やる夫が正史を書くようです57
1- 20
636:名無しNIPPER[sage]
2023/01/11(水) 22:01:47.73 ID:zEZO+we+0
求心力というか、選択肢がなかったというか
だらしない司馬氏は捨てて魏なり呉なりを復興させようなんて動きもなかったし


637:名無しNIPPER[sage]
2023/01/12(木) 03:29:50.44 ID:2DeZFOPa0
政権握った者が次々と打倒されていった八王の乱の後でもあり
嫡流が途絶えて皇族から帝位を選んでる状況でもあり

中央に野心がある人からすれば
「あいつが倒れたら次の政権(帝位)は俺じゃね?」と
以下略 AAS



638:名無しNIPPER[sage]
2023/01/12(木) 09:17:28.77 ID:ne7wpg7A0
趙庶人が一気に加速させた感はあるけど奴がいなくても流れは変わらなかっただろうしな


639:名無しNIPPER[sage]
2023/01/12(木) 14:09:53.52 ID:6xgi4lVY0
仮に諸葛亮がこの時代にいても司馬衷ら中央の奴ら見捨てて
王導と同じことしてただろうな、結果見ればそろいも揃ってみんな劉禅よりバカだったし


640:名無しNIPPER[sage]
2023/01/12(木) 23:57:54.52 ID:uQSbxmbCo
張軌みたく辺境に逃げてたかも


641:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 10:55:15.90 ID:mRWFk/aTo
結局どうすれば良かったんだろうな
司馬攸に皇位を譲ればよかったのか
賈南風に男子が産まれれば良かったのか
しかし司馬攸の時には長幼云々言ってた連中が
司馬衷の時には「こいつに皇帝無理だろ」になるのはなんでなんだよ


642:名無しNIPPER
2023/01/13(金) 12:51:37.40 ID:6nvCO6z50
ひとりやふたりの無能のせいでこうなったのではなく
一族そろってダメになってしまったのは、やっぱ教育がなってなかったんでないのか
司馬朗・司馬懿・司馬孚・司馬師・司馬昭らが受けていたのと同程度の教育を
偉くなったあとの司馬一族が受けてなかったんでないのか。


643:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 13:58:54.68 ID:bI5DkpIm0
皇族が軍権握ってる以上、司馬衷の治世なんとか凌いだとしてもいつか内乱起きるのが目に見えてるからなぁ
強いて言えば宗族出鎮のシステム考えた司馬昭が悪い。後の南朝でもトラブルの元になってるし


644:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 15:23:06.75 ID:6eZNEqdW0
昼下がりの更新は珍しいと思ったら無能の上げガイジの仕業でがっかりだわ
やっぱ教育がなってなかったんだな


645:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 17:14:19.66 ID:xUGv7JD70
まともな家庭環境で育たず
教育を受けてないから言葉遣いが汚いのよな


646:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2023/01/13(金) 19:26:37.47 ID:z1Aj02hQ0
【「晋辟雍碑」は地味に重要な史跡だと思うのです】

             - - ──ー - -、           >>641
  /i     ,.-‐''"´            \     i\   なんで司馬衷?的な論調が出てくるのは、 
  l  \_/    _,,     ,,_     ヽ、_/  l   .干宝や孫盛といった東晋の史家の著作なんですよね。 
以下略 AAS



1002Res/2443.80 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice