況に於いては正しい判断をする。
怠くて動きたくない時はやらなきゃいけない事が有ってもだらけていることが正しいし。裏切られたと思えるような情報が入ってきて、それを信じられる時はそれが良い結果をもたらさないとしても、激情する事が正しい。
267 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 01:56:57.44 ID:x6BP1BkWO
よって思うに、精神には感情そのものをどうこうする力はない。
自由意志に出来るのは、推理して思考して判断して行動するだけで。自由に感じることはできないからね。
だから感情をコントロールしたい時は感情そのものをどうにかしようとするのではなく、意思で左右できる事を意識するべきと思う。
その情報がどんな意味があるのか、とか。
何が正しいのか、とか。
268 :
以下、VIPにかわりまして民がお送りします
[sage]:2014/10/06(月) 02:01:07.06 ID:GFGXbZcio
難しい・・・・・
単純に好きな女の子が他の男と親しくなってるのを見たときの感情をどうにかしたいのです
何事もどーでもよくなりたいのです
269 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 02:08:27.13 ID:x6BP1BkWO
例えば話を聞いてもらえない、という自分にとって不快な事をする人に対して激情したくない場合。
その感情を抑えようとした所で、できるのは行動を抑えるだけで。
ならば、自分は何故それで不快に感じるのか?相手は何故そんな事をするのか?そんな事を考えれば。
自分は相手に嫌われているのではないか、相手は自分の話を聞きたくない、あるいは聞くつもりがないんじゃないかという疑念から不快に思っていたと気付き。
相手は忙しいから、或いは単にその話題に興味が無かったから聞いてくれなかった、という事に気づいて。
事実とそれによってもたらされた情報を、自分にとって不快ではない状況に再整理出来るかもしれない。
270 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 02:13:44.63 ID:x6BP1BkWO
偶然にも近い例だった
さっきの例だと得た情報に対して無意識に自分がつけた解釈と認識によって
「激情することが正しい」状況が作り上げられるから、当然の反応として激情する訳で
ならばその状況を自分が望むままに再認識して、激情しない状況に解釈しなおせば良い。
271 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 02:19:20.47 ID:x6BP1BkWO
感受性は人それぞれだし変化もするが、急に変わるものでもなく。
一つの状況に対しては、もはやその場では人の感受性はもうどうしようもない。感じるべくして感じてしまう。
なら、感情をコントロールしたければ状況を変えるのが手っ取り早い。
それは物理的な行動で変えるだけではなく、自分に入ってくる情報の解釈を変える事でもっと大きく変えることができる。
所謂見方が変われば世界が変わる、というやつ。
272 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 02:25:12.63 ID:x6BP1BkWO
ちなみに私はここでは難しい言葉しか言わないし噛み砕くのもうまくはないのでで解釈や理解には恐らく努力が必要。
何にせよ、身をまかせるままでは何も変わらない
273 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 05:44:13.36 ID:T1jRp23W0
それが他人であれ、自分自身であれ、哀れむ人間が現れたその瞬間に初めてそいつは「可哀想な奴」になる
274 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/06(月) 05:54:38.57 ID:180OfgnDO
自分が可哀想だなどと絶対に思ってやるものか
275 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/08(水) 01:29:51.02 ID:+ntZF6XmO
あらゆるものはただ其処に在るだけのものでも、皆何らかの理由や過程があってそこにある。
また、あらゆるものはどんな過程や理由があっても、その因果でただそこにあるだけに過ぎない。
それ以上の意味付けは須らくただの妄想で、各々の瞼の裏にだけ映し出されている物で、目を開けてみればその実体はどこにも見つからない
276 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/08(水) 01:36:42.11 ID:Ai45AA+h0
瞼の裏の世界は詰まり精神的概念的な世界で、目で見える世界とは物質的観測的な世界。
つまり、これは概ね、「実体二元論」のお話
ただ、瞼を閉じた時の世界も、開けた時の世界も、どちらかが虚像とは思わない。
なにせ、自分が居ると感じられるのは瞼の裏の世界の方なのだし
277 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/08(水) 01:40:30.25 ID:Ai45AA+h0
ただとても大事な事として、瞼の裏の世界は誰とも共有できない。
278 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/08(水) 01:46:07.88 ID:Ai45AA+h0
瞼の裏の世界が実在するかどうかはどうでもいいが、人の意識による主観的な視点とはそう感じられるようなものだ
なので「そうである体」で動くと色々と都合が良い
279 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/08(水) 01:55:49.13 ID:Ai45AA+h0
その前提で動くと、大事なのは自覚する事と区別すること。
瞼を閉じた時に見え、感じられるものを
目に見える世界で形として追い求めた所で、得られる物は虚ろだし
目に見える世界の法則を瞼の裏で適用させようとした所で、何を計ることもできない
280 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/08(水) 01:57:42.34 ID:Ai45AA+h0
瞼の裏でどんなに善悪や法則を感じても、目を開ければそれはただそこに在るだけで
どんなに近くで人が寄り添ってくれていても、瞼を閉じればその世界では独りだ。
281 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/08(水) 02:01:09.37 ID:Ai45AA+h0
だから私は
いやなことには目を開けて
楽しいことには目を瞑ろう
282 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/08(水) 02:15:19.96 ID:Ai45AA+h0
ありそうな箴言っぽく言うならば
嫌な光景にこそ、目を見開いて実体を見つめろ
楽しい光景にこそ、目を瞑って思いを馳せろ
といったところか
283 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/10(金) 23:55:42.87 ID:H3ATGwg60
楽しく過ごす事と、辛い事を避けて過ごす事は違う。
得る楽しみには喪失の恐怖が、積み上げる楽しみには完璧に届かない憤りが伴う。
辛さがあるからと捨てれば、避ければ、何も手には入らない
284 :
以下、VIPにかわりまして民がお送りします
[sage]:2014/10/11(土) 00:03:19.93 ID:ZolLRKbHo
都合の良い解釈なんて要らない
285 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/11(土) 00:43:30.30 ID:KPc5j31/0
安価もAAもないと察するの面倒だな!
本人がどうして自分がそう感じるのか説明も出来ない以上、心の問題に対して真実は無い。
出来るだけ悲観的な物が真実だと思う人も居るが、それは悲観的な物ほど「実感しやすい」というだけで
人は矛盾する複数の事を実感することがある。
例えばコースターを恐ろしいと感じながら楽しいと感じるように。
或いはある人を愛しいと感じながら悪だと憎むように、ね。
悲観的な予想も楽観的な予想も
どちらが間違っているとも、正しいとも言えないならば、後は「選ぶ」のみ
286 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/11(土) 00:47:45.57 ID:KPc5j31/0
矛盾する感情を感じながら、それを感じてしまう自分を許し。
その上で自分が選びたい物を「自分の感情」として信じ、採用する事が感情をコントロールする事だと私は思う。
316あたりの奴は、正確にはその選択肢を増やす手段。
287 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/11(土) 02:59:27.89 ID:KPc5j31/0
つまり
都合の悪い解釈も都合の良い解釈も、只の解釈であり真実ではない。
ならば都合の良い解釈上等。
都合の悪い解釈が過る事もあるだろうが
矛盾の苦しみくらいは受け入れて生きよう。
なにせ苦しまない道は、捨てる道だけなのだから。
以上が私の考え。ぐっどないと
288 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 02:15:25.46 ID:X2qcpCx+0
今悩んでいる問題は
極端に言えば
本人が捨てられることを望んでいる姥を、姥捨山に捨てて楽に生きるかどうか。という問題に似ている。
直ぐには死ぬわけじゃ無いが。
289 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 02:22:52.86 ID:X2qcpCx+0
本人の望みを叶えれば私はやる事は楽だが苦渋を飲むことになる
望みに反すれば心は楽だが、道はとんと険しくなるし、積み上げた物を崩さないといけない。
苦渋と共に易く生きるか
悔いなく苦路を行くか……いや、そっちでも難点が無くなる訳じゃないな
なまじ選択の余地はあるのがな……
290 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 02:33:26.40 ID:X2qcpCx+0
何が合理的かはわかるが
意味付けとは私の視点が一つなら
人の弱さも、仕方ない事か…………
291 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 02:42:00.79 ID:X2qcpCx+0
世間的に正しく、綺麗な物を選ぶのが正解ではない。
それは自分を肯定してくれるし、身を委ねる事で安心も与えてくれるだろうけれど
私は楽しく過ごしたいのであって、楽に過ごしたいのでは無いので
選びたいものを選ぼう
292 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 02:45:42.37 ID:X2qcpCx+0
楽しいのと楽なのは違うので
苦しみの少ない道が楽しい道かというと、そうでもない。
何か楽しみを得ようとするとき、それは必ず何らかの負と一緒だ。人間が関わることは特に。
293 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 03:02:59.46 ID:X2qcpCx+0
トートロジーのようだけれど微妙に意味は違うことだ。
相手の望みを叶えたいのかと言うと、それも違う。相手の要望を叶えるのも意思を尊重するのも、実利的にとても大事なことではあるけれど
私は私以外のために生きるつもりはないし
どう理由付けても自分の為にならない行動はそもそも不可能だ。
相手のために何かをすることがひどく気持ちが良いから、人は己の満足のための行動を「誰かのため」と称する、というのが持論だ。
そも相手の意思を尊重する一番のメリットはそれに任せることが最も長く相手の(精神の)ためになる結果を得やすいからだ。
つまり意思を尊重するかは、今回に関しては誰かの為になる満足感という一要素が得られるだけの問題だ。普段はそれだけで十分話が済むけれど
294 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 03:25:05.92 ID:X2qcpCx+0
結局私にとってこの問題は
世間的な親不孝に値することを行った後悔を感じ
自分が楽行をするために相手に苦行を負わせた自分の汚さを抱え
相手の苦しむ姿を目の当たりにした時に己の良心を削り
相手の意思を尊重した満足を覚え
社会的実働的には楽な道を行き
或いは
世間的な孝行、誰かのために己の何かを犠牲にした満足を感じ
自分が満足するために相手に心苦しい思いをさせる苦慮を抱き
相手の健やかな姿をみた時に良心を満たし
社会的実働的には苦労を抱き
その苦労に直面した時に再び苦しみ直す
どちらの道を選ぶか、か。
295 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 03:28:26.77 ID:X2qcpCx+0
さて、自分はどうしたいやら。
それがわかれば大分楽になるというのに
どちらが楽しく
また、過去の私が課した楽しく生きる条件付けを満たしてくれるやら
296 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/12(日) 03:33:29.42 ID:X2qcpCx+0
なんで私はこんなふぁっきん面倒くさい悩み方をする人間になってるのだろうね
297 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/14(火) 02:05:45.94 ID:/ZB40aKY0
._
.'´:::::::::::ヽ
l /rノハ弋f. 君が、己に便宜を図ってくれない世界を憎む時。世界もまた君の自分勝手を許さないだろう。
| (l|゚ ヮ゚ノl1
| r |i準i|っ.
./:|::l::|:i だが君があるがままの世界を許せば。君は少しは、あるがままの自分が世界に許された様な気分に浸れる。
.`i7i7
298 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/14(火) 02:15:27.02 ID:/ZB40aKY0
._
.'´:::::::::::ヽ
l /rノハ弋f. まぁ現実そのものは何も変わらんがね。
| (l|゚ ヮ゚ノl1
| r |i準i|っ. 雨の中で出かけるのを恐れて屋根の下にしがみついていた人間が
./:|::l::|:i 勇気を振り絞って一歩を踏み出した所で
.`i7i7´ . 都合よく雨が止んで陽が射す……なんて事はない
雨の中で突っ切って走らねばならない。
299 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/14(火) 02:40:41.81 ID:/ZB40aKY0
._
.'´:::::::::::ヽ
l /rノハ弋f. でもまぁ、世の中そんなもの。
| (l|゚ ヮ゚ノl1
| r |i準i|っ. 冷たい雨に体温奪われても笑って許せるようになれば。
./:|::l::|:i 冷えた身体で他人に触って体温を奪ってしまう事も
.`i7i7´ . 冷えた他人に触れられて身体を冷やされてしまう事も受け入れて
人と身体を温めあう事に怯えなくて良くなるかもしれない
300 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/20(月) 01:22:15.72 ID:9UWBA81o0
「卒直」というものは二種類あるように見える。
一つは心を開くための卒直で、他人の言葉を受け止めるために行われる。
もう一つは心を閉じるための卒直で、他人の言葉を締め出すために行われる。
301 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/22(水) 02:28:30.24 ID:EQmV3OpJo
すまーいる
302 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/22(水) 02:36:01.65 ID:EQmV3OpJo
最近どうも色々忙しいというか心身ともに大変ではあるのだけれど
刺激が多いせいか考え事も良ーく湧く湧く
ただ、インスピレーションは増えたものの、最近だんだんと前ほど深く思考できていなくなってきているような気がする。
貧すれば鈍するとも言うし、やはり体力的余裕がないと思考の余裕もなくなるのだろうか。
じっくり考える時間がない、というのもまた真ではあるけれど。
手帳が厚くなるのは良いが、やっぱり自分しか見ない文はどうしても「自分にしか分からない文章」になる。
そうした自分向けの文は、どうも見なおしても「ちゃんと筋が通っている」ように思えてしまうのだけれど、
でも、このスレに書き「誰かに向けた文章」として再編すると後から見なおして「これは違うんじゃないか?」と思う事が度々。
詰まる所、一度形にした考えを見直し、より深い所にたどり着くのにこのスレはとても役に立っているのだと思う。
やはり考え事を深く深くするのは、もはや趣味であるからして
貴重な自由時間をここに投資したい所だけれど
体調が既に一線を越えてしまったのもあるし、何よりやっぱり時間がない
303 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/22(水) 02:40:18.15 ID:EQmV3OpJo
んで結局
>>307
で一度出した結論に戻る。
言い捨てるだけで何も説明も掘り下げも根拠の追求もしなくていい箴言もどきの
なんと楽な事か
楽すぎて悲しくなるね
304 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/22(水) 02:47:33.63 ID:EQmV3OpJo
というわけで、手帳での1項目を一言に短縮する事で
ちゃんとした、そのままの意味での『一日一言』を目指していこう
きっとネタ切れは早い
まずひとつ
「 立ち向かうことで失う物はあるが
それは逃げることで得られている訳ではない 」
305 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/23(木) 01:26:48.66 ID:/RYuy/cfo
一日一言(予定)、きょうのぶん
苦痛は幸福を相殺しない
それらはよく天秤の両端に乗せられる事はあるが、別種類の物である
ただし苦痛は、人間から余裕という物を奪い去る
306 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/24(金) 02:11:57.36 ID:sbD34dBYo
._ きょうのぶん
.'´:::::::::::ヽ
l /rノハ弋f 傍観に徹する事も含めた『自分の意思決定』が、どこにも介在せずとも成立する愛では無いのならば
| (l|゚ ヮ゚ノl1 それは自分のためにならない愛ではない
| r |i準i|っ
./:|::l::|:i 自分の意思決定がどこにも介在せずとも成立する愛ならば
.`i7i7´ それは自分の愛ではない
307 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/25(土) 01:07:30.84 ID:EguhbfVbo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ きょうのぶん
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 人間の、思考を経ていない感想というのは
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 心のメカニズムから出てくる反射のような物なので、
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 思考によって妥当性を吟味せず簡単に鵜呑みにするべきじゃないし
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } ましてや軽々と口に出して「自分の発した言葉」にしてしまう物ではない。
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 自分のものは特に。
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
308 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/25(土) 23:19:46.06 ID:EguhbfVbo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ きょうのぶん
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 人は自分とは「違う」、と感じられる人間に対して
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 特に敬い褒め称える事もあれば、時に貶し迫害する事もある
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ それを分けるのは本質的な優劣などではなく
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| ひとえに、それを評価する本人がその「違う」人物の境遇に対して
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 近づきたいと思うか、遠ざかりたいと思うかの差にすぎない
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
309 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/27(月) 03:07:40.81 ID:OoFWo5llo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 今日のぶん
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} どんなに苦心して辿り着き
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 今までどんな困難を乗り越えさせてくれた「考え方」や「信条」であっても
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ それは人を運ぶための筏に過ぎず
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 一度人を新たな地平に送り届けてくれたのであれば
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ もう筏としての用はなくなるものだ
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 敬する事はあっても固執する事があってはならず
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 新たな困難に会ったのならば、新たな筏をその都度組み直した方がいい
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
310 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/28(火) 02:21:49.44 ID:O6QdaiCoo
._
.'´:::::::::::ヽ きょうのぶん
l /rノハ弋f
| (l|゚ ヮ゚ノl1 ものごとには備わっている性質と、見出されている性質がある
| r |i準i|っ
./:|::l::|:i 区別するためのただの事実が前者で
.`i7i7´ 善であるとか美しいとかの「価値」が後者
311 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/29(水) 03:38:06.27 ID:rOT0wvhxo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ きょうのぶん
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 自分がどんな言葉を使われ、どんな反応をされると喜ぶのかを覚えておこう
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 人を喜ばせたり、自分を好い人だと想われたい時にはそれを自分が行いましょう
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 自分が行動に起こす段階で、「何をしたら喜ぶかな」と考えるんじゃなく
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 自分が行動を受け喜んだ段階で、「自分は何で喜ばしく感じているのだろう」
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 「これを他人に行ったらどうなるだろう」という事を考える
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ これが第一の手段です
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
312 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/29(水) 23:46:16.45 ID:rOT0wvhxo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 一日一言、今日のぶん
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 「顔を美しくしたい」という欲と
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 「心を美しくしたい」という欲とは根源は同じものだ
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 他人から見える自分の姿と自分から見える自分の姿の
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } どちらを重視するかだけの違いである
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
313 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/31(金) 01:35:29.25 ID:cfgnfjG5o
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._ きょうのぶん
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 嘘をつく人間への罰は
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 嘘を疑う心を持つようになる事
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 軽率に言葉を使う人間への罰は
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 人の言葉の重みを信じられなくなる事
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
314 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/31(金) 01:48:39.90 ID:cfgnfjG5o
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
>>359
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 断定はできないけど、もし心当たりがあったなら当たっているのかもしれない
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | たぶん、人を「人」として許せきれなかった事かな
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 誰も、自分も
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 一度言葉を裏切ってしまった罰を
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 精算する事なく引きずってしまった時
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 人はそうなる事がある
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
315 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/31(金) 02:00:06.73 ID:cfgnfjG5o
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 人間一般について知る事は
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| それぞれの個人について知る事よりたやすく
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ それぞれの個人の弱さを許す事は
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 人間一般の弱さを許す事より難しい
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 「贖う」というのは、一般的な意味では
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 罪に応じた苦しを受ける事で、懲罰者に許しを貰う事
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ そして社会的に見れば。そうする事で次にその罪人、あるいは誰かが
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ 罪を犯す事のないようにする「見せしめ」に過ぎない……と、私は思う
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 だから私の考えでは、自分が懲罰者である限り
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.) どんな罪も贖う事では苦しみからは解放されないし
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:? どんな場合でも罪はなかった事にはならない
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
316 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/31(金) 02:10:34.38 ID:cfgnfjG5o
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ あいにく、ウチの宗教にはキリスト様は居ないので
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 罪を代わりに背負ってくれる人も
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 代わりに懲罰を与えてくれる人もいない
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 司法というのは、罰するための機構でもあるけど
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| なにより許す口実を与えてくれる機構でもある
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 個人個人の抱える罪は裁判官が居ないからこそ
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 消える事はなく、忘れる事は難しい
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 苦を無くすよりは
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 苦を背負って生きていける自分自信を
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.) 探し求める方が確実性はあるでしょう
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:) どういたしまして
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
317 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/31(金) 02:20:26.00 ID:cfgnfjG5o
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._ せっかくだし、雑文としてもう少し書いておこう
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ これも個人的な考えだけれど
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 「仕方ない」という結論に行き着く限りは
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 懲罰なしに許す、というのは
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | つまりその罪と弱さを、背負う事であり
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 自他どちらを相手するにせよ認める事でもあり。
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 無能と悪を切り離して考え
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 非万能性、至らなさを受け入れる事だと思う
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 罪として認識される物は須らく理由ではなく結果であって
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ 因果の「果」の部分で。
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ だから、罪と思うような事になった理由、「因」の部分を探って
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ それと向き合う事が許しに繋がるのではないかと
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 私はそー思います
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
318 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/31(金) 02:22:37.89 ID:cfgnfjG5o
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 日付も変わってる事だし
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 今日(31日)の分の一日一言も済ませてしまおう
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 「善に非ずは、悪に非ず」
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
319 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/10/31(金) 03:54:39.78 ID:cfgnfjG5o
自由意志による選択を行うもの、言わば「自分の精神」は自分の心の中にあるが
自分の心の中にある物が全て自分の精神という訳ではない。
人は色んな理由で、色んな事を感じ、頭の中で導き出しながら生きていくが
時にはそれらは矛盾を起こす。
だが感じる事、頭を過る「考えの可能性」のうち
どれを「自分の考え」として採用していくかは自由だ
それが雑念と、信念の違いだと私は信じる。
320 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/03(月) 01:53:19.59 ID:JzpyUo+po
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } 一日分飛ばしてしまってた気がするけどまぁいいや
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } 間にそれっぽい事挟んでたし
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 今日のぶん
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ ちょっとポエムっぽい。
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 人生とは孤独な映画館であり
〈 〈 ./ -=ニ \ 上映されてる映画の中で、自分の思い通りに動く主人公に
ヽ/Y⌒ ̄ :| どんなにたくさんの友人や、恋人ができても
| } :| 映画館の中ではいつまでも独りであり
| } | :| 映画の中の主人公がどんな人と寄り添い同じ風景を見つめいる時も
| .′ :| 丶 映画館のスクリーンを眺めている人は自分独りしかいない
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
321 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 02:05:24.46 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ また飛ばしてしまった
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ きょうのぶん
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 「貴方が他人を責める時、貴方は貴方が責められる理由を作る」
〈 〈 ./ -=ニ \
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
| } | :| ……まぁ内容としては要するに
>>342
とほぼ同じ事なんだけれど
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
322 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 12:15:06.58 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , ふむ……ま、ここなら丁度良いか
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 少し合っているけれど少う
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ まずあの文言は「こうするとこういう苦しみが生じる」
〈 〈 ./ -=ニ \ 「世の中そういう物であると思う」、という事を言いたかっただけで
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| じゃあそこからどうするか、どうあるべきかはそれぞれの人達が現状を見据えて選択する事だ
| } | :|
| .′ :| 丶 苦しみのない道を選ぶにせよ、苦しんででもやりたい事をやるにせよ。
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___ でも、どうしたら良いかという持論がないわけではないので
/ /__ \ } `ヽ せっかくだし改めて述べましょう
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
323 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 12:21:14.60 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } まず合ってるけど違うと言った事について。
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
>>370
は苦を受け続ける……受け入れる、という点では合ってる。
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ ただ責め苦というと、少し違ってくるけど……詳しくは後述
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ そしてさらに違ってる点は、誰かを責める事になった原因の何かが
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 解決するかどうか、或いはしたかどうかは、一切関係ない。
〈 〈 ./ -=ニ \ 責める事で解決したとしてもこの苦しみが発生する事は変わらない
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
>>369
で言っていた「責められる」というのは、
| } | :| 誰かを責める時、悪口を言ったという理由でもって責められる理由を作る訳じゃあなく
| .′ :| 丶
// / \ 自分が世界にルールを敷く事で、自分の生きる世界を窮屈にしてしまうという事。
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___ 「こういうのは悪」と決めてしまう事で
/ /__ \ } `ヽ 自分自身がその悪になる事を恐れ怯えるようになる。
{ / \ ゝ } 或いは、悪に見えてしまう自分を、自分自身が責めてしまうようになる
乂ヽ ) \ / と、いった事。
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
324 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 12:38:07.99 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
>>371
あ、「少う」じゃなく「違う」
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , では何をも受け入れるべきかというとそれも違って
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ そこに「苦を受け入れる」と「責め苦を受け続ける」の違いが関わる
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 仮に自分が受けている苦しみが責め苦だとした場合、一体誰が誰を責めているのか?
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 確かに生きていて人は苦痛を感じる。でもそれは一体何処から来るのか?
