646:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2023/01/13(金) 19:26:37.47 ID:z1Aj02hQ0
【「晋辟雍碑」は地味に重要な史跡だと思うのです】
- - ──ー - -、 >>641
/i ,.-‐''"´ \ i\ なんで司馬衷?的な論調が出てくるのは、
l \_/ _,, ,,_ ヽ、_/ l .干宝や孫盛といった東晋の史家の著作なんですよね。
l ::::::/ ━━ ━━ ヽ::: l
ヾ_,;;;l , , , l;;;__ジ .司馬炎の治世当時だと
| i ̄i ̄i ̄i """ | .司馬衷後継はガチガチの既定路線だったはずです。
l . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .l
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ / じゃなきゃ、「晋辟雍碑」の祭祀代行させないでしょうし、
`/ | | \ / 親父の治世中に資質を問われる機会は乗り切れたのでしょう
- - ──ー - -、
/i ,.-‐''"´ \ i\
l \_/ _,, ,,_ ヽ、_/ l 斉王に関しては、
l ::::::/ ━━ ━━ ヽ::: l .別家(司馬師の家)を継いだ上に司馬衷の傅役兼任。
ヾ_,;;;l , , , l;;;__ジ
| i ̄i ̄i ̄i """ | .本人も補佐役は望めど、帝位まではないかなあと。
l . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .l
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ / これまた「晋辟雍碑」を見る限り、
`/ | | \ / 「晋」の司馬氏の本家は司馬昭→司馬炎→司馬衷というね
※一言に司馬氏と言っても
徳川本家(司馬炎系)
御三家と御三卿(斉王や趙王やら琅邪王)
松平(河間王・東海王)ぐらいには格差はあるかな?
>>635
司馬炎の治世二十五年の意義はそこかもしれません。<「中華の統一王朝」としての求心力
こんなに治世長い皇帝が随分久しぶりというね。
>>642
割とどの王朝でも、王公になると楽したがるのが増えるのでしょう。
>>643
司馬氏の故吏だった毌丘倹、縁戚だった諸葛誕がああでしたからね。
劉裕の宋なんかも似たような事になりますが血縁関係にある者の方がまだ信じられるのでしょう
1002Res/2443.80 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20