853:名無しNIPPER[sage]
2025/04/01(火) 17:20:37.19 ID:C/x0BVZ90
乙
ひょっとして苻堅の血統って絶えた?
854:名無しNIPPER[sage]
2025/04/02(水) 02:49:06.90 ID:dh8lbuT0o
>>853
>>600 で生き残りが出てるよ
855:名無しNIPPER[sage]
2025/04/06(日) 11:19:12.63 ID:ERmttsP30
五胡十六国時代が分かりにくくてカオスなのは大体この辺の後期時代のせい
石勒の華北統一と三国志第二ラウンドの前期やVやねん!前秦!中華統一待ったなし!の中期までは
まだ流れ的には分かるんだけど
856:名無しNIPPER[sage]
2025/04/06(日) 17:25:40.76 ID:W3ItT5Nwo
記録あんま残ってないんだよな
廃橋あたり調べてみたことあるけど、全然出てこんかった
857:名無しNIPPER[sage]
2025/04/09(水) 14:54:41.52 ID:wDF4X+pI0
慕容垂の後燕や姚萇の後秦は確かにこの当時の中原の覇権を握った大国なんだけど、
後世の目から見ると、「時代の主人公」の座はこの頃すでに拓跋珪や劉勃勃のほうに移っていたのでは?と思ってしまう
文化的にも高水準の中原の大国が、辺境の勢力に圧倒されてゆくという、かつての西晋と五胡諸国の関係の再現かのような感じ
858:名無しNIPPER[sage]
2025/04/09(水) 23:53:19.21 ID:ujR50zXdO
中国史を通しで見てみると、「中華を侵略して居座るも、逆に中華の文明に浸かって武力が衰える」という問題は
中華を取り巻く異民族にとって逃れられない呪いのようなものですからね
古くは西周に秦・楚、後世でいえば契丹・女真・モンゴル・満州と枚挙に暇が無い
859:名無しNIPPER[sage]
2025/04/10(木) 00:12:49.36 ID:v5486/mG0
逆に、中華が受けた影響もデカいけどね
860:名無しNIPPER[sage]
2025/04/10(木) 14:39:56.89 ID:pZ71fUFeO
中華はガードが固いと見せかけて一度受け入れるとガバガバどころか取り込んで同化させるからな
861:名無しNIPPER[sage]
2025/04/10(木) 14:42:10.73 ID:FJKLzA+fo
隋と唐も含めていいのかしら
861Res/2217.31 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20