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 例えば誰かに罵られたとする。その時生じる苦痛はどこから生まれるのだろう。
ヽ/Y⌒ ̄ :| 相手の意思?意思そのものが影響を与えている?
| } :| 人は他人の心の内面に触れられると言えるのか?
| } | :| 物質的には受け取ったのは言葉だけで、例えばその罵りがただの言い間違いや聞き間違いであっても
| .′ :| 丶 そうである事を知らなければ変わりなく苦痛は発生するのに?
// / \
325 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 12:49:21.65 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } 私は、人の心に苦痛を与える物は現実の何かではなく
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , それぞれが自分の心に創りだす現実の「イメージ」だと、そう思う。
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ そして現実では、責め苦の原因とされる物は、
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 全て因果に依ってそこにあるだけだとも思う。
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 勿論、その因果をどうにかしようとするのもまた良い
〈 〈 ./ -=ニ \ でも、どうにもならなかったとしても、その因果の中に非を求めても仕方がない
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| 何も悪い事などしていなくても人は苦しむが、それは何か別の悪いものに責め苦を受けているのではなく
| } | :| ただ世界がそういう物で、自分の心がそれを苦しみに変換しているから、苦がそこにあるだけなんだと。
| .′ :| 丶
// / \ そう考える事で、因果が自分にどうにもならず、自分の心の中に苦しみが生じても受け入れ
{ ./ / \ \ 「何か理不尽な物に苦しめられている」ではなく
__r――――― \\ }___ 「ただ世界がそういう物だから苦しい」という心でもって受け入れ
/ /__ \ } `ヽ 自分に見える世界から自分の敵を無くし心を平穏にする
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ / 私が良く言う「諦める」「許す」といった事は、概ねそういう意味だ
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
326 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 13:03:26.60 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
>>370
への最終的な解答としては
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 自分が痛みを感じる場合
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ その苦が発生しないように働きかける事は
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 全くもって健全な反応だと思う
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ ただその働きかけは自分を苦しめる悪い何かを
〈 〈 ./ -=ニ \ 糾弾し「正す」、といったやり方ではなく
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| ただあるがままの形でも自分に苦痛を与える物を
| } | :| 自分にとって快適な物になるよう
| .′ :| 丶 世の因果を、或いは自分の心の方を
// / \ 「変える」よう働きかける、といった意識でやると
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___ 後々で自分がルールに縛られる事なく
/ /__ \ } `ヽ 自分の視界を悪い物で満たす事なく、比較的心安らかに
{ / \ ゝ } 生きることができるんじゃないか、と思う。
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/ 私の場合はそうやる。といっただけだけれどネ
327 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 13:10:41.90 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 受け入れるのは、苦痛その物ではなく
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ その苦痛を発生させる原因も
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ それを苦痛にしてしまう自分の心も
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ ただそういう反応を起こすというだけで
ヽ/Y⌒ ̄ :| 何かが悪いから苦しいんじゃない。
| } :| 受け入れるのはそういう世界の在り方……と言えばいいのかな
| } | :|
| .′ :| 丶 そういう世界と言うよりは世界へのそういう解釈か……ともかく。
// / \
__r――――― \\ }___ ルールを敷くことと世界に優劣が存在しない事への更なる説明とか
/ /__ \ } `ヽ 色々書いてみたい事もできたけど
{ / \ ゝ } 今はとりあえず以上
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
328 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 14:40:55.47 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ', そういう考え方の違いが見える時
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } 私は何もおしつけない。
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } 自分の考え方にどんな理由があっても
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 世界の見方は人それぞれだし、どうあるべきとも思わない
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 必要以上に苦しまないためにはどうすれば良いと思うか、というのは述べたけど。
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ その人が苦しくてもその人自身が自身に責められても
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ その人の思う世界への解釈を自分で選ぶなら、それでいいし
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ なによりこういう根本的な考え方というのは他人が押し付けるだけでは
ヽ/Y⌒ ̄ :| 結局受け入れられない。
| } :| 自分で考えようとしないと。
| } | :| 求められれば説明するけど、求められなければ説明しても意味が無い
| .′ :| 丶
// / \ ただ、それでも
{ ./ / \ \ 変化するためには、どう変化するかを選ばないといけないが
__r――――― \\ }___ 変化しないというのも、自分の選択の結果だということは
/ /__ \ } `ヽ 覚えていて欲しい
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
329 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 14:49:47.69 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ', 何もしないというのも結局行動の一種、という事。
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } ただ
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , もし考え方を変えようとしたり、或いは
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 同じ考え方のままでも心穏やかでいられる術を探ろうとする場合
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 自分はなぜこういう考え方をするのか
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ なんのためにそう考えるのか
.j/  ̄/ ̄> // ゝ そうすることでどんな恩恵と弊害があるのか
〈 〈 ./ -=ニ \
ヽ/Y⌒ ̄ :| そういった、そこまで辿り着くルートを考えるのがまず1つの手段だけれど
| } :|
| } | :| それを行うと、間違いなく
| .′ :| 丶
// / \ 自分のとても嫌な部分、汚い部分、情けない部分
{ ./ / \ \ そういった所に行き当たり、それをしっかり見据えないといけなくなる
__r――――― \\ }___ それは酷い苦痛で、そこにたどり着くと人は目を逸らしたくなるし
/ /__ \ } `ヽ 誰か、或いは状況のせいで無理やりそこに目を向け続けさせられると
{ / \ ゝ } 恐ろしく負担になるし、人は何もかもを投げ出したくなってしまう
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/ そういった懸念もある
330 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 15:08:15.96 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ では、せっかく聞いてくれたようなので
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 説明しておきましょう
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 私は気に食わないのではなくただ、悲しかった。
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 貴方がもしも、あり得るかどうかではなくもしも、あの場に居たくなくなった原因が
ヽ/Y⌒ ̄ :| その「新しい場」に入りたがろうとした時
| } :| 或いは、また別の居たくない原因が新しい場で発生した時
| } | :| どう対処するつもりなんだろう、と、そう思って。
| .′ :| 丶
// / \ そういう事が発生する事は
{ ./ / \ \ 前の場でも、新しい場でも、人間が集まる場所であるかぎり
__r――――― \\ }___ 諦めなければいけないと思っていたから。
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
331 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 15:24:20.12 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ ……「話して理解してもらう」の内容の解釈の違いでしょかね
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 例えどんな接触の仕方でも、相手に一方的に自分に合わせて貰うのは、無理。
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 詳しく説明する事もできるけど
ヽ/Y⌒ ̄ :| ……まぁ、嫌な事も言っておこう
| } :|
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
332 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 15:31:29.51 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 「他人への被害が出るから切る」
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 「自分へのストレスになるから切る」
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ それを前の場で適用するとしたら
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 私は切られないといけなくなるし
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 貴方も、他にも積極的に動き喋ってくれる人複数人も
〈 〈 ./ -=ニ \ 切ることになります
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| 結局それは、自分が感じたストレスへの反発であって
| } | :| 「自分に快適な場を作る」というのは結局「あいつが嫌いだからあいつを除け者にしたい」
| .′ :| 丶 そういう事になってしまう
// / \
{ ./ / \ \ そう感じたから、悲しかった
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
333 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 15:52:25.52 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 勿論許容量はありますし
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ だからこそ受け入れられていた人もいたのだろうけれど
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ でも……さらに嫌な事を言うけど
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ その許容範囲の線引は、やはり個人の基準で
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 日々のストレスで既に許容範囲を超えている人は
ヽ/Y⌒ ̄ :| 直接的なきっかけの量に関わらず方向性と理由さえ揃えばそれで線を越える
| } :|
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \ 他人の快適さは他人の快適さ
{ ./ / \ \ 自分の快適さは自分の快適さかと
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
334 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 15:54:44.71 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 話しかけてくれたから
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ なんとか気をつけつつ
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 以前嫌になるだろうからと口ごもった事も小出しにしているけれど
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 辛くなったら言って下さい
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| そこで止めましょう
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
335 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 16:13:32.02 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 個人の基準だからこそ
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 「確実に他人への被害にもなる」
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ ということは早々ありえなくて……個人の話になります
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 申し訳ないけれど
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 相手のせいというよりは環境と時節
〈 〈 ./ -=ニ \ 更にいうと家庭と性格のせいに見えました
ヽ/Y⌒ ̄ :| 勿論、それに良しも悪しもありませんが
| } :|
| } | :| そのままであれば
| .′ :| 丶 新しい場からも「抜けて正しい」といった状況に
// / \ 近いうちになってしまうのではないか、という危惧がありました
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ 余裕がなければそれはできないでしょうけれど
{ / \ ゝ } その余裕を作るために
乂ヽ ) \ / 息苦しさを感じてしまう事もあって
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
336 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 16:21:07.19 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
>>392
の
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } 最後の部分に関して、周りくどい言い方をやめると
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 「あいつが嫌いだからあいつを除け者にしたい」
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ という意図が他の人にも見て取れた時
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ その上で、その行動で手に入れた余裕があろうが
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 他人を快適にはできないかと。
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 随分と話しがずれてしまったけれど
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| 私は口論がしたい訳でも
| } | :| 自分はこういう理由で正しかっただなんて弁明がしたい訳でもなく
| .′ :| 丶
// / \
>>381
に対してですが
{ ./ / \ \ そういう嫌な気分にしてしまったのは申し訳ありません
__r――――― \\ }___ ただ、気に入らない訳でもなく
/ /__ \ } `ヽ ケチつけたい訳でもなくって。
{ / \ ゝ } 新しい場を求めたくなる気持ちも分かるし
乂ヽ ) \ / その行動に嫌な顔なんてしません
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
ただ、私がついよぎらせてしまった考えが、問題が
将来の破綻が、杞憂であるよう祈りますし。
もしその懸念も一理あると思えてしまって、どうにかしたくなれば
その解決にできるだけ力になります
337 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 16:58:42.60 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ ま、ここでも向こうでも、やりやすい方で
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 話したくなれば声をかけてくれていいし
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ とりあえず気にしたくないなら
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 何も無かったかのようにアレの話を振ってきてくれても構いません
〈 〈 ./ -=ニ \
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
338 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 17:12:39.62 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , おっとと……
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ あの主張……が、私のどれかを指すのか
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 他の人のどれかを指すのかイマイチ分かってないけれど
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 取り敢えず
〈 〈 ./ -=ニ \ 私が話を聞くだけに留めて何もしなかったのは
ヽ/Y⌒ ̄ :| 第三者が表面的な事だけ整えてもすぐ再発するような状況に見えて。
| } :| そして内面的な事は、求められもせずに押し付けた所で
| } | :| 受け入れる事はできないと思っていたからです。
| .′ :| 丶
// / \ そして、私は貴方の考え方を否定しないし、一人の人として尊重するけれど
{ ./ / \ \ それでも私は私なりの考え方があって
__r――――― \\ }___ 全てを貴方に沿うようには変えられないから
/ /__ \ } `ヽ なんとかする事はつまり
{ / \ ゝ } 貴方の考え方を一部変え、そしてそうしきれなければ
乂ヽ ) \ / 貴方にどこかは我慢させる事になると思っていました
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/ そして前者は力づくでは不可能で、後者にはあの時の貴方には耐えられないと思ってました
339 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 17:17:55.39 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } ごちゃごちゃ言いましたがつまり……
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ もし今、結構落ち着けていて。許容量にも余裕ができてて
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 話し合って解決できそうだと思うなら
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 私はその手伝いをしますし、できます。
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
| } | :| そして貴方にだけ受け止めさせようとは思いません
| .′ :| 丶 貴方の感じた事を伝える手伝いも、その説明の手伝いもします
// / \ 仕方ない事だとしても問題が無い訳ではありませんから……
{ ./ / \ \ そちらは正直どこまでうまくいくかわかりませんが、ある程度の勝算はあります
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ だけど、それでもやっぱり
{ / \ ゝ } 全部を納得行く形にはできないと思います
乂ヽ ) \ / 人の性格までは急には変わりません。
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/ その「ままならない部分」を受け止める事は、できそうですか?
340 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/06(木) 17:25:13.08 ID:hqr3UKs1o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , まあそういう事で
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 改めて
>>395
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
341 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/08(土) 03:46:18.43 ID:ZTNPHDnio
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ', そうですね
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } 貴方自身がそう思うのなら
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } 実際、そう言える様な所があるのでしょう
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ それならそれで結構です。
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 別にそのままで居たって受け入れるけれど
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ もし何か、どこか変わりたいと思ったのなら
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 力を貸せます。そう思わないなら何もしません。
〈 〈 ./ -=ニ \
ヽ/Y⌒ ̄ :| ただ、
>>379
で言いたかった事を改めて言いますが
| } :| 変わろうとしないという事も、変わる事を諦める事も
| } | :| それらもまた選択の結果であるという事
| .′ :| 丶 改めて言っておきます
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
342 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/08(土) 03:55:26.00 ID:ZTNPHDnio
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } また空いちゃったけれど
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 一日一言、きょうのぶん
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 「 喜ばしいことに、どんな鎖に繋がれたとしても
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 鎖に対してどんな態度でも取る事ができる私達は自由だ。
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| 悲しいことに、どんな鎖に繋がれたとしても
| } | :|
| .′ :| 丶 鎖に対してどんな態度でも取る事ができてしまう私達は
// / \
{ ./ / \ \ 否応も無く自由だ 」
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
343 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/08(土) 04:09:23.89 ID:ZTNPHDnio
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 苦痛なく楽に生きたい
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ という願いを持つ人がいたとして。
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ その人が銃をつきつけられ、「動くな、動けば撃つ」と言われたとする。
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ そうして動きを止めた時、それでもなお
〈 〈 ./ -=ニ \ その人は動きを止める事をどうしようもなく強制されているのではない。
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| 撃たれるかもしれないけど、それでも動く未来と
| } | :| 撃たれないであろう、指示通り動きを止める未来とを天秤にかけ
| .′ :| 丶
// / \ 後者を選択、選びとっているのであり
{ ./ / \ \ 選択の責任は常にその人自身にもあり
__r――――― \\ }___ 完全に逃れる事はできない。
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
344 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/08(土) 04:26:34.64 ID:ZTNPHDnio
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } 銃撃の恐怖と不自由のどちらかに
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } 挟まれている状況になったのなら
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 「苦痛なく楽に生きる事はできない」
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ という強制はあるのではないか?
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ という見方もできるけれど
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ 当たり前だけれど行動というのは
ヽ/Y⌒ ̄ :| どう動くのか選択する瞬間には結果はまだついてこない。
| } :|
| } | :| つまり、先ほどの例で言えば
| .′ :| 丶 その結果がどうなるにせよ
// / \
{ ./ / \ \ 頭の中で状況を愉快なものだと認識しようとすることはできるし
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ そうしないという事は
{ / \ ゝ } そうしないという事を選択した結果だ。
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
345 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/08(土) 04:40:06.69 ID:ZTNPHDnio
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 「努力したくない」
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ という願望に対してもまた
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ それが結果的に努力する事になってしまうかどうかは別として
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 「努力なしに場を改善する方法は何か」
〈 〈 ./ -=ニ \ を思索する事はできる
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
| } | :| とはいえ
| .′ :| 丶 諦める事を選択する事が悪という訳では当然無い、と私は思う。
// / \ 選択の責任から逃れようとする事もまた然り。
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___ 選択の責任から逃れる術を探ろうとする事も
/ /__ \ } `ヽ 逃れられるような考え方を採用しようとする事も
{ / \ ゝ } それらもまた選択であり自由だ。
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
346 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/08(土) 10:03:36.17 ID:ZTNPHDnio
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , あ、スレ上がってる。
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 随分久しぶり、というかスレ建て以来かな
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ なんとなく恥ずか……しくもないか。
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 最初の方で書いてある通り目的が目的だし。
〈 〈 ./ -=ニ \
ヽ/Y⌒ ̄ :| どうせ見られたとしても最初と最後くらいで
| } :| 途中までぜーんぶ目を通す人なんて
| } | :| めったに居ないだろうけれども。
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
347 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/11/11(火) 03:27:23.53 ID:bE6Sjjg7o
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/ 最近ちょいと哲学かぶれた事ばっかだった気がするから
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ ……まあ考え事を晒す場だからそれでいいのだけれど
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_ とにかく、偶には違ったこともということで
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ 身だしなみについてを色々書き散らそうかと思ったけど
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l やっぱまた今度
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅
l! { /.∧ ,ィク .V | }
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
348 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/12(金) 20:40:38.64 ID:7vx+pyXCo
, -‐ ´ ̄ ̄` - 、
, ´ Y
/::.:::::::::::::;.イ::::::ハ;::::',::::',
,:::::::::::::::::/ |::il厶斗::l::::::l
|:::::::::::::::ナ .j/ rヒうj:i.)::ノ
八:::::::::::::|う , jノルノ 人が自分勝手な事をしないようにするのは
\:::::::!、 - ,イァ=≠ミ だいたいの場合そうすると不安になってしまうからで。
ヽ、!vハァ-「ヾ_ノ/ ヽ
,'"フ.ト-イヽ ', だから安心を得られる時或いは不安を感じない時
{ {| | .〉 .| ', 人はとてもとても、自分勝手になれる
i .i│ | |、 ',
l j | │ { ∨ ',
.|/ j j \∨ ', 「誰かのため」というのが一番使われやすい安心感だ
/ / ./ / ∨ 、 それがお互いのためと考えれば、もう人を突き放す事に躊躇しない
j .j二j / .∨ \
/´ |.| |{ _ -‐く ∨ \ そこからさらに相手が傷つかないように……とまで気を回せる人は稀で
,./ .}.| |.} , -‐ う、 .∨., -'" ̄ ̄\ 大抵はその一つの「相手のため」さえあれば安心は得られるからそれ以上はせず
/ {.| | .i \ ∨ __, --─〉 後はさっさと手放して楽になりたがる
349 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/12(金) 23:52:58.55 ID:7vx+pyXCo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ んー? いや、特にそういう事はないよ
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ そういう人を見る事はけど
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ 強いて過去を掘り返すなら、私は突き放してしまった側だ
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ 私がここにだらだらと並べる事は
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l 明言してない限りは、ただ色んな事についての考えを述べてるだけさ
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅
l! { /.∧ ,ィク .V | } 基本的には、ここは愚痴を言う場所って訳じゃない
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
350 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/14(日) 02:20:47.98 ID:UdDFU9Cro
/.:::::::::::::::::::::::::::::、.::::::::::::.ヽ::::::::::::::::::::::::.<_
,.::::::::、.::::::::::::::::::::.\―- 、::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄≧
.′::::::.ヽ.:::::::::::::::::::、::\ \__\::ヽ::::::::::`ヽ:::.\_
|::.:::::::::::::::.、:::::::::::::::!\ヽ:孑=-ァ、::::i- 、:::::::ト、::‘,  ̄`
|.:::::、:::::::::..\::::::::::| \ ゝ’''イ:∧r ト,゙:::::{ヾ! ̄`
>>412
{::::::::.ヽ:::::::::::::|\::::ト、 ヽ ?イ{,'人:_;::ヘ、 ……抱えてるように見えたのはAA補正もあるんじゃないかな
i( ヽ、\::::::::{ リ ヽ .i∧! トヾ、
\}.::::::\//、 ,. -‐= 、 /:.::?:.\ 生きてれば色々あるさ
リヾ{/ /;::.ヽ ヾ__ ノ ,':.:.:.:.:リ  ̄` 私だって誰だって何時だって
/ 〈ミー- ,イ:.:.:.:/^\_ ただそれを見ようとしてないか、見ようとしてる最中か、見据えた後かの違いはあるだろーけど
く \≧ー_ / |:./レ`ー-、
__ゝ‐- ∨////// |″ ヽ \_
-‐< ヽ 丶 ト、///// ?__| \  ̄`ヽ
\ .ト-、 ̄/_ ヽ | / ̄`ヽ
、 丶 ヽ ̄ 丶 \ //
351 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/16(火) 00:04:31.26 ID:PIzAKZiDo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::| 「身だしなみ」と「お洒落」の違い、厳密な定義ではないけれど
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ ざっくらばんな私的考察としては
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ 身だしなみとは、マイナスの印象を抱かれないようにする心がけ
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ お洒落とは、プラスの印象を身につけようとする心がけ
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅 より言うと、身だしなみは周囲に合わせて安心を得る事
l! { /.∧ ,ィク .V | } お洒落は周囲よりひとつ上を目指し、優越感を得る事
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l | と、私は思う
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
352 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/16(火) 00:17:15.56 ID:PIzAKZiDo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ 詰まる所、ギャルが派手な配色の服装をしあれこれとデコっても
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ それが「自分が所属している共同体における標準に近づけるため」
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ 「ダサいと笑われないため」であるならば
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ それは身だしなみと言えるし
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ 清潔感のある服装を心がけ、襟元をただし正式な着こなしを徹底しても
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l その人がだらしない服装が常の集団に所属していて
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅 「周囲と差をつけ、特別に良い印象を得ようとする」事を目的としているなら
l! { /.∧ ,ィク .V | } それはお洒落だと言える
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l | もっとも後者の場合、だらしない小集団で飛び抜けるためでなく
./ /〈 / / .〉 jノ .∧ 社会というより大きな集団での標準に則るため、という意識を持っていたなら
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │ それは身だしなみだと言えるんだろうけれどね
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧ 同じことをやっていても違いは出てくる
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧ それを左右するのは意識だ
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
353 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/16(火) 00:26:29.23 ID:PIzAKZiDo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::| とまぁここまでは自分勝手な定義付けで
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ じゃあその2つでどういった違いが出るかというと
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ まず「お洒落」の方がボロが出やすくなる。
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ 自分一人でこういうのが良いんだと心がけるものだから
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_ 一人よがりになりがちで、周りから見ると奇異に映る事もあるし
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l 本人の気が回らなかった所で徹底できてなかったりして
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅 よりいっそうみすぼらしく思われたり。そういうリスクが大きくなる。
l! { /.∧ ,ィク .V | }
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! ! 簡単に言うと、洗練されにくい訳だ。
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │ 身だしなみの方は比較的そうではない
. ソ .l .∧ .l l / ノ │ なにせ常識に近づけようとする訳だから参考にする物がわかりやすいし
. { .l ∧ l l / { 1 他人の視点を気にして整える訳だから、その点で気をつけやすくなる。
l l ∧l レ゙ .l 1 また、それが常識である集団に飛び込む事で粗があれば修正される
{ l | | | .| .| ? ∧ 他人の意見を聴きやすく、蓄積された常識から洗練された物を得ることができる
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
354 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/16(火) 00:37:13.18 ID:PIzAKZiDo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/ 洗練というのは大事だな
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ 小集団においての「身だしなみ」にしても
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ 社会における常識からは切り離されて構築されていけば
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ 必然、「お洒落」として奇特な物が生まれやすい
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_ 大きな集団に対する「お洒落」が浸透していくと
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ 小さな集団において「身だしなみ」となっていくわけだ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅 そこにはその小さな集団なりの洗練はあっても
l! { /.∧ ,ィク .V | } 大きな集団が培ってきた印象形成の文化からくる蓄積を受け継いでない
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! ! そのため大体は、大きな集団からはマイナスのイメージを得る
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
355 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/16(火) 00:41:56.46 ID:PIzAKZiDo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ 身だしなみに気をつけよう、という同じ心を持っていても
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/ 周りから変なお洒落をしていると思われるような事態が産まれるのは
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ 小さな集団に対しては身だしなみでも
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ その大元が、大きな集団に対してはお洒落だったからだと、私は思う
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ だから一見奇特な格好をしている人でも、それが身だしなみの結果なら
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_ ちゃんと話してみると心がけや態度は至極常識的であったりする
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅
l! { /.∧ ,ィク .V | }
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
356 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/16(火) 00:50:50.61 ID:PIzAKZiDo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/ そうだ、洗練される事に対して
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ 間違った事をして笑われる、馬鹿にされる
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ 変わった事をして奇異に見られ変だよと言われる
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ それは確かに主観的には嫌な思いもするし窮屈にも見える
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅 ただ、そういった事がなくなんでも受け入れられた場合どうなるかと言うと
l! { /.∧ ,ィク .V | } その分洗練される事がなくなる。
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l | 奇異な事をしていても「まぁあの人はあの人なりで良いよね」と口を出されなかったり
./ /〈 / / .〉 jノ .∧ 周りが口に出して傷つける事を恐れていたりすれば
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │ 必然その人には周りの目を気にしてを整えるという意識は産まれにくく……
. ソ .l .∧ .l l / ノ │ というか、少なくとも環境によって自然に洗練されるという機会は一切無くなる。
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1 所謂オタ系グループのちょっとアレなファッションは
{ l | | | .| .| ? ∧ こうして産まれるんじゃないかなと思う
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧ 自分の気分や落ち着く物だけを求めて結果地味な色合いになったり。
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
357 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/16(火) 00:53:31.56 ID:PIzAKZiDo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/ この「洗練」に関しては
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ ファッションに限った話しではなく……
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ 喋り方、言動、行いや振る舞い、癖や価値観に対しても
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_ なんでも受け入れられるというのは
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ それはそれで、残酷な事なんでしょう。
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅
l! { /.∧ ,ィク .V | } 洗練される事ができなければ
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! ! 「身だしなみ」は整えられず
l V / / / V l | 自力で「お洒落」するしか無いのだから。
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
358 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/16(火) 00:57:40.08 ID:PIzAKZiDo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ 他にも色々書いておきたい気分の事はあったんだけれど
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ 長くなりそうだし今日は以上。
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅
