650:名無しNIPPER[sage]
2023/01/14(土) 01:18:21.40 ID:hTC1+bb80
長幼の序守って国が亡んだら
「あそこで実力者を後継に選んでたら」と言われるだろうし
実力で選んで後継争いが収まらず国が亡んだら
「あそこで実力主義から転換するべきだった」って言われるだろうし
まぁ結果論的なものでもあるか
651:名無しNIPPER[sage]
2023/01/14(土) 13:21:36.90 ID:Qy1c4P+y0
>>646
確かに、司馬炎は成人後の即位で、しかも西晋は久しぶりの統一政権でしたから、
むしろ非漢民族の側にこそ「待望の本格政権」だったのかも知れませんね。
司馬炎政権期に朝貢の記録が増えているのも、非漢民族側の「やっと中国の政情が安定したから通交するか」という認識がありそうですし。
652:名無しNIPPER[sage]
2023/01/14(土) 21:34:36.44 ID:fJ01AKce0
大事なのは、如何にして国家運営する階層に目的意識を共有させるか、なんでしょうね
曹操や曹丕は実力重視の人材登用で、劉備と諸葛亮は漢王朝復興の大義を掲げる事でそれを得ようとしたし
司馬懿・司馬師・司馬昭は司馬一族に目的意識の共有者を求めた
結局、司馬一族とそれを取り巻く名族層の目的意識がバラバラになった結果起きたのが八王の乱だったのかなあ
653:名無しNIPPER[sage]
2023/01/14(土) 22:37:40.31 ID:QNhjU+SV0
スレを読んでみるとそもそも西晋が(その後の南朝や華北胡族と比べて顕著に)宗族諸王に力を与えていたようにも見えないんだよなあ
654:名無しNIPPER[sage]
2023/01/15(日) 07:51:27.20 ID:GMrK5/Iio
前漢も、冒頓単于、功臣粛清、呂氏の乱、呉楚七国の乱ともりだくさんではあるんだけど、
晋との違いは、元老が仕事したのと、呉楚七国の乱は期間空いてるのが違うんかなあ?
655:名無しNIPPER[sage]
2023/01/15(日) 09:50:13.47 ID:POxlVQq/0
前漢はキツ過ぎる法律を緩めた実質秦の焼き直し王朝だし
ごたごたした後に名君の文帝が出たのも幸いしたわ
656:名無しNIPPER[sage]
2023/01/15(日) 14:00:20.40 ID:m7CYhDTL0
何か一つの理由とするなら、誰一人として中華を纏められるようなトップがいなかった、
という事になるんじゃないかね。
誰もが権力を握っても長続きしなかったし。
657:名無しNIPPER[sage]
2023/01/16(月) 07:05:30.81 ID:pUo40eES0
司馬亮と司馬瑋が死んでから司馬倫が簒奪するまでの10年弱は一応安定はしたから…
司馬炎だって中華唯一の皇帝になってからの治世は10年で長さには大した違いは無いと思う
658:名無しNIPPER[sage]
2023/01/17(火) 23:00:26.51 ID:Tgy7mg3L0
日本の政治の話するのアレだが、自民党は政治を行ってる間に内輪揉めして
野党は社会党時代から内輪揉めの間に政治をしてるって言われてたけど
末期晋は内輪もめの間に戦争してたら、いつの間にか戦争の間に内輪もめしてた事態になってるな
659:名無しNIPPER[sage]
2023/01/18(水) 00:01:55.82 ID:seaAW7Jro
後漢以来幼帝が多く久々の成人皇帝の曹丕が6年曹叡13年だから司馬炎の25年は久々の長期政権
660:名無しNIPPER[sage]
2023/01/18(水) 21:09:26.64 ID:jlWL6rfj0
衷じゃなくて攸だったら…とか言われるけど次が冏なんだからやっぱダメでしょとしか思えない
1002Res/2443.80 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20