265: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2024/03/08(金) 21:35:43.38 ID:zBkrFghu0
彡(゚)(゚)「国家間に真の友人は居ない」
(☆...●)《シャルル=ド=ゴールだな》
彡(゚)(゚)「我々の正直さが他国にとって実は恐るべきものだ、などと我々自ら大まじめに信じていたのは、我々には何も見えていなかったということであった。
これによって大国の信用と、とりわけ小国の好意を容易に得られると思っていたのだ」
(☆...●)《………。アドルフ=ヒトラーだな》
彡(゚)(゚)「自由フランスとナチス・ドイツ、立場は完全に正反対でヨーロッパ及びアフリカじゃ互いに死体の山作った国のトップ二人がこと外交においては同じ結論に至っとる。その上で、【戦争論】の著者であるカール=フォン=クラウゼヴィッツは言った。
存立の意欲と実力のない国を、外交の力だけで維持するのは難しい」
(☆...●)《どうも偉人連中はこんな島国が誕生する未来を予見してたらしいな。痛いとこ突いてきやがる》
彡(゚)(゚)「真珠湾前の国力比較から考えて、奇跡に等しいマシなルート引いとるはずなんやがな。少なくともナチ公みたいに、自国で何発か核起爆した挙げ句首都に原爆ブチ込まれるような悲惨な末路は回避できた」
(☆...●)《恐れながらケチをつけさせて頂くなら、教育に関する譲歩は“先輩方”の数少ない失策の一つだったな。大戦で得られる無数の教訓が、自分で精力的に調べない限りは“戦争はいけないことです!”なんて毒にも薬にもならない脳死総括で終わっちまう》
彡(-)(-)「ま、それこそ“核の力”の背景考えたら結果論や。余力を十分以上に残していたからこそ、その余力を対外的には使わんという確約と積極的アピールが必要やった。
業を煮やしたアメリカが、余力を原爆で焼き払うなんて真似ができんように。連合国側の“譲歩”を最大限引き出せるように」
(☆...●)《後年に憂いとなることを理解した上で、その“後年”を守り国体を維持するために恥辱と汚名を甘んじて決断したわけか》
彡(゚)(゚)「だからこそ、ワイらが勝手に諦めるワケにはいかんのや。過去を繋いできた先人達のために、未来を紡いでいくであろう子孫たちのために、この国を守らなアカンねん。ワイら自身がどれほど後世で後ろ指さされる立場になろうともな」
280Res/348.74 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20