l! { /.∧ ,ィク .V | }
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
359 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 03:58:11.63 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ', 勿論洗練されることが無条件で正しく良いことだなんて事はない
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } ただ、必要がないからこそ洗練されずしようとも思わないし……
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , その受け入れてくれる場所ではそれで良くても、そこ以外で肩身が狭くなったりして
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ その場所以外で生きていけなくなっていく
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 服装の例でいえば
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ どんな服装でも構わないよ馬鹿にしないよと
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 受け入れてくれる集団にだけ居続ければ
〈 〈 ./ -=ニ \ だんだんとお洒落(と本人が思う)な集団に近寄りがたく混ざり難く感じていく。
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
360 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 04:08:04.89 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 受け入れて貰える場所にだけ永遠に居たって幸せならそれでいい
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 元より、洗練されていてばどこでだって通用する訳じゃない。
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 洗練というのは要するに集団に対する最適化だから、絶対のプラスという訳じゃなく
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 別の集団では通用しない形の洗練が殆どだ。
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ それでも社会の広さが無限ではなく有限な以上
〈 〈 ./ -=ニ \ 受け入れられる集団の多寡と大小は無視できない
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| 集団に上下はなくとも、集団に上下があると「見做されている」事は多々あるしね。
| } :|
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
361 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 04:15:30.19 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } 一般社会という、何より巨大な集団に寄り添う形の洗練がある
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , その洗練の有無、何より洗練という意識の有無が何より大事になってくるのは
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ なんでも受け入れてくれる集団で洗練されずに過ごしてきた人が
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 時間による卒業か、或いは集団そのものの変化か消滅か破綻か……
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 理由はどうあれその集団から出る事になった時
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ その時否応もなく、人は一般社会という集団を意識する事になる
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
362 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 04:30:46.41 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } あ、ちょっと文章書き直したら消し忘れのせいで「何より」がやたらと連打されてる
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ その人は
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 今までその必要のない場所で過ごしてきたのだから、洗練されてないのは勿論として
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ 今までのやり方をそのまま適用しようとする。「それが当たり前」として。
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 当然うまくいかず、それに愕然とする。
〈 〈 ./ -=ニ \ そして「洗練」の一環として、嫌な思いをする。
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| 失敗の羞恥なり馬鹿にされるなり視線に晒されるなり自己嫌悪なり叱責なり……
| } | :| 周りの既に洗練されている人々にとっては、そういった時嫌な目にあうのは当たり前の事だ
| .′ :| 丶 叱責とかの人が齎す形だとしても、そうするのが善とか悪とかそんな意識もなくそれが常識で自然。
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ 元よりその集団に住まう人たにとっては、それは地形みたいなものだ。
{ / \ ゝ } 人の歩く道にはところどころ穴があって
乂ヽ ) \ / たまに穴に落ちて痛い目を見る人がいて、それを見た他の人達は穴を避けて歩いていく
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/ そうして穴を避ける歩き方効率的な歩き方を学んでいく、それが「洗練」だ。
363 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 04:39:13.66 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ', もし、元からその常識に住む人ならば。
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } 穴に落ちても、穴を避けそこねたとかその程度の意識だろう
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } 自分が失敗した油断したとそうして改めて
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 次は穴に落ちないように……と注意深く周りを見渡し
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : , 歩き出す事ができる。穴が存在する事そのものは当たり前だから、
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 自分の不甲斐なさはともかく世界に悲観はしない
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从
.j/  ̄/ ̄> // ゝ しかし、洗練されずに過ごしてきた人
〈 〈 ./ -=ニ \ その人が一般社会における「穴」に落ちた時
ヽ/Y⌒ ̄ :| 今までそんな穴のない所で過ごしてきた人はこう言う人が多い
| } :| 「ここに穴があるのはおかしい!」と。
| } | :|
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
364 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 04:47:01.94 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } その人は
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } 自分が今まで居た場所では穴に落ちる筈のない歩き方をしていたのだからと
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , その穴に落ちたのは謂れ無き被害だと考える
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ ここは平らな道であるべきで、ここに穴があるのは間違いだ
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 自分は何も間違っていないのにその間違いに巻き込まれた被害者である……と。
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 私が思うには、その考えも間違ってない
.j/  ̄/ ̄> // ゝ わざわざそこに穴が無くても成立できる世界もあるだろうから。
〈 〈 ./ -=ニ \
ヽ/Y⌒ ̄ :| ただ、そこに穴があるのが当然
| } :| 落ちたくなければそれを避ける歩き方をするべき
| } | :| 落ちた後でもそこから学べばいいい……と思ってる人たちにとっては
| .′ :| 丶
// / \ 「こいつは何を言ってるんだ?」という認識にもなるだろう
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
365 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 04:58:26.10 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : } だが穴があるのが間違いだと考える人にとっては
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , その認識が何よりの苦痛になる
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./ 周りとのギャップ、認識のずれ、理解されない感覚
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./ そして主張を続ければ「我儘な奴だ」と思われる、その認識からくる自己否定
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/
.j/  ̄/ ̄> // ゝ そして周りを見渡して、穴の数を認識してびっくりする
〈 〈 ./ -=ニ \ 「本来平らである世界は、こんなにも穴だらけなんだ」と絶望する。
ヽ/Y⌒ ̄ :| その時陥る状況は、世界はこういう地形なんだなとただ納得して慎重に歩き出せる人とは違う
| } :| なにせ本来平らだと思っていた場所を踏み抜いたら穴だった物だから……
| } | :| 一見平らに見える別の場所にも穴が隠されているんじゃないかと怯え
| .′ :| 丶 結果自分が落ちた穴のあった「方向」全般を一括りにして、進みたくなくなる。
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___ 世界が、ただのでこぼこの山道ではなく
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ } 悪意に満ちた罠だらけの地雷原に見えてくる。
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
366 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 05:10:57.85 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : } こうした
>>429
のような事があって……
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , 「生きたくない」と考えようになる人もそれなりに居るんじゃなかろーか。
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 生きたくないというのは「死にたい」に非ず
.j/  ̄/ ̄> // ゝ 死という一つの結果に向かうような行動をしたいのではなく
〈 〈 ./ -=ニ \ ただ一歩も進みたくない状態。
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :|
| } | :| 考え事の陳列だからここで終わってもいいんだけれど
| .′ :| 丶 あんまり嫌な事ばかり並べるから少し続けよう
// / \
{ ./ / \ \ こうした結果になってしまう理由を考えて、酸っぱいブドウのような働きか
__r――――― \\ }___ 「自分は向いてない」とか「こういう人間なんだ」と
/ /__ \ } `ヽ 何かと運命的に考える人もそれなりに居るけれど
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ / 私個人は、ただ環境と思考プロセスとが合わさってできただけの顛末で
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/ 後はただ思考で克服するか、洗練の過程を1から積み直して嫌な思いして経験で克服すれば
一般社会に適応だろうがなんだろうができると思う
367 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/18(木) 05:17:35.24 ID:eeROVR1/o
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : , ここまでが
>>422
を見てから浮かんだ
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 私の考えとか書いてみたくなった事とかそういうので
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ それを書き散らし終わったので改めて
>>422
への返事をすると
.j/  ̄/ ̄> // ゝ
〈 〈 ./ -=ニ \ そうだね!必要は無い。
ヽ/Y⌒ ̄ :| 生きるのに必要な物を食事と呼吸と睡眠くらいだからね
| } :|
| } | :| それ以上の「必要」は、全て何らかの目的があってはじめて発生するもので
| .′ :| 丶 そこに個人及び集団の趣味趣向や利害はあっても
// / \ 少なくとも私は、絶対的な「こうあるべき」は無いと思う。人それぞれだよ。
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___ ただ少なくとも私個人にとっては
/ /__ \ } `ヽ より色んな種類の集団の中で生きていけるようになるために
{ / \ ゝ } また、洗練が必要ない集団の中に居る時であっても、安心して過ごすために。
乂ヽ ) \ / 洗練は必要な物で、欲しているよ。
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
368 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/24(水) 02:38:11.56 ID:K7UqH5xco
./: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:\
./: : : : : : : :.:/:.: : :.:./}: : : : : : : : :',
/: : : : : : : : : :/ : : :/ .}: : : : : : : : : ',
./: : : : : \__/ : :/ .} : : : : : : : : : }
.,: : : : x=云? //_,,. }:.:.| : : : : : : : }
′: : : :./r'/} / ィf云=ミ:.| : : / : : : ,
|: : : : :/ ゞ ' 〃 r///}: |: :./: : : : ,′ 説教したい訳じゃないが
jハ.:.: :| "" Vr'ク:.:|:./: :/: :./
∨:.ト 、_ "" :}: :j/:/: :./
.∨{ \ ___ /:.:/ }从/ 説教臭くなるかもしれないから
.j/  ̄/ ̄> // ゝ って理由で黙るくらいなら
〈 〈 ./ -=ニ \ できるかぎりでいいから言っておく
ヽ/Y⌒ ̄ :|
| } :| 自分の求む目標を満たす条件内で
| } | :| 可能な限りしなくていい方向へ努力はするけどね
| .′ :| 丶
// / \
{ ./ / \ \
__r――――― \\ }___
/ /__ \ } `ヽ
{ / \ ゝ }
乂ヽ ) \ /
 ̄ ̄ ̄ ニ=- ――‐\_,,. 〜 ..,___/
369 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/25(木) 01:34:32.90 ID:Tah1fpdqo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/ 悪いね、面倒な手間取らせて。
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ ただこっちなら
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ 答えたくなくなったら、そこまででいいから。
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ もっとも逆に聞きたい事が何かあれば聞いてくれてもいい
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l さて……少しか。
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅
l! { /.∧ ,ィク .V | } 昨日した幾つかの質問のを踏まえてさ
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! ! 親しい人は「違う」理由
l V / / / V l | 改めてなんでだと思う?
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
370 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/25(木) 01:46:29.07 ID:Tah1fpdqo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ ほう
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ 強い部分があると
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_ 弱い部分は帳消しになって、許せる?
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l そして許せない人達には
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅 強い部分は1つも無いように見えたのかな
l! { /.∧ ,ィク .V | }
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
371 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/25(木) 02:00:33.34 ID:Tah1fpdqo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ その人はどうあるべきか、というのが分かるから
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ 弱ってるのを見た時にそこに先導しようと頑張れるけど
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨ そうでないとできないから
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_ それで自分を困らせるから、嫌い?
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅 いや、わかりづらいのは私もだったよ
l! { /.∧ ,ィク .V | } 人の弱さっていうのは、弱るとか落ち込むとかそういう事じゃなく
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! ! その人の「無能」に関してさ
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧ 例えば、人の力になれなかったり、ずっと気丈に在れなかったり
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │ 人と真っ直ぐ向き合う事ができなかったり
. ソ .l .∧ .l l / ノ │ 人に対して責任を取る事ができなかったり
. { .l ∧ l l / { 1 人の心を伺って気を使えなかったり……そういう事ができなくて
l l ∧l レ゙ .l 1 傷つけたり、嫌な状態を作り出してしまう
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧ そんな「無能」の事
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧ 貴方が気に病んでいたのは
/ .| | | 〈 ヽ ∧ そういう無能じゃなかったかい?
372 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/25(木) 02:05:17.01 ID:Tah1fpdqo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/ おーけい
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ 時間あいてもいいし無理もしなくていいさ
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅
l! { /.∧ ,ィク .V | }
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
373 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/25(木) 21:12:53.20 ID:Tah1fpdqo
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ 成る程
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ ただ、有能な部分を知ってても許せない場合があるなら
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ 理由は有能な部分が在るから、じゃあ無いんじゃないかな
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_ 或いは
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ それもあるけど、もっと強い別の理由があるか。
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅 親しくなくたって、実感が無くたって
l! { /.∧ ,ィク .V | } 有能な部分が見て取れる人も居るんじゃないかい?
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! !
l V / / / V l |
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │
. ソ .l .∧ .l l / ノ │
. { .l ∧ l l / { 1
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
374 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/26(金) 17:34:06.85 ID:BAwgQf9To
_ --───-- 、
, - '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
./::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::: / ::::::::::::::::::::::::,、::::::::::::::::::::::::: ヽ
,'::: / :::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::::::: ',
|:::::../ ..::::::::::/ l:::::::::::∧:::::::::. !
.l::::::::l... ...::::::::::/ ̄`ヽ |:::::::/ }::::::::::..!:::i
|:::::::l::::::::::::::::::::::::≠ー 、 /::-ァ-- .l::::::::::::|}::|
.l:::::::l:::::::::::::::::::::伊 .//jノ___ !::::::::::l.}ノ
l:::::::l::::::::::::::::::/_ ./'゙ 'l聿ソ l }:::::/j/
V::::l:::::::::::::::::l  ̄ ノハ/ 何事にも理由はあるさ
.ヽ:::l;イ::::::::::l ヽ`'''゙ ./:/ 最も、「誰が何するために」みたいな運命的な物じゃなく
.ヽ::::l::::::::::l ヽ、_ ノ::/ ただの因果関係だけれども。
__ -ヽ:∨:::::l\ , イ`∨
/ヾ¨ _|∨]]! > 、 , < ム_
/ \ ./ | ∨ ∧ / `ヽ んー、基本的には。私が「それはこういう理由だ!」なんて言い切る事はできない
_,..;-/ , < \./ __/ ∧ / l 自分で自分を見つめて、そこから見つけないと意味は薄い事だから。
r'ヘ ム'´ .,r/¨ ‐- -‐ ¨∧ ∧/ 亅
l! { /.∧ ,ィク .V | } ただ、可能性の1つとして、いくつかの質問の答えを聴いた限りで言うならば……
〕 { ./ / / `‐--─'゙./ .V ! ! 貴方は辛い時「こんな事があっていいはずがない」と少しは思う、と言ったね
l V / / / V l | それが自分を取り巻く世界の辛さへの拒否感だとしたら。
./ /〈 / / .〉 jノ .∧
〈 ノ { ∧ l l / 〈 │ 親しい人に対して「きれいな世界」である事を求めたがってるんじゃないかな
. ソ .l .∧ .l l / ノ │ だから親しい人が弱った時、弱い部分を認めて慰めたり憤ったりするんじゃなく
. { .l ∧ l l / { 1 弱い部分を否定して強い人であって欲しいという願望を伝える。
l l ∧l レ゙ .l 1
{ l | | | .| .| ? ∧ そして、それでも嫌な事が起きた時に生じる感情は
. l | | | | | .i| .| .|.V ∧ ぶつけやすい方にぶつける……と。
l | | | | | || .| │ | ヽ
│ | .├¨Z_⊥_||__| | .| ∧
/ .| | | 〈 ヽ ∧
375 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/31(水) 00:28:41.13 ID:gWnZlLQzo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| ま、返事は無いでもいいし
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 有るにしたって何時でもいいさ
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 未解決の問いかけが残れば今はそれでいい
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ それはそれとして
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ いつもの雑文書き散らすのも続けさせてもらおう
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ ……まぁとりあえず今は書かないけど
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
376 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2014/12/31(水) 00:55:32.36 ID:gWnZlLQzo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ いや、別に構わないさ
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 少なくとも、私にとっては。
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
377 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/01(木) 00:19:51.50 ID:1tEAoBVho
/rゝ_‐-.、 イ .ィ
乂r::::__ゝ\ |レ' /
_ .. -─'── - 、 rー..、|' /ーr-ォ
' ´ \::!::V:::/ |:_j___
/ ::::::ヾ:::l ///ヽ::ヽ
' / ヾ::::::V/∠ __ |::/
/ イ ィ' ト., V !::::::ト///´`ヽi'
/! _/_|__./ トi j __ゝ \ |/l ハ/⌒i
. / ' / /j_.| l` |ハ.ヽ. `., V /::|
/ l l / イ::レ、 \ヽ_ゝ_ ヽ,. \|_
i l |: ! r::::::j イ:::::ヽトi|\ ハヽ
| ノイ | ゝフ r::::__ハ├、\ /:: i|ヾ!
>>429
っと
(_/ | ハ ー' | |ヌ,レ/l:::: イ.ノ
/ ハ-ゝ ′ | レ'l::/!:::/::j
、 _,j/ ' ゝ.  ̄ . イ< ヒ-―_フ
,` r ´ - 、| |
_/ ;; i /" i |
_,.--イ ; レ;´ _,.|ノ 、 __,.,
,イ l ;,'' / ヽ. i
./.:i / | ,,;'' / ', 'i
/ ;: i,/ | ;;' / /´ i !
/丶;: i ,i;;' , ' ,/ | 'i
i ;!i r‐''´ ミ‐ ._ ,:'/ ! !
ri ', Y~`〜ミ_‐- `'- ., ;レ′ |: /
f´i , L-‐ ''´ `'‐- .,‐- `! / i /
| ヽ , | ^ヽ/ , ´ / | /
/ ヽ ! i━⊇j━━━━/ ,. ' , ´ 「´
./ ヽ i | .:| ,,' / ,i
.i ヽ v'`ー‐ ‐‐ ‐- --.,」,.. ‐ '´ /:/
! ヽ ヽ、__ _,. ‐''´ , ' /
378 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/04(日) 23:54:55.40 ID:4JiXqYIro
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ さて。
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 久しぶりにちょいと、つらつらと
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
379 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/04(日) 23:58:23.29 ID:4JiXqYIro
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 今日は、そうだね
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 言葉の意味と、語用論もどきについて
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
380 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:04:43.19 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ まず前提として
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 実際に運用される言葉に含まれる意味というのは
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 決して語義通りの物だけではない。
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 一般に「文脈」とも呼ばれる言葉以上の意味というのがある
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 一番わかり易い例をwikipediaの「語用論」の項から失敬すると
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 「今が何時かわかりますか?」という問に対しては
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 文法通りに受け止めれば「はい/いいえ」だけで十分な答えとなるはずだが
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 実際には明確に『時刻を教えて欲しい』という依頼が含まれている
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 その依頼こそが言葉に、その言葉の能力以上に込められた意味だ
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
381 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:12:02.76 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ つまり、言葉というものは
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 文法ルール以上の「イメージ」による意味を含む事がある訳だ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「今、何時かわかりますか?」という文章には
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | その言葉が使われるのは時間の教示を依頼する場合だ、というイメージがある
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ そのイメージが話し手と受け手に共通した場合に
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 語義より優先されてそのイメージが伝わり
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 依頼は達成される
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ こういった「イメージ」と、言語表現や話者やその状況との関係に関する学問が
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 つまり「語用論」
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
382 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:16:25.49 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ さて、こういう時にこういう事を言うもの
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ という「イメージ」は
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 時に文章による意思伝達を簡略し円滑にしてくれたり
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 表現の幅を広げ豊かな拡張性を齎してくれるけれど
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 時に、そのイメージが人の認識に混乱を齎していると
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 私は思う
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ その言葉が何を意味しているのかを
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 「イメージ」の方を持って理解した積もりになってしまい
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ 語義とイメージの間で認識が止まり
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ 思考が曖昧化し、思索が前に進めず止まってしまう事があるのだ
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
383 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:20:46.69 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._ いくつかの具体例をあげると
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ 「善/悪」及び「良い/悪い」
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 「頑張れ」
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 「必要/不要」及び「いる/いらない」
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「理由」
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | そして「意味」
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 特にこれらの言葉において
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| イメージと語義の混乱が多いように思える
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
384 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:28:09.22 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ 順番に見てみよう
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ まず「善悪」について
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| これは仮に宗教的な観念に根ざす言葉である場合
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 語義とイメージのマッチングは比較的簡単になる
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 神や聖書、ラビの定めた善悪に沿うかどうかが全てになるわけだ
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| これらの言葉の混乱にとって一番の問題である『何にとって、何のために』という点が
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 「神にとって善or悪か」とか「天国へ行くための善or悪である」
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ そういった事で解決できる
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ ただ、宗教の背景を保たない場合に用いられる「善悪」という言葉は
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ この辺が不明瞭になり、よって複雑になる
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
385 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:35:04.29 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ まず先ほどの「何にとって、何のために」という『基準』部分が問題になる
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「○○が善であるか」という命題に対して
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | まずそれらを定めないと判断しようがない。そのためには個人なり集団なり、何らかの対象が必要となる
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} しかし当然、絶対者(神)が居ない以上
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| その答えは多面的になる
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 例えば他人の心地よさにとっては悪である図々しい狼藉者が
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 その人の家族にとっては必要な物を必死で取ってきてくれる善である場合もある
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ その場合一面では確かに悪であり、一面では善であると言える
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 こういう時、一番多く使われる基準は「司法」及び「社会」だ
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.) 司法に照らしあわせて善か悪か
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:? 社会のルールとして善か悪か、という基準が一番用いられやすい
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:) ただこれもやはり、一番多く使われるというだけで常に使われる訳じゃない
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__ 社会的には常識であり悪ではないとされるだけれど
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、 道徳観念的に悪と判断したくなるような事も、多々あるだろうし。
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
386 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:39:56.81 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._ この『基準』ありきの「善悪」が
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ 恐らく文法的には正しい使い方
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ しかし
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ こういった『基準』を考慮せずに
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「イメージ」を元にして用いると
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 漠然と、「それは良い事だ」とか
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 「これは悪いことじゃない」とか
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 「それはダメだ」とか
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 「これは間違っている」とか言われ
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ そしてそこから混乱が生じる
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ これらの言葉によって伝わるのは
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 何にとって何のために 善か、悪か、そういった厳密な事じゃなく
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.) 漠然とした「プラス/マイナスのイメージ」で
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:) 「私はプラスのイメージを受け取ってますよ」「マイナスの印象を受けてますよ」
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__ というのが語用論も踏まえた、これらの言葉が発された時の意味となるだろう
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ が、語義との間の混乱のせいで受け取り手はそのイメージだけを正確には受け取れない
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
387 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:45:15.09 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 「良いよ/悪いよ」という、これらの発された言葉は
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「私(話者)は良い/悪いイメージを受けましたよ」という意味しか
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 意識的かどうかはともあれ、もたないのに
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} その意味を正確に把握できなかった言葉の受け取り手は
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 語義通りに考えしまい、その善悪が「何にとってなのか」を考え、判別できないが故に
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 「全てにとって」と考えてしまう
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 「これは全てにおいて善」
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ 「これはどうあっても悪」といった風に認識してしまう。
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 尚これは、話者と受け取り手が同一人物である自問自答においても
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 恐らく頻繁に起こる。
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:) これが「善悪」という言葉によく見られる意味の混乱だと
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__ 私は思う
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
388 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:51:21.53 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 私の考えにおける前提として
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 「全てにとって善/悪」
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| といった物が全く存在しないとは思わないけれど
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | あらゆる全ての物が全ての物に対して
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 「何か1つに対して善/悪 ならばどれに対しても善/悪」
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} といった事は無い。と考えているので
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } この混乱は殆どのケースに置いて誤謬をもたらしていると思う
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ 善悪に関してはこれくらいか
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ もし万一見てる人でも読んでる人でもいて
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 何か言いたい事あったらどうぞ
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 この問題に関しては私自身もバイアスが掛かってる気はするので
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.) そういうのもいいでしょう
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
389 :
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:52:51.84 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ さて、では次。
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「頑張れ」について
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ これに関してはきっと
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 英語における「頑張れ」の類義語を並べると
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| とってもわかりやすい
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
390 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 00:59:07.11 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ 英語における「頑張れ」の類義語
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 「Work hard」 (一層励め)
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「Good luck」 (幸運を祈る)
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 「Keep it up」 (その調子を維持して)
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 「Hung in there」 (そのまま持ちこたえて)
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 「Go ○○(固有名詞)」 (行け!)
