73:名無しNIPPER[sage]
2025/04/04(金) 02:23:52.35 ID:lEQPj+Ci0
カード名:凶暴ハエトリグサ
コ ス ト:1
パ ワ ー:2
効 果:何でも食べてくれる危険で巨大なハエトリグサを出現させる。相手にパワー分のダメージを与える。
74: ◆aGr7PLCzkQ[saga]
2025/04/04(金) 21:21:08.62 ID:XJ1Em31B0
>>731コスト4パワー(実質)でノーデメリットは強すぎるから再安価させとくれ
場に出るカード
75:名無しNIPPER[sage]
2025/04/04(金) 21:40:16.07 ID:22eIEWG0O
カード名:悪魔の取引
コ ス ト:1
パ ワ ー:0
効 果:自分の手札を1枚選んで発動できる。そのカード以外の手札から1枚選んで捨て、最初に選んだカードのコストを0にする。
76:名無しNIPPER[sage]
2025/04/05(土) 12:10:53.48 ID:VUA54cbP0
白米を出したターンの敗北だろうと、敗因は「黒米を出したターンの戦闘ダメージ」になるから負けるのはライバルなのでは?
77:名無しNIPPER[sage]
2025/04/05(土) 13:27:52.11 ID:0dn/zksu0
>>76
「白米」に対する「黒米」なんだろうし、それはないんじゃない
「このターンの戦闘ダメージで相手が敗北する時」は「このターンのダメージ計算フェイズで相手が敗北する時」
って解釈する方が意図を汲んでる思う
78: ◆aGr7PLCzkQ[saga]
2025/04/05(土) 22:00:25.82 ID:0PBcnuky0
敗因が『黒米』だったら負けって解釈だと
例えばHP3501あってそこから『黒米』で3500ダメージ→別のカードで1ダメージって試合があったら
『黒米』の3500ダメージがなかったら負けなかった=敗因は『黒米』ってなって
どんな試合展開でも『黒米』は使った時点で負け確定のカードになっちゃうし、多分>>69はそんなつもりじゃないと思ったから
『黒米』を使ったターンのダメージ計算フェイズで相手のHP0にしたら負けって解釈で行ったは
79: ◆aGr7PLCzkQ[saga]
2025/04/05(土) 22:00:56.67 ID:0PBcnuky0
主人公「『ガンヴォルト』『かつ丼』『悪魔の取引』か……」
実況「さあ!運ゲー濃厚のこの試合ですが、流石にもう必敗はないですよね!?」
80: ◆aGr7PLCzkQ[saga]
2025/04/05(土) 22:02:22.57 ID:0PBcnuky0
ターン[1]
主人公『溜め』
81: ◆aGr7PLCzkQ[saga]
2025/04/05(土) 22:03:18.14 ID:0PBcnuky0
実況「さて、1ターン目は両者『溜め』!ライバルは『黒米』主人公は『かつ丼』を出せましたがそれは無意味」
実況「そしてその『かつ丼』によってどんどんライバルのHPが回復していく!」
解説「主人公は『悪魔の取引』によって『かつ丼』を捨てることはできますが、それまでに4HPはリードされてしまいますね」
82: ◆aGr7PLCzkQ[saga]
2025/04/05(土) 22:03:55.80 ID:0PBcnuky0
ターン[2]
主人公『悪魔の取引』
83: ◆aGr7PLCzkQ[saga]
2025/04/05(土) 22:13:02.66 ID:0PBcnuky0
ごめん『ラッキーダーツ』自身は抽選に入らないんだった
ターン[2]
87Res/59.85 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20