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ 「Go for it」 (思い切れ)
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 「Do your best」 (全力を尽くせ)
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.) 「Cheer up」 (くよくよするな)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:) ……で、この全てを日本語における「頑張れ」は内包している訳だ
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
391 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 01:02:44.71 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 勿論「頑張れ!その調子!」とか
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 「もっと頑張れ!」とか
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「頑張ってみなよ!」とか
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 少し付け加えるだけである程度の使い分けを行う事はできるけれど
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} ただ「頑張れ!」とだけ言われた場合
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } それに付随した
>>461
のイメージが
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 全て選択しとして現れてくる訳だ
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ そりゃ混乱もするし
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ 何気ない「頑張れ」で気負ってしまったり
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 傷ついてしまう人も居るだろう
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.) 精神医療の現場では禁句とされる所もあると聞く
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
392 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 01:06:39.83 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ これについてはあまり言う事もない……
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ じゃまた次。
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 「必要/不要」について
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| これは
>>431
あたりでちょっと触れてたっけ
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
393 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 01:17:04.73 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ さらに言うと
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ ちょっとした別所で既に言った事でもあるんだけれど
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 改めて並べてみよう
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 『必要』『不要』における混乱は善悪と似ている
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 語義通りに用いるなら
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 「何のために」 『必要』 なのか、という「目的」が
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 言語の意味を明確にするために必要な訳だ
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 が、必要不要という言葉が用いられる時
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ これをきちんとセットで言及しているケースはあまり多くないように思える
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
394 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 01:28:55.59 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. イメージの観点から見てみると
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ 特にこのネット界隈でよく見られる
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ 自分はいらない子、などと言った表現は
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 概ね疎外感や求められない不安を感じた時
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ そういう時に言う言葉、というイメージがあるように思える
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | そしてそこに含まれる意味は
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 「無くてはいけない」という『必要』である事に対する否定形
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} この「無くてはいけない」には大抵目的は考慮されておらず
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 何をするにしても必須。という状況を『必要』と定義しての
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 「自分は必要ではない」であると思われる。
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 で、そのイメージと
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ 「何のために」という目的が求められる語義とのギャップによって生じる混乱は
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ 善悪のケースと同じように「何にとっても必要ない」への混同を招き
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 「必須ではない」という意味での必要ないから「無い方がいい」という意味での必要ないへの
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 変換へと繋がる。と思う。
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:? 勿論。混乱だけじゃなく悲観や悲劇に対するあれこれした感情も
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:) 含まれるのだろうけれど。
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__ そういった感情によって改変される余地が産まれるのは
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、 この混乱によるせいだと私は思う
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
395 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 01:31:39.31 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ この必要ないの変換に関してもやっぱり自信は持てていない。
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ これの可能性は一概に言い切れず
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 後は安心を求める気持ちとリスク回避の考えからくる不安回避のための行動やら
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 何やら色々絡んでくるのだろうけれど
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ これもやっぱり別所で言ってた気がするし
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 語用論と意味の話からは外れるので
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 一旦おいておく。
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
396 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 01:39:04.29 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ 必要不要という言葉には、文章的に正しくは、色んな意味が含まれる
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 必要に関しては
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 「何にとって」「どんな目的のために」必要であるか
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ また、「必須」なのか、「あるとより良い」なのか
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 不要に関しては
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } 「何にとって」「どんな目的ののために」
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ また「必須ではない」なのか、「無いほうがいい」なのか
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \ それらと比較して
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ イメージとして発信/受信している「必要」「不要」の意味はどれに該当するのか
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 或いは、それ以外のどんな意味が篭ってしまっているのか
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 それを正確に把握しておこう
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
397 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 01:52:21.06 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ さて、で……
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 次に「意味」について
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:|
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 意味という言葉単体に対しては
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ さほど混乱も少ないと思う
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} しかし意味が「ある」「ない」の話となると
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 途端に曖昧で、間違いの多い物となる
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
398 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 02:11:30.43 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ 意味という言葉は「あるかないか」の話になると
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ 途端に「効果」とか「価値」といったものと
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 混同されたイメージを持つようになる。一応意味という言葉にもそういったそういった側面はあるが……
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ |
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ 後は……まぁやっぱり概ね善悪とか必要不要と似たような『目的』不足による誤謬かな
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 「何にとって」「何のために」効果や価値があるのかが抜け落ち
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 曖昧な適用をされる事による言葉としての意味のすり替わりだ
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 意味という言葉を「価値」や「効果」として言うのならば
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 『目的』を踏まえなければ物事の持つ意味の有無等は語れないし
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ 目的も無く言語意味的な「意味」を考えるのならば
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ それは万物に在ると言えるし、観測者を指定しないなら何にだって無いと言える
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
399 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/05(月) 02:13:28.37 ID:lQB4wOMZo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._ 結局「目的」が大事ってことを再三強調する事になってしまった
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ まぁさておき
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄ これらから派生して
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| 人の意志による自由選択の及ぶ範囲と
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 人が自分の意志で責任を取れる或いは取るべきと思う範囲について
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\ とかも書いてみたくなったけれど
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../}
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......| 今日は一旦ここまで
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... }
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
\ニニニ.{ニニニニニ=- ¨
`¨¨¨´ ` -=ニ- ¨
400 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/23(金) 03:05:39.63 ID:8Dt98PIqo
// /
/ ̄ _ _ /
// ト///// /
,</// ノ///// ./
_ < _ ̄....-―..............- ._ /
//// /::::::::::::::::::::::y、:::::::::::::::Y、
///∨ , '::::::::::::::::::::::r ' |::::::::::::::::::.>、─=‐- ,
/二Y:/´ ̄ /:::::::::::::::::::::::::|ゝ _,イ::ゝ--、::_:::_ 三〜二=<_ __,
////// ∠::::::::::::|::::::::::_ :| |:::{ !} ノ! ヽ三三  ̄ ̄三 ̄ i 物事に対して
.///////|. ゛、 ̄ ̄|::::::::::`iミ=<_|::::` ¨::/ヾ/:::i / よくわからない、よくわからないと言っている人は大抵
|///////i i` 、 ̄i::::::::::リ/:::::::/.i::::::::::/_ ./::::/::|__−=−__−=−_ /
|//////ノ ∨::\|:::::::::::|:::::::/ |:::://:::ゝ:/:::::|三三三三三三三> ._>- ’ 自分の視点の位置を知らない
.〉///r‐´ ∨:::::/i:::::::::|-ャ’ レ /::::/:/::::::::!=− ̄−=− ̄ -‐‐ ´
|//// , _ _i:ハゆ::::::::! .ゞャレ:::::::::::|´¨
〉// .く \/////ハ::∨:::ト . ? ノゅ∨::::::|、___ 自分の視界が、一体どんな所から見た図なのか
// \ VΦ , ‐ ー∨:|=`二_ ̄/∧ ∨::::l,.、 >
|| `ヽ //i レ’ ¨´ ヽ,//_.. ヽ::|//> .__ >、 それを知らないから
|廴 V :l __ , =、i、 ノ:::::::>=─::::::::く `ヽ,. \
. 〉// ‐- 、_ _ _∨::`ー/ i:::::::::イ´i ヽ'ー:::::::_:::::::::::::::::::::;:::::::ヾ辷=z __, 複数の視点で見るよう努めてみても
. ∨i /////.(}::::::::/'i┘:::::::ゝ | く{///ヽ  ̄ 1‐<:::::::::::/ ̄,. -‐─ く それをどう掛けあわせて立体図を作ればいいのかわからないんだ
. ∧| ゝ//////::::::///i::::::::::::::ゞヽ ヾ///) \ ヽ::| ヽ 二ノ
ノ// .)/////::::::////i:::::::::::::::乂=ノ/// .\ \ }ヽ }
401 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/01/23(金) 03:10:05.00 ID:8Dt98PIqo
// /
/ ̄ _ _ /
// ト///// /
,</// ノ///// ./
_ < _ ̄....-―..............- ._ /
//// /::::::::::::::::::::::y、:::::::::::::::Y、
///∨ , '::::::::::::::::::::::r ' |::::::::::::::::::.>、─=‐- ,
/二Y:/´ ̄ /:::::::::::::::::::::::::|ゝ _,イ::ゝ--、::_:::_ 三〜二=<_ __,
////// ∠::::::::::::|::::::::::_ :| |:::{ !} ノ! ヽ三三  ̄ ̄三 ̄ i
.///////|. ゛、 ̄ ̄|::::::::::`iミ=<_|::::` ¨::/ヾ/:::i /
|///////i i` 、 ̄i::::::::::リ/:::::::/.i::::::::::/_ ./::::/::|__−=−__−=−_ / 自分が何を求めているのか、何を忌避しているのか
|//////ノ ∨::\|:::::::::::|:::::::/ |:::://:::ゝ:/:::::|三三三三三三三> ._>- ’
.〉///r‐´ ∨:::::/i:::::::::|-ャ’ レ /::::/:/::::::::!=− ̄−=− ̄ -‐‐ ´ 何を喜ぶのか何を悲しむのか
|//// , _ _i:ハゆ::::::::! .ゞャレ:::::::::::|´¨
〉// .く \/////ハ::∨:::ト . ? ノゅ∨::::::|、_ __ 何を善として何を悪とするのか
// \ VΦ , ‐ ー∨:|=`二_ ̄/∧ ∨::::l,.、 >
|| `ヽ //i レ’ ¨´ ヽ,//_.. ヽ::|//> .__ >、
|廴 V :l __ , =、i、 ノ:::::::>=─::::::::く `ヽ,. \ そして、無意識にどんな働きがあるのか
. 〉// ‐- 、_ _ _∨::`ー/ i:::::::::イ´i ヽ'ー:::::::_:::::::::::::::::::::;:::::::ヾ辷=z __, 何を守ろうとしてしまうのか何を傷つけようとしてしまうのか
. ∨i /////.(}::::::::/'i┘:::::::ゝ | く{///ヽ  ̄ 1‐<:::::::::::/ ̄,. -‐─ く 何を快感に感じてしまうのかどこに向かおうとしてしまうのか
. ∧| ゝ//////::::::///i::::::::::::::ゞヽ ヾ///) \ ヽ::| ヽ 二ノ
ノ// .)/////::::::////i:::::::::::::::乂=ノ/// .\ \ }ヽ } そこに何があるかを知りたいならば、まずは、自分の事から知らないと。
402 :
準
◆junnXXL3g2
:2015/01/25(日) 11:39:43.02 ID:7/hk1nXHo
,.ィ..:::::::::::::::: ̄ :..
..イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::` .
<::::::::::::::::::::::::::/ノi::::::::::::::::, ヽ
7:::::::::::::::::/、_ィ::r‐ ミiノ i:::',
──┤:::::/ |::{ ノ } Y::::::i
\ヘi:::::::ト=ミ |::ゝ ィム|:::::/ 使い分けや補足で
ゅl::::::li:::ノ レ::/i:::ノ/:::/ 言葉をできるだけ語義通りに使うのも
レN::::| ¨ _' ¨ノ::/ もちろん1つの手段だけれど
. ´ヽ:::|≧ー < |:::/
,/ i,_`|_ `: !/ それだとどうしても限界がある。
_ ../ー!='=イ===ミ l ! 言葉と「イメージ」というのは切っても切れない関係にあって
. ト<:::::::::::::::::{ I }:::i'{ ノ }'=、’ 言語の意味を考える時、それが発された背景というのは決して無視できない
. < >:::::::::::::::::::::|::::::::|:ゝ'ィ’:::/
. ///i ヽ`i┐:::::::::|::::::::|ヌ./::::/ 母が我が子を起こす時と、軍務教官が訓練兵を起こす時で
/// ‘, `¨¨'ミv:::;|::::::::|. /::::/ 全く同じ言葉が使われていても、そこに込められる意味は明確に違うように
/;< ゙;ー':::::::::ソ{:i:::::::::Y::::::{..、
. i/// Y´i`Y::::::}::イ⌒ヾ::ィ´Y:`:..、
. |//\ ゝ.!ノ:::::::i::::ゝ ソ、:ゝ!}:::::::::\
. ∨//i__ ヾ:::::::::ヘミ彡ミヽミL>マ::::\
ヽ//∧_ \:::::ヘ ハ i、ハ/ij´ `ヽ::::ヽ
ヽ//∨>、._ヽ:::ヘノ ヾ \ >‐'
` ゚ </////∧::::::∨/ミ \
 ̄ ̄∧::::::∨ヽ Y
\:::::Y.∧ |
Y ヽ >’ ノ .!
ヘ `ー- - "´ ′
. \ ,/
>─────<
403 :
準
◆junnXXL3g2
:2015/01/25(日) 11:47:12.40 ID:7/hk1nXHo
,.ィ..:::::::::::::::: ̄ :..
..イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::` .
<::::::::::::::::::::::::::/ノi::::::::::::::::, ヽ
7:::::::::::::::::/、_ィ::r‐ ミiノ i:::',
──┤:::::/ |::{ ノ } Y::::::i
\ヘi:::::::ト=ミ |::ゝ ィム|:::::/
ゅl::::::li:::ノ レ::/i:::ノ/:::/
レN::::| ¨ _' ¨ノ::/ 然り而して。
. ´ヽ:::|≧ー < |:::/ 先述の、イメージと語義の混同による混乱を防ぐためには
,/ i,_`|_ `: !/ 言葉を語義通り「正確に用いる」事よりも
_ ../ー!='=イ===ミ l ! 言葉を、語義もイメージも含めて「正確に把握」する事が重要だと、私は思う。
. ト<:::::::::::::::::{ I }:::i'{ ノ }'=、’
. < >:::::::::::::::::::::|::::::::|:ゝ'ィ’:::/ そしてそれは、聞き取りてとして誰かの言葉を受け止める時だけでなく
. ///i ヽ`i┐:::::::::|::::::::|ヌ./::::/ 話者として、或いは自分自身の言語的思考の中であっても
/// ‘, `¨¨'ミv:::;|::::::::|. /::::/ 寧ろ自分の発する言葉にこそ、特に気をつけて把握しておくべきだとも。
/;< ゙;ー':::::::::ソ{:i:::::::::Y::::::{..、
. i/// Y´i`Y::::::}::イ⌒ヾ::ィ´Y:`:..、 その言葉がどういう意味で用いられているのか
. |//\ ゝ.!ノ:::::::i::::ゝ ソ、:ゝ!}:::::::::\ 語義にも、付属するイメージにも引っ張られる事なく
. ∨//i__ ヾ:::::::::ヘミ彡ミヽミL>マ::::\ 「その時その場合の意味」でもって把握しておく事
ヽ//∧_ \:::::ヘ ハ i、ハ/ij´ `ヽ::::ヽ
ヽ//∨>、._ヽ:::ヘノ ヾ \ >‐' それこそが混乱を防ぎ、また思考において無駄な行き詰まりを防ぐ
` ゚ </////∧::::::∨/ミ \ 効率的な言語の使用方だと考えるのです
 ̄ ̄∧::::::∨ヽ Y
\:::::Y.∧ |
Y ヽ >’ ノ .!
ヘ `ー- - "´ ′
. \ ,/
>─────<
404 :
準
◆junnXXL3g2
:2015/01/25(日) 12:24:25.53 ID:7/hk1nXHo
,.ィ..:::::::::::::::: ̄ :..
..イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::` .
<::::::::::::::::::::::::::/ノi::::::::::::::::, ヽ
7:::::::::::::::::/、_ィ::r‐ ミiノ i:::',
──┤:::::/ |::{ ノ } Y::::::i
\ヘi:::::::ト=ミ |::ゝ ィム|:::::/
ゅl::::::li:::ノ レ::/i:::ノ/:::/
レN::::| ¨ _' ¨ノ::/
. ´ヽ:::|≧ー < |:::/ フェルディナンの言語学に関してはそこまで詳しくはないけれど
,/ i,_`|_ `: !/ 今さしてる物は違うね
_ ../ー!='=イ===ミ l !
. ト<:::::::::::::::::{ I }:::i'{ ノ }'=、’
. < >:::::::::::::::::::::|::::::::|:ゝ'ィ’:::/ シニフィエはあくまでも、言語そのもののに付随する物であって
. ///i ヽ`i┐:::::::::|::::::::|ヌ./::::/ 言語を発された背景に関わる「意図による意味」は関係しないから
/// ‘, `¨¨'ミv:::;|::::::::|. /::::/
/;< ゙;ー':::::::::ソ{:i:::::::::Y::::::{..、
. i/// Y´i`Y::::::}::イ⌒ヾ::ィ´Y:`:..、
>>452
例えばで出していた例に出てくる
. |//\ ゝ.!ノ:::::::i::::ゝ ソ、:ゝ!}:::::::::\ 「依頼」という意図による意味は
. ∨//i__ ヾ:::::::::ヘミ彡ミヽミL>マ::::\ シニフィエとはいえないはず
ヽ//∧_ \:::::ヘ ハ i、ハ/ij´ `ヽ::::ヽ
ヽ//∨>、._ヽ:::ヘノ ヾ \ >‐'
` ゚ </////∧::::::∨/ミ \
 ̄ ̄∧::::::∨ヽ Y
\:::::Y.∧ |
Y ヽ >’ ノ .!
ヘ `ー- - "´ ′
. \ ,/
>─────<
405 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/09(月) 23:40:33.89 ID:+Gjc0Xino
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、.
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !.
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |.
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |. 変わろうという目的を持って動く事がなければ
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ|
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 変わりたい方向へ勝手に動く事は無い
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `''
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| 人は何もしなくとも変わらずには居られないが
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\ 時間の川に流されていれば勝手に立派な大人という下流に行ける、なんていうのはお伽話で
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー あいにくこの世は海なんだ
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧ 泳ごうとしなければ、波間に揺られて運ばれて。
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ いつしか、自分がそんな所に行くとは想像もしてなかったような場所で
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ 「どうしてこんな所に来ちゃったんだろう」なんてひとりごちる羽目になる
406 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/09(月) 23:50:08.33 ID:+Gjc0Xino
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、.
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !. 「人並み」というのは
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |.
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |. 漫然と、ただ日々を過ごしてたどり着ける場所じゃあない
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ|
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 . それこそ努力して、苦労しないといけない
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `'' そうしてやっと普通になれる
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| それより上に行くには、普通に努力しているだけでは得られない特殊な何かが必要で
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\ それより下に行くのは、何もしていなければそうなる
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
407 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/09(月) 23:59:58.32 ID:+Gjc0Xino
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、.
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !. 人並み以下っていうのはね
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |. 何か特別な原因があってどうしようもなく行く場所じゃあないのさ……
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |.
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ|
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 .
>>479
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `''
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ 「何にとって」いいのかは知らないけれど
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| どう在りたいとか、どんな生き方を送りたいとか、何をしたいされたいとか
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ そういう目的があれば、その目的にその場所が即していればいいし即してなければ良くない
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー 目的が何もなければ、何も良くないし何も悪くない
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
408 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/10(火) 00:08:47.11 ID:7HJL7BNSo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、. 済めば都は目的が無いタイプかな
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !.
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |. 今居る場所を差し置いて行きたい場所も無く
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |.
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ| 或いは酸っぱいブドウの寓話のように
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 . 行きたかった場所を貶す事で諦めて。
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `''
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::|
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\ 今居る場所を嫌って、そこを足蹴にして飛び上がる
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー そんな原動力がなければ
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧ 当然、人はどこに向かって跳ぶ事もない
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
409 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/10(火) 00:18:08.25 ID:7HJL7BNSo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ 私個人は、どんな場所も
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、. 善だ悪だなんて言える絶対的な価値観なんてものはないと思う
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !. ただ個々の価値観だけがあって。
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |.
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |. そしてそういった自分の価値観の中で
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ| 漠然と「自分はこうなるだろうな」と思っている人が
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 . 流されるままに任せていると、その想定との差に呆然とする羽目になる
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `'' というのが
>>478
の主旨
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| 勿論、あらゆる場所にはその場所が出来ただけの流れと理由があり
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ そこなりの……個々の価値観における「良い点」というのは見つけられるだろう。
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\ 全体としてそこを受け入れ、そこで生きる事を望むように
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー 自分の価値観を完全に適応させられたらいいけれど
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧ 気をつけなければいけないこともある
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
410 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/10(火) 00:29:23.52 ID:7HJL7BNSo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ どんな物にもある「良い点」を見つける、それはいい
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、.
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !. でもそこに縋ってしまうことと
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |. そこ以外から目を背けてしまう事は
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |. 安心を得る上での危うさと、生きる上での窮屈さを産む。
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ|
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 .
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `'' 望みがあったけど、望みじゃない場所に行ったとしよう
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ それだって別に構わない。そも、望み通りの場所というのはたどり着くことのできない
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| 永遠に向かい続けるしかできない場所だしね。
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\ そこにもそこなりの良さはあって、そこに定住しようとするのもその人なりの選択だ。
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー ただそれまでの自分の望み、或いはその場所の良くない部分
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧ そういった物を全て見据えた上で、そこに留まるのでなければ
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ それは見てはいけない場所を世界に作る事になり
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ どうしても、安定性には欠ける。
411 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/10(火) 00:33:26.75 ID:7HJL7BNSo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、. おや、ここまで意見が続いたのは随分と久々、少し嬉しい
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !.
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |.
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |.
>>486
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ|
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 人というのは常に、勝手に変化するものから
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `'' 今居る場所を嫌わなくとも、日々の時間を過ごしているだけで勝手に何処かへは行く
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| ただそれは海原を波に揺られて漂うだけで
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ どこかに「向かって」自分で「跳んでいる」訳じゃあない
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧ 勿論、もし全く同じ場所に行ったのならば
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧ 流されて行こうが自分で跳んで着こうが同じ事。
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ ただ、流されて望む場所に行ける確率は著しく低い。 まぁ向かっても確実に行ける訳じゃないけど
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
412 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/10(火) 01:04:30.38 ID:7HJL7BNSo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ 何かに近付こうとするって事は
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、. 何かから離れるって事と切り離せはしないさ
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !.
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |.
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |.
>>489
の場合なら目的を持ち
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ| そして、その目的のためには
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 . 今いるそこが「最適」では無いって事じゃないかな
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `''
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| 何かを好くのなら
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ 何かを嫌う事から目を逸らしたって仕方がない
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー そして「自分の目的に適さない」って事は
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧ けして、だから悪ってなる訳じゃない
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧ 人それぞれである事を「認める」のはいいんじゃないかな
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
413 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/02/15(日) 21:09:47.86 ID:8NAVnHFxo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、.
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !.
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」. i:`: :::::::|::::| |. 思想や思いっていうのは
.,ィ| / ::::::/i,.>''"アiヽ /´::::}`.|:::::::::::::l::::| |.
/ | ,':::: { rT{::::::::::r ! {:::::rリ. ‖:: :::::/ト、ハ| 綺麗に飾りたてるための装飾品ではないんだ
.{ | {::/:::::.ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,.'|::::::::,'. | 乂 .
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `'' その思想がどんなものか、という事よりも
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ その思想を持つ人が何を為すか、その考えによって何ができるようになるのか
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| そういう所に、最も大きな価値がある
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
414 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/04(水) 00:50:20.31 ID:iTqnVV9Mo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、 〇
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| ! o
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」 i:`:.:::::::|::::| | 。 何かが上手くできなくて嫌になる時。
,ィ|. ./.::::::/i,.≧==ミ .≦.==..|::::.::::::::l::::| |
/ | ,':::/{ rT{::::::::::r !. {:::::rリ ‖::::.:::::/ト、ハ| 「上手にできない事が苦痛」という事を
{ | {:./::::::ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,'|::::::::,'. | 乂
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `'' 「自分はこの行為そのものを苦痛に感じるような人間だ。だから上手にできないのは仕方がない」
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| なんて認識に変換して、自分を慰めてはいけない
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\ それを繰り返すと、いつか人生に足の踏み場がなくなってしまうから。
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
415 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/04(水) 02:15:55.48 ID:iTqnVV9Mo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、 〇
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| ! o
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」 i:`:.:::::::|::::| | 。 なんとしてでもどうにかしたい事があれば
,ィ|. ./.::::::/i,.≧==ミ .≦.==..|::::.::::::::l::::| | ある程度は踏み込んで世話を焼く。それでも強制はしないけど
/ | ,':::/{ rT{::::::::::r !. {:::::rリ ‖::::.:::::/ト、ハ|
{ | {:./::::::ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,'|::::::::,'. | 乂 そうでもないけど
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `'' なにもしないを選択する事が嫌な時は
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| 可能性と受け入れ体制を提示して。
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ そこに飛び込んでこない投げ込んで来ない時は知らん
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー どこかへ歩きたがっている人間がいれば
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧ 歩行の補助くらいはするけれど
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ 座り込んでる人間を無理やり立たせて「ここまで歩いてくるべきだ!」
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ なんて言うつもりは無いんだ
416 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/04(水) 02:27:07.51 ID:iTqnVV9Mo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、 〇
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| ! o
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」 i:`:.:::::::|::::| | 。 どうにかしたい場合でもそうでもない場合でも
,ィ|. ./.::::::/i,.≧==ミ .≦.==..|::::.::::::::l::::| |
/ | ,':::/{ rT{::::::::::r !. {:::::rリ ‖::::.:::::/ト、ハ| 私は絶対に、誰も、甘やかさない。
{ | {:./::::::ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,'|::::::::,'. | 乂
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `''
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ 立つ力が無いなら少しは手伝うし
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::| 歩く力が無いなら少しは支えるけれど
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\ 立とうとする動機や目的地の決定まで
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー 肩代わりするつもりはない
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧ その責任は自分で背負ってもらいたい
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
417 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/23(月) 01:19:01.74 ID:yCxuMDv0o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' inf-intスパイラルについて。
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ 人は得た情報(information)によって知能(intelligence)を育て
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ その育った知能を持って新たな情報を取得していく。
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ 従って人は情報によって2乗に影響を受ける……という話がある
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` `
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧ どのケースにおいても優先的に持ち出せるような説ではないけれど
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` 影響自体は確かに存在しそうなものだから
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } それなりにもっともらしい説だと言えると思う。
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ }
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
418 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/23(月) 01:23:27.97 ID:yCxuMDv0o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/ 以前から自分が気をつけていて、少し前には友人に触れ回った事に
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' 「偶に自分の好みでない事、今までと違う事をして
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´ 自分の生活と思考に多様性を保つ事が精神衛生において重要」
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ という事があり
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ それについて、このinf-intスパイラルを鑑みて再解釈してみよう
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` `
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ`
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ }
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ }
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
419 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/23(月) 01:33:45.56 ID:yCxuMDv0o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/ まず私が考えていた懸念……自分の好みの事だけをするデメリットとは
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' 行動様式が単純化する事で思考まで単純化する事や
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´ 発想や機転が思うようにできなくなる事。
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ それについて、どういう経路で原因から結果に結びつくのかを考えると
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` ` 自分の好み(intによる影響)で、入ってくる情報、或いは刺激にバイアスが掛かってると
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧ inf-intサイクルが似たような所ばかりくるくると回る事になるから
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` どんどんと新たな刺激が無くなっていき、同じような情報ばかり得るようになる
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ }
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/ で……ココからは持論と推察が多分に入るけれど
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ } 私は人の発想、機転という物は何もない所から取り出すのではなく
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、 既に自分の頭の中に入っている知識や刺激の記憶を材料にして
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ それらを組み合わせる事で、一見新しいものを作り上げる、と思っている
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
420 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/23(月) 01:55:58.28 ID:yCxuMDv0o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' つまり、inf-intスパイラルによって
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´ 得る情報の種類にかかるバイアスがひどくなると
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ 新たな発想や機転をしようとする際に
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ 材料の種類が極端に少なくなる
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` `
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧ 人の記憶というのは長く保持されるものでもないし
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` 無意識の領域から引っ張り出す際も過去の物になればなるほど
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } 引用に時間がかかる。
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ } よって、最近の生活や刺激が単純化されてる場合
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、 「熟考すれば対応できない事はないけど咄嗟に機転を回せない」
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ といった事が起こる。
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
421 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/23(月) 02:04:08.38 ID:yCxuMDv0o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' そもそも発想がなかなか浮かばないとかも、勿論。
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ そして発想や機転が視点の一様化を招き
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ 視野狭窄に陥り
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ 思考の悪循環を招きやすくなり
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` ` 或いは、人付き合いにおいては機転、発想力の低下から
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧ 「自分はつまらない人間だ」といった悲観に陥る可能性もある
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ`
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } こういった理由から、得る情報及び刺激の単純化は
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/ 精神衛生によろしくない、と考える
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ }
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
422 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/23(月) 02:36:44.03 ID:yCxuMDv0o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/ こういった理由で
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= '
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´ たまには自分の嗜好(バイアス)から逸れて
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ 意識的に、自分が得る情報や刺激の多様性を維持し
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ それを自分の知見に反映させる事で
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ inf-intスパイラルの単純化を防ぎ
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` `
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` 新たな情報取得、及び情報解釈のパターンを取得し続ける事が
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } 精神衛生の健全化。
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/ 或いは、「機転の聞く人」「発想力のある人」への重要な要素となる
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ ……可能性が見込める。
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ } というのが概論
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
423 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/24(火) 02:49:07.30 ID:9WCy5/j3o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= '
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ ふむ……一つの分野に専念して情報を取得する事で
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ 対応が最適化され早まる事。
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ 或いは理解が深まり機転が聞くようになる、といった事は、確かにあるね
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` `
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧ けれど私は、人間が見せる特定分野への最適化には
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` 「理解を深める」タイプと「理解を放棄する」タイプの
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } 二種類があると思うんだ
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ そして深めるタイプにおいては、inf-intの循環はきちんと前進していて
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ } 言ってくれた通りのメリットがあるけれど
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ 放棄するタイプにおいては、循環はやはり停滞していて
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ 行動は早くなるけど機転に関しては、その分野においての事でもむしろ鈍り
誤謬も多くなる、と私は考える
424 :
準
◆junnXXL3g2
:2015/03/24(火) 03:22:31.16 ID:9WCy5/j3o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、 より詳しくいうと
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/ 理解を深めるタイプは
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' その分野を構成するものに着目し、内側へ知識を進める事。
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´ 例えばある分野Xがあり、その分野には(x=ab)といったように内包する要素があった場合
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ Xを観察し、考察し、研究して中にある要素a,bに因数分解する事で
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ 例えばその分野の中のパターンaxについて
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ 「これはa^2bの組み合わせで作られXの持つaの要素を重視してできたもの」と分析するような感じ。
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` `
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧ inf-intスパイラルにおいては、情報Xの中に要素abを見出し
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` それらをaとbという新たな情報及び刺激として取得して
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } それらを踏まえた知能でもってさらにa,bを分析してより深みへ……と
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/ 黄金螺旋のように分野の内へ内へと進んでく形。
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ } 深みの底或いはたどり着ける限界がどれくらいあるかは、分野にもよるだろうけれど
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、 より内側へ理解を深め続けられている限りは
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ それらの分析した要素を自在に組み合わせる事で分野に対する発想力、機転を持ち
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ 問題への解答も早く深くなっていくメリットがあるだろうし。
要素を別の物と組み合わせる事で分野外への応用も期待できると思う。
425 :
準
◆junnXXL3g2
:2015/03/24(火) 03:38:42.78 ID:9WCy5/j3o
-=-
, -=三三三=- 、 「一芸に通ずる物は万事に通ず」とかのことわざは
, -三三三三三三三ニ=- たぶんこのタイプの理解を深めて、そこで習得した要素を
, =ニ',三三三三三三三三三ニ= ayやらbyといった形で別の分野に応用できる人を指す言葉だと思う
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/ で。
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' 理解を放棄するタイプはその逆で
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ その分野の物に接する際に
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ いちいち考察や思惟しなくとも判断できるように
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ 「これはこういうもの」というふうに型にはめて覚え込み
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` ` 余計な迷いが芽生えなくなるようにする形で「最適化」する事。
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` 例えるなら、ある分野Xにおいての色んなパターン
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } Xx、Xy,Xz……とあるのをただ並べて覚えこむか、或いはただ漫然と消費する感じ。
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/ Xの内側に何があるかについて考えこまないから
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ 分野に詳しくない人から比べると判断は早いし、たくさん知ってるから引用は素早くできる。
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ } 既に知ってるパターンであれば最適解を提出するのも素早くできるけれど
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、 深い理解は無いから未知のパターン相手だと間違える事もあれば理解も遅くなりがちで
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ 機転も応用も効きにくいから新しい物を作り出すのは苦手になると思う。
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
426 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/24(火) 03:59:32.19 ID:9WCy5/j3o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/ 言うなれば数学を公式だけ覚えこんで
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/ 応用問題が苦手になるのがこのタイプかな?
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= '
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´ 理解を放棄するタイプは、inf-intの循環においては
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ Xx,Xy,Xzと多くのパターンの情報を取得しても
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\ 「色違いのX」といった認識で、情報として一纏めにしちゃうから
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ たくさんのパターンの情報を仕入れても、知見としての進歩は遅い。
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` `
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧ 情報というのは知能による解釈という工程を挟んで取得するから
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` 「XはX」という型にはめるような認識を続けていると
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } パターンごとの差異が解釈によってXxy、Xxz……といった風に鈍化していって
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/ 感受性も鈍っていく可能性があるね
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ } 総じてサイクルとしてはどんどん停滞していくと思う
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
427 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/24(火) 04:08:41.66 ID:9WCy5/j3o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' 感受性が鈍化すれば鈍化する程迷わずに済むし、既知のパターンに対しては
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´ ほぼ無意識のまま反射で判断行動できるようになると思うから
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ 速度と安定感に関して言えば後者の方が上だと思うけれどね。
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ でも、機転も深く理解してるとも言いがたいから
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` ` 専門家及び趣味人にはメリットにはなりにくいかな。
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` 一定の環境で一定の仕事を求められるタイプの技術職になら
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ } 後者の理解を放棄する最適化も良いかもしれない
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ 生き物相手にしないタイプの製造系とか。
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ }
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ
428 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/03/24(火) 04:23:57.17 ID:9WCy5/j3o
-=-
, -=三三三=- 、
, -三三三三三三三ニ=-
, =ニ',三三三三三三三三三ニ=
/三三 ',三三三三三三三三三三ヽ---------------、 というわけで
/三三三ニ',三三三三三三三三三-=_`_三三三三三ニ/ 一重にインプット一本化のメリットといっても種類があって
. /ニ三三>'´ 〉三三三三三三ニ-=_=_=_=_=,三三三三=/
/ニ=- ' ´ ,.。s三三三ニ=-=_=_=_=_=_=_=,.。ニ三三ニ= ' 同じ一つの分野に最適化させるといっても
, <三/=_=_=_=_=_=_=_=_=_=_= <三三=>,´ どんな最適化を求めるかによって
, <三三ニ`=-。....,,,,,,,,....--==三三三=-i i ', lヽ やりようを変える必要はあると思う。
/三三三三三三三三三ニニ>_' i ./ l,.ィf';iフ } .} l\
`ー−−−−フ/¨/i!¨¨¨l!,.ィf;示,l ∧ .l{r'リ ノノ ノノ- 、\ でも、メリットが存在する事は確かだね
///∧ヽ .{ヽ廴ソノ/ ヾ¨´ ' l//l ` `
'´ { l ヽl ヾヽ ' ' } /∧ そこは先日の私の視点に抜け落ちてた点だ。
_/リ ,/ i |,、ヽ 、 _ イ/lヽ` 論調も少しも断定的になっていたし気をつけないと
,-(メ l i_ー-l', .',ヽ:::... /ヽ,l ノ }
,fl/ハ, < ヽ /ヽ',>。,::::>ー, イ:i. i:i:i/ 〉/
l ト / `ヽヽ:i:i:. 'ヽ >、 .i:i:i: i:i:i.l ハト、_ノ
,-て ,/ ', ';:i:i:i:. ';i:. /,●,l/i:i:i:i i:i:i、ヽ } ……途中でなんでsage外れちゃってたんだろう
, lメ/i ', i:i:i:i:i i:i:i:i { { i:i:i:i i:i:i`7ヽヽ、 はずかし
_( !'彡/\ il:i:i:i:i i:i:i:i ',_', i:i:i:i i:i:i_{ミミi lヽ
//彡l /\ \ l li:i:i:i i:i:i:i / ヽ. i:i:i:i i。:i l`i l(ヽ ヽ ねよねよ
429 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/04/11(土) 01:31:25.72 ID:BgsdknvYo
,,. -‐===ー-、
γ⌒y'´ミ'´ー-、三≧ ヽ_
/ /  ̄ `ヽ \彡>}、ヘ
/ .〃/ ヽ. ∨/ハヽ、\
/.:,イ ! !ヽ. Y ∨/‖ハヘ ヽ
,' :/ l ,ハ ‖ ./ ハ | Y ムイ1 ', !
i .;' | iト从 / イ「从ハ/| r=〈「l } } ! 眠い時に自分が眠る事に理由をつけてそれを正当化する
|ハ. l ヘ心〃/ '´込;ソ'| トソ'} ! l.| 痛い時辛い時に自分がそれを避ける事に理由をつけて逃げる
? ! ∧ソ `¨"’ l |イ:. l ! l 面倒臭い事や手間のかかりそうな事を同じく避ける
,リ |,ハ` ! ! |::. ! !.| そうなるように、身体や精神が諦めを助長するメッセージを発する事は多数ある
?. 个 、ー― イ!. | l::. l. |.!
|l: . l ,r `ー≦rtf l !、::::. ゝ、リ 肉体や精神の出すメッセージに従う事は
li: . |/: }:::::ヽ}_」壬! |ノ>-、:. \ 当然の事ではない
!l::. |<::::::::::n::::::::| リ/ : : : >-、ヽ 意志の元にそうする事を選んでいる
.|:. / : .ヽ::::/ |::::::::! /、: : : :.イ ´ ̄ハ
!/: : / ` !:::ィl/'´ : : : / / ! もしそのメッセージに反抗する事で得られる物を欲しがっているのに
/: : /`ー---=/: : : : : :/ / | 苦痛や倦厭からそれを行動に移す事ができないのなら
{: :.,' : : : : : : : :/: : : : : : :l ,' .!
.〉:.'; : : : : : : ; ': : : : : : : : ヽ_ヽ | それはそいつが仕方なく、そうする事が最善だから選んでいるのではなく
/∧: : : : : : : :'; : : : : : : : : : : :∧ | 得る物以上に苦痛や倦厭から避ける事に重きを置いている。何かが欲しいんじゃなく、何かを得たくないために動いている。
/从 |; : : : : : : : : : : : : : : : : :../ ∧ l 感情に立ち向かう力が無いから負けているのではなく、コストの重視から自分の意志で敗北を選んでいる敗北主義者だ
`|: : : : : : : : ;': : : : : : : : ./ /./| !
|;': : : : : : :;': : : : : : : : :/./l/ ! ハ しかしそれは何の欠陥でもなく、生来産まれついた異常でもなく
/: : : : : : :.;': : : : : : : : :;',イ人 | ' } そいつには何も特別悲劇的な事など起こっていない
l: : : : : : : :; : : : : : : : :.,′ ! | そいつはただその時に、弱いんだ
/: : : : : : : ,': : : : : : : :.;' l !
_r'´: : : : : : : : : ; : : : : : : ,:イ | ! 生まれながらにして弱い性分でもない、何か経験した出来事に理由があって当然の摂理として弱いのでもない
rイ´/:`: : 、... : : : : ;': : : : : '´: :! / i' ただその時、その瞬間、弱いから敗けている。
./:_;イ : : : : : : :`: : 、 ;': : : : : :{: -< ,イ ! それはそいつ自身の選択の結果であり、責任を逃れられる「仕方のない」理由は無い。
./:::::::`丶:、: : : : : : : :;': : : : : : : : : :ヘ 〈 |
430 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/04/11(土) 01:33:59.18 ID:BgsdknvYo
/ _ `V´_ / >‐ ‐ミ 、 ヽ、
″ ´ _,ソ´ ̄/ / ′\ \ \
// / 〃i \/ / / ′ i| l ヽ ヽ Y⌒ヽ、
. // / ,″ \.′〃 ,/ ,/ l| | ハ ?、`ヽ|
// / {{\ .′ {{、_i{__ j{ l| | i | !| | i |
. ' ′ .′ '}}\`i {{ハ 人 `ハ. リ | l | /' !| | l | ただし覚えて置かなければいけない事として。
|i { 〃f⌒| 亥f芹ミ心{リ、 i| /jオナメj l,' !| | l |
|l : |i八 (| i{ 込_ク Vル'´rf斧ミ刈 ,リ| ! ! 負けるのが当然ではない、けれども
|l. 、 |l iヽ| |{、 { 込,ク ' ソ 〃 ,′//
ヾ. \ |l l |i l |i | ・彡' 〃 / // どんな時でも勝つべきという訳でもない
\、 '|l l |l | !',j /イ 〃 ,′//
}i |l l |l | !∧ ` ー イ l {i / // 人間が生きていて得たがる物は無限にある
|l |l l |l | ∧、 /´!´ i l|′// それぞれに手を伸ばす事はどんな物に対してであれ可能だけれど
|l |l l |l ∧ l l| >--- イ| | ! l l|i l i 全てに対して手をのばす事は不可能であり、全ての闘争に勝つ事は不可能だ
リ |l l |l ′i l|[>‐r‐<}| | ! l l|i l |
〃 |l l | i/| ll`冖岔冖´| |} i l l|i l |
〃 ,/!l ,r≦| l | l|_{_}_! {`ト{ i l|i l |
{{ {{/ .\刈/| リ /{`V⌒ ヽV' リ リ≧x|_
,r┴‐r≦、 ヽ \l /' ∧`〈/´⌒ , ∨ | / // , `,
. |l `ヽ \\ \レ'、 / ∧/ /¨二、 }i リ / // / |
431 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/04/11(土) 01:43:42.23 ID:BgsdknvYo
/ ' ./ !l ! ヽ ヽ! ! .ハ .ト ! ! i| l ! ゙, ヽ
/ ; / ;、l ,. -.! i ! l ∨ヽ.!ヽ l l ! l i ヽ
' / ./ヽ、 /,.ヽi .! .! l ヾ茫亦ト、\l、.l i //! ,' l. ! ゙ 私だって誰だって日々負けながら生きている
i l '/ ,' ./ // / ー, l | l. ∨ェイリ ` リi ,/ './! .! .! li ゙
l i ' i / // ,! 、 '! ! l .! ` ̄" ! ./ー/'‐l / , ' ! ゙
l l .! ./ /./ / ヽ.ヽ! .|i ! ! l/イf勿ヽ/ / ./ ゙ ただ勝とうとするのではなく
l l ! /,./ / / ,. ーl .l.! l .l { `ーィ ,/// ハ i ただ負けようとするのではなく
i ' / ./ / / / /! !l ! l ' イ, '/ // ゙ .!
, / .' ./ ,.' / ,〃/、.i l| ! ! ヽ /! l / ! ; 得たい景品と、得たくないコストを見据え
. / / //' /,. ' 〃./\ ! l l ! l ゝ イ l ! / l / 勝ちたい物に勝ち必要無い物に負ける。
. / ,.' .// ,/ / / ! l i.!.l /.l ! l .l .! / その選択を自分自身の意志で行う事
. ' /, ',../ -、――、-‐ '" ヽ_ ! l .l l.l ` . ィ ./ l i .l .l /
.' / 丶 ヽ:.:.:.:.:.ヽ lニ\ .! ! ! l.l´/i ` !´! ! ,' i ! .! ! i ./ それが自分のやりたいようにやるって事だと私は信じる
, ,./. \ 、:.:.:.:.:.:.:、 !二ニニ\.! ! l .l゙、 l ! .! l l l ! .! ! ,' /
. / //. ヽ 、:.:.:.:.:.:.:.lニニニニニi ! l .!,.-=二二i.! l ! !l! .! l | .' / 戦わずとも得られる物だけで生きようとするのは
. ; / i !:.:.:.:.:.:.:,'ニニニニニ|l l .!ニニ二二! .! .l l|.! ! ! ./ ' 口開けて餌が転がり込んでくるのを待つだけのひな鳥みたいなものだよ
. リ/ l . l:.:.:.:.:.:.{二二二二li .lニニ二二/\ ! .! ! l ! ! ,' ′
432 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/04/11(土) 01:51:34.31 ID:BgsdknvYo
.i ::/:, i i:|: i | , :::';:.:.. ::...l .i l |: :|:l::: !:: .::: ! ';:::. |
| :l:/ |l: !:| l : l::. :i:!':;::i;::::::!. .l ll_!/-l:::/!i:: ::;'. l:::! l
l :::/ ';. 'l l |:.: |,'-┼‐'-!ヽ;:::::: l| !' |:,' ! | / .|:l .!
| .::/! ヽ.:| l l::i:! \:! ヽ \:::l ,.z==ゞl:' .l l:l: | 同じことをしていても、コストは人それぞれで違う
.! :l:::l lヽ!: l ';l ! ,.z==x ゙' ゙ , ,’ |:. l |:!:.l だからある人にとってはこの程度軽い、戦って勝つのが当然!という行為でも
', ::::| | l.l.i';.. !. ',ヽ ,, , , " !: l il |:.| 別の人にとってはコストがあまりに大きい不公平な勝負に思える事はある
ヽ :::! l.l.l.ヽ!. !: .lヽ、 ! |: l l.| ';::l
ヽ :'., i ! :l';:.';:.. |., l:.:l .l l ';::| だが負けは負けだ。
\ヽ.|l i ::lヽ::.::.. ',ヽ ー .. ´ /!:: !l .|. ヽ', 賢い敗北者だろうが敗北者は敗北者だ。
ヽ:ヽl l::l::::\:::. ヽr丶 、 /l::::|i:::: l l ';:i
.i':;ヽ::ll:::::::l:ヽ:::...\ヽ ` ' - .. ' l::ヽ:::l|!:::. l ! !' その人が賢いという事も忘れてはいけないが、敗北者である事から目を逸らしてもいけない。
,' .:i:l::ll:::::::l:::,r\::..:.'., `"'' -,-、 |:;'|l :、!:';:: ';:ヽ /
. / .::::!|ll;;:r‐<´ ヽ:ヽ::.: i // ':,l::l l.| ヾi-;::.';: i 感情との戦いにおいて戦っても力及ばず負ける……という事はない。行動を起こすかどうかの戦いなのだから
/.:;: -''!´ `ヽヽ ヽヽ::::i';. i./ i:|',|.l. ',',ヽ::.i`'ー ..... _ 戦えば必ずコストを支払って勝ち、負ける時は必ず負けを選んだ時だ。
433 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/04/11(土) 02:02:42.79 ID:BgsdknvYo
.i ::/:, i i:|: i | , :::';:.:.. ::...l .i l |: :|:l::: !:: .::: ! ';:::. |
| :l:/ |l: !:| l : l::. :i:!':;::i;::::::!. .l ll_!/-l:::/!i:: ::;'. l:::! l つまり 行動した後の事で
l :::/ ';. 'l l |:.: |,'-┼‐'-!ヽ;:::::: l| !' |:,' ! | / .|:l .! 得たいものを、実際得られる可能性がどれだけあるかとか。
| .::/! ヽ.:| l l::i:! \:! ヽ \:::l ,.z==ゞl:' .l l:l: | 結局行動として失敗する可能性とか。
.! :l:::l lヽ!: l ';l ! ,.z==x ゙' ゙ , ,’ |:. l |:!:.l そういった事もまた、行動を決意する前に生じるコストの内という事。
', ::::| | l.l.i';.. !. ',ヽ ,, , , " !: l il |:.|
ヽ :::! l.l.l.ヽ!. !: .lヽ、 ! |: l l.| ';::l 成功する可能性が著しく低い、結構。
ヽ :'., i ! :l';:.';:.. |., l:.:l .l l ';::| 得られる物が得る苦痛に釣り合わずあまりに非効率、結構。
\ヽ.|l i ::lヽ::.::.. ',ヽ ー .. ´ /!:: !l .|. ヽ',
ヽ:ヽl l::l::::\:::. ヽr丶 、 /l::::|i:::: l l ';:i そうした賢い選択の結果として諦める
.i':;ヽ::ll:::::::l:ヽ:::...\ヽ ` ' - .. ' l::ヽ:::l|!:::. l ! !' それが負けるって事だ
,' .:i:l::ll:::::::l:::,r\::..:.'., `"'' -,-、 |:;'|l :、!:';:: ';:ヽ /
. / .::::!|ll;;:r‐<´ ヽ:ヽ::.: i // ':,l::l l.| ヾi-;::.';: i
/.:;: -''!´ `ヽヽ ヽヽ::::i';. i./ i:|',|.l. ',',ヽ::.i`'ー ..... _
434 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/04/11(土) 07:41:50.43 ID:BgsdknvYo
/ _ `V´_ / >‐ ‐ミ 、 ヽ、
″ ´ _,ソ´ ̄/ / ′\ \ \
// / 〃i \/ / / ′ i| l ヽ ヽ Y⌒ヽ、
. // / ,″ \.′〃 ,/ ,/ l| | ハ ?、`ヽ|
// / {{\ .′ {{、_i{__ j{ l| | i | !| | i |
. ' ′ .′ '}}\`i {{ハ 人 `ハ. リ | l | /' !| | l |
|i { 〃f⌒| 亥f芹ミ心{リ、 i| /jオナメj l,' !| | l |
|l : |i八 (| i{ 込_ク Vル'´rf斧ミ刈 ,リ| ! !
|l. 、 |l iヽ| |{、 { 込,ク ' ソ 〃 ,′// ま、よーするに。己の肉体や感情や環境や精神、自分の意志以外のあらゆる自分の状況に対して
ヾ. \ |l l |i l |i | ・彡' 〃 / //
\、 '|l l |l | !',j /イ 〃 ,′// 己の意志でもって勝つのも負けるのも自由だが
}i |l l |l | !∧ ` ー イ l {i / // それらを自分で選択している事を自覚しないといけないし
|l |l l |l | ∧、 /´!´ i l|′// 望みがあるならば、その望みのために選択を吟味しないといけない。
|l |l l |l ∧ l l| >--- イ| | ! l l|i l i
リ |l l |l ′i l|[>‐r‐<}| | ! l l|i l | 色んな物が流れ込み流れ去っていく人生の中で
〃 |l l | i/| ll`冖岔冖´| |} i l l|i l | 自分で勝敗の選択を行う事こそが自分の行く道と自分が捕まえる物を選ぶ手段であり
〃 ,/!l ,r≦| l | l|_{_}_! {`ト{ i l|i l |
{{ {{/ .\刈/| リ /{`V⌒ ヽV' リ リ≧x|_ ただ負け流されるままにあるのもただ勝とうとし目の前に来ただけの物に執着するのも等しく
,r┴‐r≦、 ヽ \l /' ∧`〈/´⌒ , ∨ | / // , `, 自分が望むものを選んでつかみとろうとしていない無分別だ
. |l `ヽ \\ \レ'、 / ∧/ /¨二、 }i リ / // / | という事。
435 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/04/19(日) 00:58:26.58 ID:32iUR0rKo
./ / / ∧| |
/ / / ! | | | || | 本来あらゆるものには区別など無いものを人が勝手に線引をした以上は
.| / .! !.lーl-ミ | | | ,从 ! || |
.| | | |人八 八 斗-}|=A|| ∨| | コミュニティ、会社、国、人類、あらゆる、よそとの区切りの有る集団への貢献のためというのは
.| | | | | 、___,、 \ ∨ノーノ// }」 .∨..| |
.| | | | | ´`¨^`` )ノ ,、___,, .| ∨ | | 私の範囲が拡大しただけの私情による都合であって
.| | | | | l ´`¨^`・ ∧ ∨ | |
.| | | ..l八 ∧: | | | けして必ず目指すべき大義ではない
.| | ./| . .| : : . ___ ∧::: | | |
.| | / .| : :l: : : :\ `ー ´ ノ: :: | | |
.| / / |: :: :: :|: :: :__| ` _ <: : : : : :.. | | | ただ、相手の私情を汲もうとする人と意に介さない人では
.| ./ /. |: :: :: :|: :: :〉.__\ _|}: : : : : : : | | / 向けられる視線が変わるのもまた仕方ない事だね
.|/ / . : |: : : : | r‐′ \\/_〉: : : : : : : . ∧ | /
./. . : : : | -=<l | ̄ ̄\ / ̄ } : : : : : . ∧ |/
./ , ,<: : : | | | {__} { > 、: : : . ∧ 更には、あちらがこちらのために動いてくれないから
. , 、-一 ´ | |: : : : : | | /|__/ \__|、 l ト 、 ∧ こちらも……なんて考えでは
. ./ ∧ .| |: : : : : | | \ ./ V \ ! !: : : :ll 、_ 然もありなん。
. /. ∧. | |: : : : : | | \/ V____/`| |:: :: ::|l. Y
| ∧ | |: : : : : :゙===l=l=============l=l〃 : : : || |
| ∧ | | : : : : : : : : :| |: : : : : : : : : : : :: ::| | : : : : : || |
436 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/05/11(月) 01:52:57.77 ID:4j6y/Nlpo
./ / / ∧| |
/ / / ! | | | || |
.| / .! !.lーl-ミ | | | ,从 ! || |
.| | | |人八 八 斗-}|=A|| ∨| |
.| | | | | 、___,、 \ ∨ノーノ// }」 .∨..| |
.| | | | | ´`¨^`` )ノ ,、___,, .| ∨ | | 楽な方へ楽な方へ向かっていったら
.| | | | | l ´`¨^`・ ∧ ∨ | | 隣にだれも残るわけがないよ
.| | | ..l八 ∧: | | |
.| | ./| . .| : : . ___ ∧::: | | |
.| | / .| : :l: : : :\ `ー ´ ノ: :: | | | 人間の隣っていうのは
.| / / |: :: :: :|: :: :__| ` _ <: : : : : :.. | | | 気を使わなきゃいけなくて不自由で
.| ./ /. |: :: :: :|: :: :〉.__\ _|}: : : : : : : | | / それはもう大変な場所なのだから
.|/ / . : |: : : : | r‐′ \\/_〉: : : : : : : . ∧ | /
./. . : : : | -=<l | ̄ ̄\ / ̄ } : : : : : . ∧ |/
./ , ,<: : : | | | {__} { > 、: : : . ∧
. , 、-一 ´ | |: : : : : | | /|__/ \__|、 l ト 、 ∧
. ./ ∧ .| |: : : : : | | \ ./ V \ ! !: : : :ll 、_
. /. ∧. | |: : : : : | | \/ V____/`| |:: :: ::|l. Y
| ∧ | |: : : : : :゙===l=l=============l=l〃 : : : || |
| ∧ | | : : : : : : : : :| |: : : : : : : : : : : :: ::| | : : : : : || |
437 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/05/11(月) 22:30:25.71 ID:4j6y/Nlpo
/ _ `V´_ / >‐ ‐ミ 、 ヽ、
″ ´ _,ソ´ ̄/ / ′\ \ \
// / 〃i \/ / / ′ i| l ヽ ヽ Y⌒ヽ、
. // / ,″ \.′〃 ,/ ,/ l| | ハ ?、`ヽ|
// / {{\ .′ {{、_i{__ j{ l| | i | !| | i |
. ' ′ .′ '}}\`i {{ハ 人 `ハ. リ | l | /' !| | l |
|i { 〃f⌒| 亥f芹ミ心{リ、 i| /jオナメj l,' !| | l |
|l : |i八 (| i{ 込_ク Vル'´rf斧ミ刈 ,リ| ! !
|l. 、 |l iヽ| |{、 { 込,ク ' ソ 〃 ,′// A雑に限った話をしていた訳ではないけれど……
ヾ. \ |l l |i l |i | ・彡' 〃 / //
\、 '|l l |l | !',j /イ 〃 ,′// まぁ傾向として、A雑だと大変さが露呈する速度は速いね
}i |l l |l | !∧ ` ー イ l {i / //
|l |l l |l | ∧、 /´!´ i l|′//
|l |l l |l ∧ l l| >--- イ| | ! l l|i l i なぜそう思うかというと
リ |l l |l ′i l|[>‐r‐<}| | ! l l|i l | 例外もいるけどネットで時間を過ごす人というのはおおまかに分けて二種類
〃 |l l | i/| ll`冖岔冖´| |} i l l|i l | 「現実から遊びに来てる人」と「現実から逃げてきてる人」がいるように思えて
〃 ,/!l ,r≦| l | l|_{_}_! {`ト{ i l|i l |
{{ {{/ .\刈/| リ /{`V⌒ ヽV' リ リ≧x|_ 前者というのは、遊びに来てる訳なのだから
,r┴‐r≦、 ヽ \l /' ∧`〈/´⌒ , ∨ | / // , `, ネットに対して気楽な物を求め、我慢をしたがらない
. |l `ヽ \\ \レ'、 / ∧/ /¨二、 }i リ / // / | 相手の事情を比較的軽視し、都合の良い関係を求める傾向がある
後者は……現実から逃げてくるような理由を抱えている訳だからね
438 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/05/11(月) 22:36:05.35 ID:4j6y/Nlpo
/ _ `V´_ / >‐ ‐ミ 、 ヽ、
″ ´ _,ソ´ ̄/ / ′\ \ \
// / 〃i \/ / / ′ i| l ヽ ヽ Y⌒ヽ、
. // / ,″ \.′〃 ,/ ,/ l| | ハ ?、`ヽ|
// / {{\ .′ {{、_i{__ j{ l| | i | !| | i | ただリアルの付き合いなら楽かというと、別にそういう訳でもなく
. ' ′ .′ '}}\`i {{ハ 人 `ハ. リ | l | /' !| | l |
|i { 〃f⌒| 亥f芹ミ心{リ、 i| /jオナメj l,' !| | l | 現実においては遊びと捉える人は少ないから「慎重」にはなる
|l : |i八 (| i{ 込_ク Vル'´rf斧ミ刈 ,リ| ! ! だから比較的相手に敬意を払う(そうしているように見せる)し
|l. 、 |l iヽ| |{、 { 込,ク ' ソ 〃 ,′// 何か大変な部分があっても黙って受け止めたり
ヾ. \ |l l |i l |i | ・彡' 〃 / // 理解を示そうとしたりする部分もままあるけれども
\、 '|l l |l | !',j /イ 〃 ,′//
}i |l l |l | !∧ ` ー イ l {i / // ただ心を許せば許す程
|l |l l |l | ∧、 /´!´ i l|′// 打ち解ければ打ち解ける程に
|l |l l |l ∧ l l| >--- イ| | ! l l|i l i 先述の「遊びに来ている」人に近づいていく
リ |l l |l ′i l|[>‐r‐<}| | ! l l|i l |
〃 |l l | i/| ll`冖岔冖´| |} i l l|i l | それは本性で地が見えてくるって訳じゃないんだけど
〃 ,/!l ,r≦| l | l|_{_}_! {`ト{ i l|i l | 深く踏み込めば踏み込む程に譲れないものが出てくるものだ
{{ {{/ .\刈/| リ /{`V⌒ ヽV' リ リ≧x|_
,r┴‐r≦、 ヽ \l /' ∧`〈/´⌒ , ∨ | / // , `, ま、人間相手にしてる以上ネットだろうが現実だろうが
. |l `ヽ \\ \レ'、 / ∧/ /¨二、 }i リ / // / | 大変になる上限値は変わらないと思うよ
それが見えてくるのが、ネットの方が速いだけで
439 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/05/11(月) 22:39:56.55 ID:4j6y/Nlpo
/ _ `V´_ / >‐ ‐ミ 、 ヽ、
″ ´ _,ソ´ ̄/ / ′\ \ \
// / 〃i \/ / / ′ i| l ヽ ヽ Y⌒ヽ、
. // / ,″ \.′〃 ,/ ,/ l| | ハ ?、`ヽ|
// / {{\ .′ {{、_i{__ j{ l| | i | !| | i |
. ' ′ .′ '}}\`i {{ハ 人 `ハ. リ | l | /' !| | l |
|i { 〃f⌒| 亥f芹ミ心{リ、 i| /jオナメj l,' !| | l |
|l : |i八 (| i{ 込_ク Vル'´rf斧ミ刈 ,リ| ! !
|l. 、 |l iヽ| |{、 { 込,ク ' ソ 〃 ,′// ネットは困ったちゃんだらけだなんて考える人も居るけど
ヾ. \ |l l |i l |i | ・彡' 〃 / //
\、 '|l l |l | !',j /イ 〃 ,′// 現実だって上っ面隠してるだけで
}i |l l |l | !∧ ` ー イ l {i / //
|l |l l |l | ∧、 /´!´ i l|′// 誰も彼もが困ったちゃんだよ
|l |l l |l ∧ l l| >--- イ| | ! l l|i l i 私の知っている限りではね。
リ |l l |l ′i l|[>‐r‐<}| | ! l l|i l |
〃 |l l | i/| ll`冖岔冖´| |} i l l|i l |
〃 ,/!l ,r≦| l | l|_{_}_! {`ト{ i l|i l |
{{ {{/ .\刈/| リ /{`V⌒ ヽV' リ リ≧x|_
,r┴‐r≦、 ヽ \l /' ∧`〈/´⌒ , ∨ | / // , `,
. |l `ヽ \\ \レ'、 / ∧/ /¨二、 }i リ / // / |
440 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/05/11(月) 22:46:59.75 ID:4j6y/Nlpo
/ _ `V´_ / >‐ ‐ミ 、 ヽ、
″ ´ _,ソ´ ̄/ / ′\ \ \
// / 〃i \/ / / ′ i| l ヽ ヽ Y⌒ヽ、
. // / ,″ \.′〃 ,/ ,/ l| | ハ ?、`ヽ|
// / {{\ .′ {{、_i{__ j{ l| | i | !| | i |
. ' ′ .′ '}}\`i {{ハ 人 `ハ. リ | l | /' !| | l |
|i { 〃f⌒| 亥f芹ミ心{リ、 i| /jオナメj l,' !| | l |
|l : |i八 (| i{ 込_ク Vル'´rf斧ミ刈 ,リ| ! ! だからこそ
|l. 、 |l iヽ| |{、 { 込,ク ' ソ 〃 ,′// 人付き合いで面倒な部分や不自由が生じても
ヾ. \ |l l |i l |i | ・彡' 〃 / // 相手の事情や心情を汲んで理解を示し
\、 '|l l |l | !',j /イ 〃 ,′//
}i |l l |l | !∧ ` ー イ l {i / // 自分への影響を不快で不幸な
|l |l l |l | ∧、 /´!´ i l|′// 「我慢するべき事」だなんて思わない事が
|l |l l |l ∧ l l| >--- イ| | ! l l|i l i 独りにならないためには必要だと私は思う
リ |l l |l ′i l|[>‐r‐<}| | ! l l|i l |
〃 |l l | i/| ll`冖岔冖´| |} i l l|i l |
>>428
あたりで言っていた事だけれど
〃 ,/!l ,r≦| l | l|_{_}_! {`ト{ i l|i l | 特別な穴に落ちたとか罠にかかったとか、そういう意識じゃなく
{{ {{/ .\刈/| リ /{`V⌒ ヽV' リ リ≧x|_ ただそういうでこぼこした道なんだと受け止めることが
,r┴‐r≦、 ヽ \l /' ∧`〈/´⌒ , ∨ | / // , `, 視点をそこに囚われないための第一歩になる
. |l `ヽ \\ \レ'、 / ∧/ /¨二、 }i リ / // / |
441 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/05/11(月) 22:54:38.50 ID:4j6y/Nlpo
/ _ `V´_ / >‐ ‐ミ 、 ヽ、
″ ´ _,ソ´ ̄/ / ′\ \ \
// / 〃i \/ / / ′ i| l ヽ ヽ Y⌒ヽ、
. // / ,″ \.′〃 ,/ ,/ l| | ハ ?、`ヽ|
// / {{\ .′ {{、_i{__ j{ l| | i | !| | i |
. ' ′ .′ '}}\`i {{ハ 人 `ハ. リ | l | /' !| | l | 私が薦めたい選択は「我慢する事」なんじゃなく
|i { 〃f⌒| 亥f芹ミ心{リ、 i| /jオナメj l,' !| | l | まずありのまま受け入れた上で
|l : |i八 (| i{ 込_ク Vル'´rf斧ミ刈 ,リ| ! !
|l. 、 |l iヽ| |{、 { 込,ク ' ソ 〃 ,′// 他と比べてその道を進むかどうかを選択する事だネ
ヾ. \ |l l |i l |i | ・彡' 〃 / //
\、 '|l l |l | !',j /イ 〃 ,′//
}i |l l |l | !∧ ` ー イ l {i / // 人の側っていうのは狭苦しいし自分を制限するけど
|l |l l |l | ∧、 /´!´ i l|′// 家の壁みたいなもので
|l |l l |l ∧ l l| >--- イ| | ! l l|i l i 無ければ荒涼として寂しいもの。
リ |l l |l ′i l|[>‐r‐<}| | ! l l|i l |
〃 |l l | i/| ll`冖岔冖´| |} i l l|i l | きっちりメリット・デメリット見据えた上で
〃 ,/!l ,r≦| l | l|_{_}_! {`ト{ i l|i l | 自分の意思で選ばなきゃいけない
{{ {{/ .\刈/| リ /{`V⌒ ヽV' リ リ≧x|_ そして自分の意思で選んだということを承知して生きなければ。
,r┴‐r≦、 ヽ \l /' ∧`〈/´⌒ , ∨ | / // , `,
. |l `ヽ \\ \レ'、 / ∧/ /¨二、 }i リ / // / | 何も苦労する事のない人間関係なんて夢みたいなもの望んで
孤独も束縛も何も選びたくないなんて言うのも勝手だけれど
時間に押し出されて結局いずれかの道には転がっていくものだしね
442 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/05/11(月) 22:58:15.71 ID:4j6y/Nlpo
./ / / ∧| |
/ / / ! | | | || |
.| / .! !.lーl-ミ | | | ,从 ! || |
.| | | |人八 八 斗-}|=A|| ∨| |
.| | | | | 、___,、 \ ∨ノーノ// }」 .∨..| | なのでまぁ
.| | | | | ´`¨^`` )ノ ,、___,, .| ∨ | |
.| | | | | l ´`¨^`・ ∧ ∨ | | 大変なのは嫌だ大変なのは嫌だと
.| | | ..l八 ∧: | | | 楽な方楽な方へと進んでいけば
.| | ./| . .| : : . ___ ∧::: | | |
.| | / .| : :l: : : :\ `ー ´ ノ: :: | | | 自然、自分を束縛する壁(他人)からは遠ざかり
.| / / |: :: :: :|: :: :__| ` _ <: : : : : :.. | | | 結果として孤独の中に放り込まれるのも
.| ./ /. |: :: :: :|: :: :〉.__\ _|}: : : : : : : | | /
.|/ / . : |: : : : | r‐′ \\/_〉: : : : : : : . ∧ | / 当たり前の帰結。
./. . : : : | -=<l | ̄ ̄\ / ̄ } : : : : : . ∧ |/
./ , ,<: : : | | | {__} { > 、: : : . ∧
. , 、-一 ´ | |: : : : : | | /|__/ \__|、 l ト 、 ∧ 壁の位置を遠くすればするほど自分の部屋は広くなり、代わりに寒々しくなり
. ./ ∧ .| |: : : : : | | \ ./ V \ ! !: : : :ll 、_ 壁の位置を近くすればするほど暖かみはできても、代わりに息苦しくなるさ
. /. ∧. | |: : : : : | | \/ V____/`| |:: :: ::|l. Y
| ∧ | |: : : : : :゙===l=l=============l=l〃 : : : || |
| ∧ | | : : : : : : : : :| |: : : : : : : : : : : :: ::| | : : : : : || |
443 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/06/20(土) 00:10:51.69 ID:fGU+g6XYo
,,. -‐===ー-、
γ⌒y'´ミ'´ー-、三≧ ヽ_
/ /  ̄ `ヽ \彡>}、ヘ
/ .〃/ ヽ. ∨/ハヽ、\
/.:,イ ! !ヽ. Y ∨/‖ハヘ ヽ
,' :/ l ,ハ ‖ ./ ハ | Y ムイ1 ', !
i .;' | iト从 / イ「从ハ/| r=〈「l } } !
|ハ. l ヘ心〃/ '´込;ソ'| トソ'} ! l.| 一般に正直は美徳、とされることは多いが
? ! ∧ソ `¨"’ l |イ:. l ! l
,リ |,ハ` ! ! |::. ! !.|
?. 个 、ー― イ!. | l::. l. |.! 私は相手に正直になる事は美徳に成り得ると思うが
|l: . l ,r `ー≦rtf l !、::::. ゝ、リ 自分に正直なのが美徳とは思わん
li: . |/: }:::::ヽ}_」壬! |ノ>-、:. \
!l::. |<::::::::::n::::::::| リ/ : : : >-、ヽ
.|:. / : .ヽ::::/ |::::::::! /、: : : :.イ ´ ̄ハ 相手に入力したい事、伝えるべきと思う事をはっきり言うのが前者で
!/: : / ` !:::ィl/'´ : : : / / ! 自分が出力したい事をはっきり言うのが後者だ
/: : /`ー---=/: : : : : :/ / |
{: :.,' : : : : : : : :/: : : : : : :l ,' .!
.〉:.'; : : : : : : ; ': : : : : : : : ヽ_ヽ |
/∧: : : : : : : :'; : : : : : : : : : : :∧ |
/从 |; : : : : : : : : : : : : : : : : :../ ∧ l
`|: : : : : : : : ;': : : : : : : : ./ /./| !
|;': : : : : : :;': : : : : : : : :/./l/ ! ハ
/: : : : : : :.;': : : : : : : : :;',イ人 | ' }
l: : : : : : : :; : : : : : : : :.,′ ! |
/: : : : : : : ,': : : : : : : :.;' l !
_r'´: : : : : : : : : ; : : : : : : ,:イ | !
rイ´/:`: : 、... : : : : ;': : : : : '´: :! / i'
./:_;イ : : : : : : :`: : 、 ;': : : : : :{: -< ,イ !
./:::::::`丶:、: : : : : : : :;': : : : : : : : : :ヘ 〈 |
444 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/07/21(火) 21:43:59.86 ID:bro04irwo
---
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
,.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
. /:.:.:.:/:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:._
':.:.:.:.:{:.:.{:.:.{:.:. -----}:.:、:.\=ヽ
i:.:.:.:才笊:.?{\:.:}:.:.}:.:.:}、_:.:.:ヽ 例えば、誰かに安心感を与えて
|:.:.:.:.:?{__ヽヽ xぅ示7:.}:.:.:| ̄)ノ それでその相手に好まれるようになったとして(恋愛的な意味に限らず)
|:.:.:.:.爪うヅ `¨´ }: }:.:.:|  ̄
|ハ:.:.:圦"" ' "" .イ: }:.:.:| その人が、安心感を与えようとした自分の心根を好きになってくれたのか
{ }ヽ: 个 。. ニ イヽ: :}__ | 与えた安心感の味を好きになってくれたのかは
}: :}: :{ィf' _{ ノ }: } /..\
. i:} ''}: :{ v'/ノヽ./}: }'...../} 知ろうとしておく必要があると思う
从. }: :{ } ´rノ .}: }/......|
. /:.:ハ }: :{ _{_ 八 .}: }./...... } なぜなら、前者はこちらの性質に愛着を持ち、こちらのためを思った行動をしてくれるが
. /:.:/} }乂{..} ̄ミヽ..... ヽ}ノ..........∧ 自分の期待するイメージから外れた相手の姿を垣間見た時に
. /:.:/ ,: }......./.............\.... /...........':.:.:.:、 態度を変えられてしまいやすい
. /:.:/ /:.:.:,.../................../.../.........../:.:.:.:.: \
/:.:/ /:.:.:.:.v................. /.ノ............/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ 後者の場合、相手が抱いていたイメージから多少外れても
{:.:.{ {:.:.:.:.:.:}................/ {............../:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.ヽ:.\ 過去に安心感を与えてくれたという感謝と愛着から好み続けてくれる可能性が高いけれども
):.:.}ノ:.:.:.:.: 乂........ノ.....}...........∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\\:.:、 自分が安心感を得るためならば、相手の事を省みない行動を取りやすい。
r.:.:. ̄:.:.:人:.:.:./...... ̄.... /........../.........、:.:.:.:.:.:八:.:.:\):.)
--=ゝ:.:.:.:.:.:.:.:.:.へ .............../............ /..............ヽ:.:./ \:.:.:?
( r-=彡へイ/:i:i:i:i≧=-ァ................./______):{ (:.:ハ:.:)
_斗r≦⌒Y:i{:i:i:i/:i:i:i:i:/- ' ̄ \../:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:{:.{:i\ r-_彡'__
ノ。r≦ニニ ゝ<:/:i:i斗ゝ_{ 、. 、 ∠):i:i:i:i:i:i-=ミ:i:i:i斗=彡'ヽ ニニ=.≧、
{ニニニニニニニYニニニニ7≦ニニ==- -=ニニニニニニ}ニニニニヽ
`¨¨´ \ニニ'ニニニ/ニニニ≦ニニニニニニニ=-… -=ニニシ
\ニニニニ{ニニニニニニニニ=- ¨
445 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/08/27(木) 01:35:12.88 ID:FUA85AhBo
____
,. ‐''"´ ` 丶 、
/ \ \
,イ \ \::: : \
/ / ! :| :|ヽ\ \:::::. ヽ
,' .:/ .::::/ ,' :,' .::iハ . ヽ:::: :::ヽ:::::. ヘ
i .:/ ::/ / ::/!: .::,' | |∨:|ヘ:::: : :::ヘ:::::::ハ
| .:,' / .:/ ::/,' :::/ |:.! |:.:| |∨::::::::∧::::::i、
| .::i:./ .:::,イ ::_/:::/ リ !斗f‐-、::::::::::ハ::::| !
|/:|/ :/,ィ"´/:`` / |/'_」」 i:`:.:::::::|::::| | 人は自分の眼前に聳え立つ大きな山を苦心して登ろうとするのと
,ィ|. ./.::::::/i,.≧==ミ .≦.==..|::::.::::::::l::::| | 大事な物/者を傷つけるのと、どちらか選べと言われると
/ | ,':::/{ rT{::::::::::r !. {:::::rリ ‖::::.:::::/ト、ハ|
{ | {:./::::::ヽ|:|乂、_,ノリ ヾ之' ,'|::::::::,'. | 乂 容易に後者を選ぶ
ヽ | |,' |::::|::::|`ト! ''' "´ 、 ハ|::::.::i ! `''
i |::::|::::l::::|ト、 /:::|:::::::| ヽ
ハ:: l: ::|::::|::::iハ \ ´ イ:|!:::ハ:::::|
∧: !::::i:,.-、「|∧ > 、 _,. <:i::|:::|:::::.ヘ:::ヘ
/::::: _厶イ ./ |:.:.|` ー-L>、:::::::|::|:::|:::::::::.`iー\
. />< \ ヘ. i:.:.i ,'!ハ| `<ュ」::|::::::::.:.∧ `ー
. ,イ-― 、` 、\ ヽ|,イ /_||__〉 ハ`ヽ :::::.:.:.∧
/ :: :: :: :: \ \`'''" `''ー-イ>=<ヽ | !:: ヘ:::::.:.:.∧
,i :: :: :: :: :: :: :\ \ く/,' ハ ト、\ ` | |:: :: }:::::::.:.:.ヘ
. /:| / ̄\:: :: :/:ヽ ヽ // ,':: ヘヽ ) | |:: :/!:::::∧::.:.ヘ
446 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/10/10(土) 04:30:08.03 ID:YSrMitnqo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 結局、人は
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 自分が触れる全ての人に対して
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄ 自分が与える影響の責任を余さずとれるような生き方は
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄ どうがんばっても、できないのかもしれない
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
447 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/10/11(日) 00:30:46.97 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄ 見返すと以前の部分はいろいろと拙い部分もあるし
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄ ……汗顔の至り
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
448 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/10/11(日) 01:33:52.06 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 見直さないと省みる事もできないでしょう
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄ まぁ拙い、というか余計な感情や別のとこの事情が絡んできてしまった部分はあれど
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ 自分でもこれは忘れないようにしないといけないなー、と思う部分もある
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
449 :
準
◆junnXXL3g2
[sage]:2015/10/11(日) 06:17:26.25 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 後で、思考のプロセスと思考能力の種類と意味についての思索をまとめたヤツを書いておこう
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
>>284
あたりの話をもう少し範囲を絞り、かつブラッシュアップしたヤツ
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
450 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/11(日) 23:22:57.85 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ 「思考力」或いは「頭の良さ」
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 とは何であるか、という問題を扱う時
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- まず最初に考えるべきは、そもそも人が問題を解決する時、一体どういうプロセスで
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄ どういう能力を持ってそれを実行しているか、という所でしょう。
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| なのでまずそれに関して、自分なりに―勿論色々な刺激や意見交換の結果もあって―考えついた限りのものを並べ
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::| それをひとつずつ解説してみよう
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
451 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/11(日) 23:26:08.95 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \ 人は、まず現実に直面し
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ その情報を五感でまず受け取り
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ それを刺激として脳に送り、感受性によってそれに意味が見出され
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄ それらの意味を元に思考によってそれらの意味は、何がどうなった時にどういう事態を起こすのか、と推理し
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄ その推理を元に、では何をすべきか、何をしたいか、という点を意思によって判断し
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| その判断の邪魔になるその他の刺激の影響を理性によって排除し
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::| 理性によって決定された運動を遂行するよう肉体に信号が送られ
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\ 肉体によってそのための動きが為され、行動として物質的な影響力を世界に与える。
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
452 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/11(日) 23:27:53.04 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \ リストにするとこうだ。
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ ?現実
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 ↓ ―【?情報】
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ ?五感
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 ↓ ―【?刺激】
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄ 「 .?感受性 ---------------ここから
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- ↓ ―【?意味】
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄ ?思考
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ ↓ ―【?推理】
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| ?意思
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::| ↓ ―【?判断】
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::| ?理性 」 ---------------ここまでが(多分)脳での働き
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ ↓ ―【?決定】
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\ ?肉体
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー ↓ ―【?運動】
?行動
453 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/11(日) 23:33:37.45 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- こうなるとこれらの能力のうちどこからどこまでを「頭の良さ」に分類していいのかとか
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄ 感情や経験、知識が入るのはどこか、とか色々あるんだけど
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| まぁ順を追って説明、整理していこう
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
454 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/11(日) 23:44:13.54 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ まず? 現実。 これはそのままそこに「現にある」何かを指す
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 ただ、人は物体が「現にそこにあるかどうか」を知覚する事はできない
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 人が知覚できるのは、そこに何かがある、という事ではなく
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- そこに何かがある時に発生する他の物質への影響のみだ
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ つまり、目の前に珈琲の入ったマグカップが在るとき
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::| 人が知覚するのは「そこにマグカップがある」という事実ではなく
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ マグカップが反射する光、触れた時に手にかかる反作用、中の珈琲から漂う匂い(化学成分)
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー そういう【?情報】を、?五感によって受け取っているわけだ。
人はここから「そこにマグカップがある」という事を知覚するのではなく推察するのだけれど、それはもういくつかプロセスを経てからだと私は考える。
455 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/11(日) 23:54:26.75 ID:lDXksKOZo
?五感が受け取った情報は、【?刺激】となって脳へ送られる
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ この時、ただ刺激によって情報を複写するだけあれば、それはカメラが映像をデータとして取り込むのと違いはない
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 しかし人間はその刺激を思考の材料とするために、その刺激に?意味を見出す
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 その意味を与えるのが?感受性の働きによるもの……というよりは、その働きをするものに名前をつけるなら、感受性という言葉になるのだと思う
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- この意味付けの過程は、おそらくこれだけでもそれはもう複雑な過程を経ているのだと思うけど……
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ その材料として記憶、つまり過去の経験やそれによる学習結果が用いられているのは間違い無いと思う
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::| ただその「学習」とは、後天的に格的した経験由来の物だけではなく、先天的に本能に根ざした物もあると思われるけれど……
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ この辺は経験論やら生得観念やら哲学関係で散々論じられていまだ確証が出ていない問題なので、一先ず置いておく
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー とにかく脳に送られた刺激のパタンは、感受性によって経験に参照され、意味を付けられる。
人は自分で解釈を変える事で。こと五感から受ける刺激を取り込む際の一時的なインプットに関しては
意思の影響は介在しないのではないかと、私はそう思う。
456 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/11(日) 23:58:19.60 ID:lDXksKOZo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ この受け取った刺激に対する意味付けのプロセスにおいては
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
>>197
あたりで言及してた
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 「注意」と「記憶のフォルダ分け」
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- というのも関係していると思う。
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| この「感受性」が刺激に対しどれだけ多くの意味を正確に見いだせるか、という能力が
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::| 所謂「頭の良さ」の内、情報処理能力および洞察力には多いに関係しているところだと思うね
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
457 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/12(月) 00:02:53.85 ID:Ts96CKG1o
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ あ、意味は?じゃないわ?だわ
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
458 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/12(月) 00:20:16.27 ID:Ts96CKG1o
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ この?意味を材料に、人は?思考を行う
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 これは、ビリヤードの玉の動きを見て最終的にどんな動きが為されるのかを考えるような行いで。
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 既存の経験や学習結果と取、得した?意味を組み合わせて知覚に頼らず、そこは無いが想定可能な新たな?’意味を創りだす行為だと思わる
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- その知覚していないが創りだされた?’意味、或いは予想された未来が?推理であり
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ 特に行動を伴うような思索ではない場合……例えば私がこの思索を考えていた時みたいに。そういう場合は、ここで思考のプロセスは終了し
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::| できあがた?推理が?’意味の1パターンとして脳内の記憶に追加されるに留まるのだろうけれど、これに行動を伴う場合
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ これらの?推理によって「どの予測される未来へ向かって進むべき」かという?意思による?決定まで進む事になる
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
459 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/12(月) 00:57:03.67 ID:Ts96CKG1o
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ 残りは後日
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
460 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/26(月) 00:36:26.54 ID:BVuH5/1po
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 続きの文がすんごい膨らんだうえに
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 これ多分調べながら読まないと理解できないや
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- 書いた私もわかりづらいんだもの
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
461 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/26(月) 00:43:12.16 ID:BVuH5/1po
?意味から?推理に至る?思考の過程が複雑なんだよね
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ 観念と観念の連合の話、意識と統覚の違い
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 なにかした説明する部分を切り捨てて論点の絞込を行わないと
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- 話がまとまらない……
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| しかし、切り捨てれば切り捨てた部分は根拠のない曖昧な部分のように見えてしまう
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::| 思想書や哲学書があんな長くなるはずだわ
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
462 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2015/10/26(月) 00:53:22.59 ID:BVuH5/1po
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ ここに書く時は
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 可能な限りわかりやすく平易な表現に噛み砕かないといけない
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 そうしないと自分の再整理にならんのだ
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄ 専門用語は、難解かつ抽象的な概念を表す事が可能になるけれども
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| その専門用語が何を意味するかを把握していなければそれは誤解や概念の固定化に繋がる
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::| 可能な限り最小単位の資材を組み合わせて家を建てるように心がけないと、資材の使い回しができないのだ
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
463 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/08(金) 00:20:21.04 ID:0jz/DdkIo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ 自分が抱える孤独や不安感から逃れるための逃避先に選ぶ事を
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ 愛とよばないでくれ
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
464 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/08(金) 00:20:34.17 ID:0jz/DdkIo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ こんど10月のやつのつづきかきます
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
465 :
以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします
[sage]:2016/01/14(木) 19:18:36.34 ID:QmuAwCM0o
(>/>- 、
=7ii || ,==〉ュ
(>/ii||//= ム
| ||//= 厶
, -‐ ―― -- 、 /////
/:.:.:.:.:.:.:.:.,:.:.:.:.:.:.:.::.\ ./////
/ :.:./ :/ .:.:.:.|:.:ヽ.ヽ:.:.:. : '., /////
. /:.:.:.,'.:.:.| .:/.:/|:.i:.ハ:.:ヽ.:.':;ハ. /≧z/
. ,′:.:.!:.:.:.|==/ |:.!:.:.|ゞ、: : .i.:} /////
i:.:i.:.:.|:.:.:.{=/'⌒ !ヘ:.:V,_ヾiヽ!.://///
|:.:|:.:.:| : :.V ,ィ芯 \!f笊::::i/≧z/
|:.:| :(|:.:.i:.|?ヒソ └' レ///// それは「持つ者」の戯れ言だよ
|.:.:!:.:.:! .:|ハ :::: _' :::://≧z/!
|:.:.:';:.:';:..:ト:ト、. └ ' //////リ 相変わらずなんだね
ヽト、ヾ>-|:| ` ー ' i:::/≧z/ー.、
/ ̄´::::::|:::| >く. r-〈__./}::::::ハ 大凡の人間は孤独も不安も抱えずにいられるほど強くない
{ : :::::::::,ィZZZZZZY _ ノ::::::::| だから弱さを寂しさを悲しさを虚しさを
| : ::::Y::/´ ̄ ̄ 〈 /:::::::`〈:i::::::::} 補い合って満たしあって支えあって埋めあって生きる
|:::::::::i/ ◎.う /゙{::::::::::::::\:::::|
〈::::::::::{ // , // 乂:::::::::::::::ヽ\君はアリを踏み潰して悦に浸るだけの人間になりたいわけじゃないだろう
|::::::::::\// />./// . \、::::::::::::::::ヽ
|:::::::::::::::} ` ////</ \:::::::::::::::}
, ィ| : ::::/⌒ヽ___/ ` /ヽ:::::::::/
. //':V::::::::::::::::::::::::::::: ̄`ー:イ__:::::|`ー'
/, ' . V::::::::::::::::::::::::_::::::::::::::::} Y::|
466 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/14(木) 21:11:39.67 ID:o9F06tgeo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ まずひとつ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 別に孤独に一人では耐え切れない事、それを耐えるための手段を他に求める事は、別に構わないと思う
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 ただそれを「愛」と呼んで、さも尊いなにかのために生きているかのような振る舞いが
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- 私の心をざらつかせるんだ。
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ もうひとつ
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::| 補い「あう」結構、満たし「あう」結構、埋め「あう」 大いに結構。
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ ただ私を特に逆撫でするような通称愛というのは
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー 自分の孤独を埋めるのに少しでも役に立たなくなったり、相手が自分の不安を少しでも煽るような事があれば
すぐに「逃避先としては役に立たない存在」として、あれこれ理由を付けて切り捨てる
そういうのを見ればどうにも、やりきれない気持ちにもなるさ
467 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/14(木) 21:21:04.24 ID:o9F06tgeo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ 無能であることは悪ではない
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 孤独に耐え切れないのも仕方ないさ
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 無知である事だって悪じゃない
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- 孤独を埋める行為が自愛の一環だと自覚できないのを悪いとは言えない
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| それでも。やっぱり私だって
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::| 向き合いたくない現実に対する麻酔みたいな役割を求められて
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\ それを尊い物を渡してるんだなんて言われて
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
感情を波立たせずにいる事ができないくらいには、まだ無能だ
468 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/14(木) 21:38:14.06 ID:o9F06tgeo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ 他人を慮る事ができるのは、それが可能な余裕を持つ者の娯楽みたいなものだと言えばそうだし
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 相手が孤独や不安を紛らわせてくれない時
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 相手の力になる事も自分の孤独を耐え切る事もできなくて切り離そうとするのも
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー- 持たない者には仕方ない事なのかもしれない。
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ でも、その時は、それを、愛とは呼ばないでくれ……
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
469 :
以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします
:2016/01/14(木) 21:43:35.41 ID:NFGmQI6eo
,.s≦/// ∨//>、
,ィ'//>''" `<//∧
,イ//,ィニ:ァ..-―― - .、 __ ヾ,//l
l/,ィi:ア"´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`<//>く//ノ
〉:/:.:.:.,ィチ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.ヾ///ヾ'
_,.,ィ:,:':.:.:.:.:〃:.:.:.:,:.:.:.:.:,:.:.、:.:.:.:.∨:.:∨//}
,ィニニ/:.:.:.:/‖:.:.:.:‖:.:.:.j{:.:.:!:. |:.:.:∨:.∨/,l>、
{ニニl:.:.: /:‖:.:/:.:i{:.:.:.:.l }:.:.|:.:.l:.:.:.:l:.:.:.:∨ノニ>、
辷ニ:.:.:.:l:.:.l:.\___,i{:.:.:.:l j..イ´jヘ:. !:.:.:.:.:|ニニニ}
/:.:/`l:.:.: |、:.:{i'芋ミx{.:.:ノ ィf芋iゞ:.l:---,l==-- ' ttps://www.youtube.com/watch?v=sFYl2-WyEaI
. iイ:.l ノヽ:.:l:.∨゙.乂り `´ 乂:り }:.:!-- ':l
>':.:.:.:.:.:_:∧ /// ___ /// /:.::l:.:.:.:.:.l
,.:".:.:.:.:.:,イニ,'´ ヽ、 弋 " ) ,.イ:.:. ノ:.:.:.:./
/:.:./:.:.:.lニニ! ≧s。 _,. イ:.:.:./:.:.:.:.:.{
. /:.:,イ:.:〃:. >='-く_ } >ニニ}iニ/''"`ヽ:.:.:.:.:.:.,!
i:.:/ |.:.i{:.:.:.( ∧ ヾニニイニlミム. l:.:.:.:.:. |
|/ .!:.:i{:_ノ ) |/,| イニ/ .|ニ| マム |:.:.,:.:.:.l
ヾ:{´./ ,.-l//!_ `ヽ. |ニl マ:} ,:.:/ ヾ:{
,-=ニゝ┌'_{/ヾ=" ヽ⌒i lニ| V l:,′ ヾ!
/ニニヽf く/,><ム-i=:} '^ヽソ ,i}'⌒ヽ__
. 'ニニニニ廴/>,-" .lニ! ノー--'、 ノ }
ニニニニニ) ̄ ,==V / ヽ ノ
ニニ,s≦ニニ≧=ニニニ´≧s。 __ ノ ,≦ニ>、
ニニi{ニニニニニニニニ‖ニニ}ニニニヽニニヽ
470 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/14(木) 21:57:09.04 ID:o9F06tgeo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄ https://www.youtube.com/watch?v=ypsXiE_-31M
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
471 :
以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします
:2016/01/14(木) 22:04:41.69 ID:NFGmQI6eo
,.s≦/// ∨//>、
,ィ'//>''" `<//∧
,イ//,ィニ:ァ..-―― - .、 __ ヾ,//l
l/,ィi:ア"´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`<//>く//ノ
〉:/:.:.:.,ィチ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.ヾ///ヾ'
_,.,ィ:,:':.:.:.:.:〃:.:.:.:,:.:.:.:.:,:.:.、:.:.:.:.∨:.:∨//}
,ィニニ/:.:.:.:/‖:.:.:.:‖:.:.:.j{:.:.:!:. |:.:.:∨:.∨/,l>、
{ニニl:.:.: /:‖:.:/:.:i{:.:.:.:.l }:.:.|:.:.l:.:.:.:l:.:.:.:∨ノニ>、
辷ニ:.:.:.:l:.:.l:.\___,i{:.:.:.:l j..イ´jヘ:. !:.:.:.:.:|ニニニ}
/:.:/`l:.:.: |、:.:{i'芋ミx{.:.:ノ ィf芋iゞ:.l:---,l==-- ' ttps://www.youtube.com/watch?v=oBsEpgy6u4w
. iイ:.l ノヽ:.:l:.∨゙.乂り `´ 乂:り }:.:!-- ':l
>':.:.:.:.:.:_:∧ /// ___ /// /:.::l:.:.:.:.:.l
,.:".:.:.:.:.:,イニ,'´ ヽ、 弋 " ) ,.イ:.:. ノ:.:.:.:./
/:.:./:.:.:.lニニ! ≧s。 _,. イ:.:.:./:.:.:.:.:.{
. /:.:,イ:.:〃:. >='-く_ } >ニニ}iニ/''"`ヽ:.:.:.:.:.:.,!
i:.:/ |.:.i{:.:.:.( ∧ ヾニニイニlミム. l:.:.:.:.:. |
|/ .!:.:i{:_ノ ) |/,| イニ/ .|ニ| マム |:.:.,:.:.:.l
ヾ:{´./ ,.-l//!_ `ヽ. |ニl マ:} ,:.:/ ヾ:{
,-=ニゝ┌'_{/ヾ=" ヽ⌒i lニ| V l:,′ ヾ!
/ニニヽf く/,><ム-i=:} '^ヽソ ,i}'⌒ヽ__
. 'ニニニニ廴/>,-" .lニ! ノー--'、 ノ }
ニニニニニ) ̄ ,==V / ヽ ノ
ニニ,s≦ニニ≧=ニニニ´≧s。 __ ノ ,≦ニ>、
ニニi{ニニニニニニニニ‖ニニ}ニニニヽニニヽ
472 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/14(木) 22:16:37.41 ID:o9F06tgeo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ それは
>>548
-
>>550
で言ったからそっち読んで。
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
473 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/14(木) 23:06:56.22 ID:o9F06tgeo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ まぁ現実的な目線で見れば
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ 孤独や不安に耐えられないからこそ、綺麗な世界に居ると思いたくもなるだろうし
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄ エゴの自覚を持つ余裕もないだろうから
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::| 結局、私自身が受け入れ、心波立たないようになるか
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::| 或いは余裕を持てない人とは距離を置くようにするのがよいのだろうね
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\ 後者はあまりとりたくないなぁ……
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
474 :
以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします
[sage/saga]:2016/01/14(木) 23:10:44.81 ID:5e1B5+sYo
/,心//////////////i|,'//∨////////////ム/ム/∧ 、
,' ,゙//////‖////////i|////V//////////// ∧/∧/∧ \
/} { ‖//‖;゙ j{/////,'///i|V,{//,∨////////////,∧/∧/∧`、
. /‐{ ゜i{,'//i{{ {i {{ /// i{','‖∧V{ '/, やV//∨//从ハ///, //, /∧、.,,_
. /‐‐{ ゚,i{'//从V,ヤ/i{斗{'/{LL,,_、', /, ヤi}ヽ/,'∨/ハ/ハ/////,}V人
/‐‐‐゚, }?{ _,x}i, ャ'ハ ハ云/.,_ `、 /, ヤ}ハ、V/∨, '/,ヤ///ト}} 寸h、
;゙‐‐‐‐ ', !∨{ i {{i、 i{ ゚。{ーァ'7フ7ァx_`、 , }リ i}`、リh、/, '/,ヤ///|jリハ、「 ̄
. j‐‐‐‐‐‐, 从 /`\、 ト υ::ノノ^ `、} ハ リ 入h、 '/ヤ川i|} ′ `
>>555
. |‐‐‐‐‐‐} 、 ゛ ` ````` }リ ∨ヽ!(リノ刈h、 ',Vリ'ノ[′ なぜ? それが最も
. |ー‐‐‐ノー- .,,_ ,、rf〔ア ,: ー ,.ィ// 〉 ヘ i{ 正しい選択のように
. |ー‐‐/‐‐‐‐‐‐‐‐``〜 .,,_ _,,.、rセ〔‐‐ァヽ ` /'ー匕/////∧ i{\{ 思えるけど。
. jー‐/ーー‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ア ヽ.,,,_ / ∨/////,゙ 、{
}‐/ーー‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ノ (:.゙''`丶 , ' ,' ヽi{∧! ,′ ヽ 前者は、受け入れる
}/ーー‐‐‐‐‐‐_,,.ィ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐_、 ` }) _,. ゜ ,:゜,' {ハ、{ 本人の負担が大きいよ。
. /‐‐‐‐‐、丶``´'⌒```` ̄‐‐,、rf ゛ ;゙ _,. - ニア ,: ,′ {_ `
/ーー‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐,ィi{ ア ゚'ー-- ―ャ==ア゜ 。゜ / _,,.、-ァム
。゚‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐,ィi{/// ハ‐ ´ _,,,.、、-ァ7フ////////,
。゚_,.、-‐ァ7フて⌒``〜、、 イく`寸′ ノ}i}セフ/////////////////,'/` 、、
´ \`、`、`、゚。', ゚, }__レ〈寸}h′ /‖'///////////////////ア ヾh。_
. ゚。 、` `__j斗セ∧ V,厶 寸 /`弌てΖZ==ー匕ア,' ‖//////////////////_ア 寸h‐ _
か7刀//////∧ V/厶゙ , '/  ̄¨¨,、rfiい`` ‖‖/////////////////,'ア 寸}}h、‐_
475 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/14(木) 23:22:00.50 ID:o9F06tgeo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ 私個人にとっての、損得勘定の結果だよ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__ 余裕を持つ人が、余裕を持つ人同士としか付き合わず
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄ 切羽詰まった人がどんどん目を背けられるのは、寂しいじゃない。
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄ 寂しい状況を作り出す後ろめたさを抱えて気楽に過ごすのは
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::| 私にとって望ましい在り方じゃない。
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\ 後は、そういう姿を示す事でいつか自分が余裕を失くした時
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
誰かに見捨てずにいてもらえないかって打算もある
476 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/01/14(木) 23:25:15.25 ID:o9F06tgeo
/ `丶 \
/ \ .\::::::::ヽ
., ' , ' / ,' :::l、::i:ヽ \::::: :::::ヘ::::::::ハ
/ ./ / ::::/ :::::;' |..iヽヽ: : : ヽ:::::::::∧::::::::i、 気楽に過ごすのが望ましいあり方じゃない、というのも、まぁ間違ってないけど
,' ..,' / ::::::/ .::::/ |..! |⊥L;」:::}ヽ::::::ハ::::::::| !__
| ::i.../ .::::::::;イ::-''フ リ |/ .j:人/}ハ;:::::|:::/  ̄ ̄`丶、 正確には「私にとってはそこまで気楽じゃない」かな
| /:|/ ::::::/ { :/ .__ / ≡≡っ \/ _/  ̄ ̄
,ィ|'´ ./ :::::/{ ≡≡≡ _r'"´ _,,..-zァー-
./ | .,'::::;f⌒'i:| し′ ` フ∠//7:>‐一 ´ ̄ ̄
.{ | {::/:;ゝ、_/ _ /) イ:::/  ̄ ̄
ヽ | }/ ∨_/ ) ⊂二ニニ '´ <::::::::|::::|
| , ′ '"´ ∠,____, -=ニ爪 ':::::::!::::|
|/ /ート、 ./|\__/ .∨ }:::::ハ:::|
/ 人二フ {二ニヨ二Eニ二}| .}:::::::ヘヘ
./ ノーヘ .∠,.个、ゝ /| .〉::::::::i`‐\
{ r‐'´ ノヽ / | \/ .| ,イ::::::::∧. `ー
477 :
以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします
[sage/saga]:2016/01/14(木) 23:35:03.62 ID:5e1B5+sYo
☆ °
n
。S?゚So。 ゜
ж .。S゜ ? ゜ o。. *
.。 S゜ ? ゚So 。.
.。oS゜ ? ゜Soァぅ
c。oS゚ ? 、 ^ {
.゚ ^丶、 ? 、 ゛ .
. .゜ 丶、 ? 、 ゛ ゚.
. .゜ 丶、 .。o⌒ヽ ぅo。. 、 ゛ ゚.
.゜ ` 、 。゜。゜ `ヽ\ ゛ ゚。 そうだね。余裕を持つ人としか付き合わないようになって
.゜ 。゜ 。゜,´ ゜。 ゜。ヽ ゚。 しまったら、ぐっと友人が減ってしまいそうだ。それは少し
.゚ .゜ .゚/; ゚. ゚. ゚。 ゚。 寂しい。それに、もしも逆の立場になったら、という心配も
. .゚ イ; .゜' { i ゚. ;゚。:. ゚。 よくわかるかな。
. .゚ リ ; j 从ハ ゚。トト、、 } }ヽ¨ ¨ `` ・・‥‐- .,゚。_
_/__ __ ,,.. -−‥・・ ¨ ¨∧ハ//'云ミ、从V云从ト从 。⌒ それを愛と呼ばないでくれ、という上の君の言葉が僕には
⌒。 ',V ´^⌒ .:. ⌒^`ノ 。゜ 悲痛に聞こえてしまったんだ。君にとっての望ましいあり方が
゜。 ー、 / \ 。゜ あるのはもちろんよくわかるけど、あまり無理をして参って
゜. 、` Nh、` ´ イ \ 。゜ しまわないようにね。
゜. 、` N< ノ 、 \ .゚
゜. 、` _,.N >ーく ト、 、 .゜
゚。 、`_,.、丶`、 N人jj。| ノ:,ノ )So。. 丶 .゚
゚。 / ヽヽヾ. Ν |。「 ////, ′`丶、 丶゜
゚. 、`′ \ V //, Ν |。「 ‖//,' / 'r ⌒`
ι-,′ ゙ や//, N |。「 ‖/// 、` ;
,゙ ',ヤ//, N |。「 {{///i ,' ?
,゙ ノ }///xN‐|。「`ヽ{{///| |
,′ 、` jレ''゛ Ν |。] ``丶、 、 |
,゙ λ、‐゛ Νi|。] ', ハ |
,′ / ゚。 i N |。] ', ‖゚, ?
478 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/06/25(土) 03:21:37.26 ID:RRzqTRiOo
.,., -‐ ”ミ*、
./ ./ ヽ
′ v ,
{ , { .V r==‐、
.′ ハ .V.:i:i:i:i:i:i:,
l .i . /”''*、 l }{:i:i:iハ:i:i:〉 } また 群発頭痛が来て
ノ乂 圦、,,_? .i }ゝ:i:} {:i:{ } :}
r ∧ ”^ }从 } ノ } } :}__ また 毎朝毎朝 発作がくるものだから
.rくヽ \ } .′ , ./ }乂 /⌒“\
.〈≧x′ ヽ _,..八/ / ./ _ノヽ-=ミ、 ) 正直、眠るのが怖くてしかたがないんだ
.{__ }〔./_ }ノイル'⌒´ \く
.”≫x }/\ }\_ //⌒“''*、 .∨^ヽ
{` { . }_ V i「”/'´ .} \ .∨ }
l_._{/⌒ヽ: : }〃/ } , .V”?
./ /./”⌒''*}i:.v_′ ./__ .} . V .}
_〈 ∨ ∨r /「” .} _ノ}
.. ̄” \ .', / | /: \: : :..:..} }爪
../ 〕:} .′ | _ /: : : : : ::≧xノ:..: }i _)
/ .x''´”} `´/,: : : : : : : : : : }:...: :ト、人
...: : :/. 乂__ /≧xv : : : : : : : :..:.}: : /.∧ )
: : / ;`ー=彡: : : : : : \: : : : : : : :.l: :. イ / .\ヽ
. : : : : : / : : : : :..\: : : : : \ ./ノ
.: : : : : xイ、__ : : : : : :\ : : : /\_ /^ヽ
./ : : /′ `\ .: : : : : `'*、{ニニニ=ヽ.′.丿
.: : '゙ .、 : : : : : :`ミ、 /≧x}ト、_
..: :x*' \ : : : : : : : /`ーi⌒''*、}?、
‐-=ァ \ : : : : ::.′ 廴,__ ≧x}⌒ヽ
.,,____/ .、 : : /  ̄\乂 ノ
./ `゙' ''” /:i:i:i:i:i:i:i:入\
__,,.. -‐=ニニニイ }:iノ
/,.斗*''“ _彡'′
(( ( 〃 ,.斗*''“
\\(x≦...,,___
479 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/06/28(火) 01:07:36.53 ID:WZhoZsuNo
.,., -‐ ”ミ*、
./ ./ ヽ
′ v ,
{ , { .V r==‐、
.′ ハ .V.:i:i:i:i:i:i:,
l .i . /”''*、 l }{:i:i:iハ:i:i:〉 }
ノ乂 圦、,,_? .i }ゝ:i:} {:i:{ } :}
r ∧ ”^ }从 } ノ } } :}__ んー……よくない
.rくヽ \ } .′ , ./ }乂 /⌒“\
.〈≧x′ ヽ _,..八/ / ./ _ノヽ-=ミ、 ) よくないな
.{__ }〔./_ }ノイル'⌒´ \く
.”≫x }/\ }\_ //⌒“''*、 .∨^ヽ
{` { . }_ V i「”/'´ .} \ .∨ }
l_._{/⌒ヽ: : }〃/ } , .V”?
./ /./”⌒''*}i:.v_′ ./__ .} . V .}
_〈 ∨ ∨r /「” .} _ノ}
.. ̄” \ .', / | /: \: : :..:..} }爪
../ 〕:} .′ | _ /: : : : : ::≧xノ:..: }i _)
/ .x''´”} `´/,: : : : : : : : : : }:...: :ト、人
...: : :/. 乂__ /≧xv : : : : : : : :..:.}: : /.∧ )
: : / ;`ー=彡: : : : : : \: : : : : : : :.l: :. イ / .\ヽ
. : : : : : / : : : : :..\: : : : : \ ./ノ
.: : : : : xイ、__ : : : : : :\ : : : /\_ /^ヽ
./ : : /′ `\ .: : : : : `'*、{ニニニ=ヽ.′.丿
.: : '゙ .、 : : : : : :`ミ、 /≧x}ト、_
..: :x*' \ : : : : : : : /`ーi⌒''*、}?、
‐-=ァ \ : : : : ::.′ 廴,__ ≧x}⌒ヽ
.,,____/ .、 : : /  ̄\乂 ノ
./ `゙' ''” /:i:i:i:i:i:i:i:入\
__,,.. -‐=ニニニイ }:iノ
/,.斗*''“ _彡'′
(( ( 〃 ,.斗*''“
\\(x≦...,,___
480 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/07/25(月) 04:25:53.32 ID:uj8knH8wo
.,., -‐ ”ミ*、
./ ./ ヽ 優秀な指揮官とは何だろう。
′ v ,
{ , { .V r==‐、 例えば、それを実行できれば勝利できる計画を立て、しかし兵の能力が足りずに実行出来なかった時。
.′ ハ .V.:i:i:i:i:i:i:,
l .i . /”''*、 l }{:i:i:iハ:i:i:〉 } 作戦の失敗は兵の無能ゆえだろうか。
ノ乂 圦、,,_? .i }ゝ:i:} {:i:{ } :}
r ∧ ”^ }从 } ノ } } :}__
.rくヽ \ } .′ , ./ }乂 /⌒“\
.〈≧x′ ヽ _,..八/ / ./ _ノヽ-=ミ、 )
.{__ }〔./_ }ノイル'⌒´ \く
.”≫x }/\ }\_ //⌒“''*、 .∨^ヽ
{` { . }_ V i「”/'´ .} \ .∨ }
l_._{/⌒ヽ: : }〃/ } , .V”?
./ /./”⌒''*}i:.v_′ ./__ .} . V .}
_〈 ∨ ∨r /「” .} _ノ}
.. ̄” \ .', / | /: \: : :..:..} }爪
../ 〕:} .′ | _ /: : : : : ::≧xノ:..: }i _)
/ .x''´”} `´/,: : : : : : : : : : }:...: :ト、人
...: : :/. 乂__ /≧xv : : : : : : : :..:.}: : /.∧ )
: : / ;`ー=彡: : : : : : \: : : : : : : :.l: :. イ / .\ヽ
. : : : : : / : : : : :..\: : : : : \ ./ノ
.: : : : : xイ、__ : : : : : :\ : : : /\_ /^ヽ
./ : : /′ `\ .: : : : : `'*、{ニニニ=ヽ.′.丿
.: : '゙ .、 : : : : : :`ミ、 /≧x}ト、_
..: :x*' \ : : : : : : : /`ーi⌒''*、}?、
‐-=ァ \ : : : : ::.′ 廴,__ ≧x}⌒ヽ
.,,____/ .、 : : /  ̄\乂 ノ
./ `゙' ''” /:i:i:i:i:i:i:i:入\
__,,.. -‐=ニニニイ }:iノ
/,.斗*''“ _彡'′
(( ( 〃 ,.斗*''“
\\(x≦...,,___
481 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/07/25(月) 04:27:29.79 ID:uj8knH8wo
.,., -‐ ”ミ*、
./ ./ ヽ
′ v ,
{ , { .V r==‐、
.′ ハ .V.:i:i:i:i:i:i:,
l .i . /”''*、 l }{:i:i:iハ:i:i:〉 } 私はそうは思わない。
ノ乂 圦、,,_? .i }ゝ:i:} {:i:{ } :}
r ∧ ”^ }从 } ノ } } :}__ 兵が空を飛んで大地を素手でひっくり返せば勝てる……などという作戦が優れているとは思えない。
.rくヽ \ } .′ , ./ }乂 /⌒“\
.〈≧x′ ヽ _,..八/ / ./ _ノヽ-=ミ、 )
.{__ }〔./_ }ノイル'⌒´ \く
.”≫x }/\ }\_ //⌒“''*、 .∨^ヽ
{` { . }_ V i「”/'´ .} \ .∨ } 優秀な指揮官とは、自分の兵の弱さを知っている指揮官だ。
l_._{/⌒ヽ: : }〃/ } , .V”?
./ /./”⌒''*}i:.v_′ ./__ .} . V .} 自分の兵に何が出来て何が出来ないかを知っていて、
_〈 ∨ ∨r /「” .} _ノ}
.. ̄” \ .', / | /: \: : :..:..} }爪 今ある戦力で実行できる最高の作戦を立てられる者が、
../ 〕:} .′ | _ /: : : : : ::≧xノ:..: }i _)
/ .x''´”} `´/,: : : : : : : : : : }:...: :ト、人 最も優れた指揮官だと私は信じている。
...: : :/. 乂__ /≧xv : : : : : : : :..:.}: : /.∧ )
: : / ;`ー=彡: : : : : : \: : : : : : : :.l: :. イ / .\ヽ
. : : : : : / : : : : :..\: : : : : \ ./ノ
.: : : : : xイ、__ : : : : : :\ : : : /\_ /^ヽ
./ : : /′ `\ .: : : : : `'*、{ニニニ=ヽ.′.丿
.: : '゙ .、 : : : : : :`ミ、 /≧x}ト、_
..: :x*' \ : : : : : : : /`ーi⌒''*、}?、
‐-=ァ \ : : : : ::.′ 廴,__ ≧x}⌒ヽ
.,,____/ .、 : : /  ̄\乂 ノ
./ `゙' ''” /:i:i:i:i:i:i:i:入\
__,,.. -‐=ニニニイ }:iノ
/,.斗*''“ _彡'′
(( ( 〃 ,.斗*''“
\\(x≦...,,___
482 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/07/25(月) 04:28:35.00 ID:uj8knH8wo
.,., -‐ ”ミ*、
./ ./ ヽ
′ v ,
{ , { .V r==‐、
.′ ハ .V.:i:i:i:i:i:i:,
l .i . /”''*、 l }{:i:i:iハ:i:i:〉 } もしも兵が無能な時があるとすれば
ノ乂 圦、,,_? .i }ゝ:i:} {:i:{ } :}
r ∧ ”^ }从 } ノ } } :}__ それは指揮官の立てる事のできる最高の作戦が成功しても勝利できない程に能力が低い時か
.rくヽ \ } .′ , ./ }乂 /⌒“\
.〈≧x′ ヽ _,..八/ / ./ _ノヽ-=ミ、 ) 或いは己に何が出来て何が出来ないかを把握しておらず、
.{__ }〔./_ }ノイル'⌒´ \く
.”≫x }/\ }\_ //⌒“''*、 .∨^ヽ またそれを指揮官に正確に知らしめていない時を指すのだ。
{` { . }_ V i「”/'´ .} \ .∨ }
l_._{/⌒ヽ: : }〃/ } , .V”?
./ /./”⌒''*}i:.v_′ ./__ .} . V .}
_〈 ∨ ∨r /「” .} _ノ}
.. ̄” \ .', / | /: \: : :..:..} }爪
../ 〕:} .′ | _ /: : : : : ::≧xノ:..: }i _)
/ .x''´”} `´/,: : : : : : : : : : }:...: :ト、人
...: : :/. 乂__ /≧xv : : : : : : : :..:.}: : /.∧ )
: : / ;`ー=彡: : : : : : \: : : : : : : :.l: :. イ / .\ヽ
. : : : : : / : : : : :..\: : : : : \ ./ノ
.: : : : : xイ、__ : : : : : :\ : : : /\_ /^ヽ
./ : : /′ `\ .: : : : : `'*、{ニニニ=ヽ.′.丿
.: : '゙ .、 : : : : : :`ミ、 /≧x}ト、_
..: :x*' \ : : : : : : : /`ーi⌒''*、}?、
‐-=ァ \ : : : : ::.′ 廴,__ ≧x}⌒ヽ
.,,____/ .、 : : /  ̄\乂 ノ
./ `゙' ''” /:i:i:i:i:i:i:i:入\
__,,.. -‐=ニニニイ }:iノ
/,.斗*''“ _彡'′
(( ( 〃 ,.斗*''“
\\(x≦...,,___
483 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/07/25(月) 04:31:20.76 ID:uj8knH8wo
.,., -‐ ”ミ*、
./ ./ ヽ
′ v ,
{ , { .V r==‐、
.′ ハ .V.:i:i:i:i:i:i:, 人は、人の理性は、人の判断は。
l .i . /”''*、 l }{:i:i:iハ:i:i:〉 }
ノ乂 圦、,,_? .i }ゝ:i:} {:i:{ } :} 己の境遇、出生、肉体、性質、時勢、
r ∧ ”^ }从 } ノ } } :}__
.rくヽ \ } .′ , ./ }乂 /⌒“\ 周囲を取り巻くあらゆる社会的、肉体的、精神的環境に対し
.〈≧x′ ヽ _,..八/ / ./ _ノヽ-=ミ、 )
.{__ }〔./_ }ノイル'⌒´ \く 優秀な指揮官とならなければならない。
.”≫x }/\ }\_ //⌒“''*、 .∨^ヽ
{` { . }_ V i「”/'´ .} \ .∨ }
l_._{/⌒ヽ: : }〃/ } , .V”?
./ /./”⌒''*}i:.v_′ ./__ .} . V .}
_〈 ∨ ∨r /「” .} _ノ}
.. ̄” \ .', / | /: \: : :..:..} }爪
../ 〕:} .′ | _ /: : : : : ::≧xノ:..: }i _)
/ .x''´”} `´/,: : : : : : : : : : }:...: :ト、人
...: : :/. 乂__ /≧xv : : : : : : : :..:.}: : /.∧ )
: : / ;`ー=彡: : : : : : \: : : : : : : :.l: :. イ / .\ヽ
. : : : : : / : : : : :..\: : : : : \ ./ノ
.: : : : : xイ、__ : : : : : :\ : : : /\_ /^ヽ
./ : : /′ `\ .: : : : : `'*、{ニニニ=ヽ.′.丿
.: : '゙ .、 : : : : : :`ミ、 /≧x}ト、_
..: :x*' \ : : : : : : : /`ーi⌒''*、}?、
‐-=ァ \ : : : : ::.′ 廴,__ ≧x}⌒ヽ
.,,____/ .、 : : /  ̄\乂 ノ
./ `゙' ''” /:i:i:i:i:i:i:i:入\
__,,.. -‐=ニニニイ }:iノ
/,.斗*''“ _彡'′
(( ( 〃 ,.斗*''“
\\(x≦...,,___
484 :
あどそん
◆Adson1YBrI
[sage]:2016/07/25(月) 04:31:51.72 ID:uj8knH8wo
.,., -‐ ”ミ*、
./ ./ ヽ
′ v ,
{ , { .V r==‐、
.′ ハ .V.:i:i:i:i:i:i:, さもなくば、何も思い通りになどなりはしないから。
l .i . /”''*、 l }{:i:i:iハ:i:i:〉 }
ノ乂 圦、,,_? .i }ゝ:i:} {:i:{ } :}
r ∧ ”^ }从 } ノ } } :}__
.rくヽ \ } .′ , ./ }乂 /⌒“\
.〈≧x′ ヽ _,..八/ / ./ _ノヽ-=ミ、 )
.{__ }〔./_ }ノイル'⌒´ \く
.”≫x }/\ }\_ //⌒“''*、 .∨^ヽ
{` { . }_ V i「”/'´ .} \ .∨ }
l_._{/⌒ヽ: : }〃/ } , .V”?
./ /./”⌒''*}i:.v_′ ./__ .} . V .}
_〈 ∨ ∨r /「” .} _ノ}
.. ̄” \ .', / | /: \: : :..:..} }爪
../ 〕:} .′ | _ /: : : : : ::≧xノ:..: }i _)
/ .x''´”} `´/,: : : : : : : : : : }:...: :ト、人
...: : :/. 乂__ /≧xv : : : : : : : :..:.}: : /.∧ )
: : / ;`ー=彡: : : : : : \: : : : : : : :.l: :. イ / .\ヽ
. : : : : : / : : : : :..\: : : : : \ ./ノ
.: : : : : xイ、__ : : : : : :\ : : : /\_ /^ヽ
./ : : /′ `\ .: : : : : `'*、{ニニニ=ヽ.′.丿
.: : '゙ .、 : : : : : :`ミ、 /≧x}ト、_
..: :x*' \ : : : : : : : /`ーi⌒''*、}?、
‐-=ァ \ : : : : ::.′ 廴,__ ≧x}⌒ヽ
.,,____/ .、 : : /  ̄\乂 ノ
./ `゙' ''” /:i:i:i:i:i:i:i:入\
__,,.. -‐=ニニニイ }:iノ
/,.斗*''“ _彡'′
(( ( 〃 ,.斗*''“
\\(x≦...,,___
485 :
1001
:Over 1000 Thread
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 + このスレッドは1000を超えました。
〈_} ) | 次スレが無いのも…VIP別荘クオリティ!!
/ ! + 。 + + *
http://ex14.vip2ch.com/aaorz/
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
486 :
最近建ったスレッドのご案内★
:Powered By VIP Service
Crazy Olli and Everyone's Shelter @ 2024/10/05(土) 16:17:26.97 ID:Bo/Do/y40
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/1728112646/
以下、名無しにかわりましてA雑民がお送りします @ 2024/10/05(土) 16:10:17.37 ID:Qo9p9xHd0
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1728112216/
理解できない人は下がって @ 2024/10/05(土) 14:50:43.80 ID:a49vsxPFo
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/1728107443/
くやリースの巣 @ 2024/10/05(土) 14:12:38.42 ID:K41eII/Jo
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1728105157/
フォース=センシティブの集い @ 2024/10/05(土) 12:06:11.25 ID:iy7oSZtk0
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/1728097571/
特異点 @ 2024/10/05(土) 00:08:03.41 ID:kM7yPijz0
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1728054482/
SHOGUN 将軍 @ 2024/10/04(金) 23:53:45.33 ID:SGHWUgca0
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aa/1728053624/
A独板自治スレッド @ 2024/10/04(金) 22:18:50.70 ID:LEYPHu7Z0
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/1728047929/
VIPサービスの新スレ報告ボットはじめました
http://twitter.com/ex14bot/
管理人もやってます
http://twitter.com/aramaki_vip2ch/
Powered By VIPService
http://vip2ch.com/
1142.00 KB
Speed:0.1
[ Aramaki★
クオリティの高いサービスを貴方に
VIPService!]
↑
VIP Service
AA独り言
更新
専用ブラウザ
検索
全部
前100
次100
最新50
新着レスを表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
書き込み後にスレをトップに移動しません
特殊変換を無効
本文を赤くします
本文を蒼くします
本文をピンクにします
本文を緑にします
本文を紫にします
256ビットSSL暗号化送信っぽいです
最大4096バイト 最大45行
画像アップロードに対応中!
(http://fsmから始まる
ひらめアップローダ
からの画像URLがサムネイルで表示されるようになります)
スポンサードリンク
Check
Tweet
荒巻@中の人 ★
VIP(Powered By VIP Service)
read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By
http://www.toshinari.net/
@Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)