632:名無しNIPPER[sage]
2023/01/11(水) 19:12:33.21 ID:parwMdfN0
>>628
左思の字が「太」沖では無く「泰」沖だったとか、表記ゆれを含めたら無数に間違いはあるだろうし、
正しい表記が埋もれた人の方が多いのかも知れない。
石碑が見つかれば幸運なので、石碑を二つ作ってバックアップを企図した杜預は実に正しかった。
それでも今は行方不明だけれど。
633:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2023/01/11(水) 19:41:25.59 ID:kytgnvl00
- - ──ー - -、
/i ,.-‐''"´ \ i\
l \_/ _,, ,,_ ヽ、_/ l .賈皇后誕生の経緯とか、
634:名無しNIPPER[sage]
2023/01/11(水) 20:24:56.57 ID:KsyzMT0to
個人的には誰かのせいというよりもう国が腐っていってたんだと思う。恐らく魏の後期あたりから
635:名無しNIPPER[sage]
2023/01/11(水) 21:26:29.59 ID:parwMdfN0
一方で、何だかんだで「中華の統一王朝」としての求心力はあったように思える<西晋
異民族によって滅びたというが、むしろ漢人の方が西晋にトドメを刺したというか
積極的に西晋を見限ったというより、下手にがんばって粛清されるよりも、保身に走った結果というか
636:名無しNIPPER[sage]
2023/01/11(水) 22:01:47.73 ID:zEZO+we+0
求心力というか、選択肢がなかったというか
だらしない司馬氏は捨てて魏なり呉なりを復興させようなんて動きもなかったし
637:名無しNIPPER[sage]
2023/01/12(木) 03:29:50.44 ID:2DeZFOPa0
政権握った者が次々と打倒されていった八王の乱の後でもあり
嫡流が途絶えて皇族から帝位を選んでる状況でもあり
中央に野心がある人からすれば
「あいつが倒れたら次の政権(帝位)は俺じゃね?」と
638:名無しNIPPER[sage]
2023/01/12(木) 09:17:28.77 ID:ne7wpg7A0
趙庶人が一気に加速させた感はあるけど奴がいなくても流れは変わらなかっただろうしな
639:名無しNIPPER[sage]
2023/01/12(木) 14:09:53.52 ID:6xgi4lVY0
仮に諸葛亮がこの時代にいても司馬衷ら中央の奴ら見捨てて
王導と同じことしてただろうな、結果見ればそろいも揃ってみんな劉禅よりバカだったし
640:名無しNIPPER[sage]
2023/01/12(木) 23:57:54.52 ID:uQSbxmbCo
張軌みたく辺境に逃げてたかも
641:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 10:55:15.90 ID:mRWFk/aTo
結局どうすれば良かったんだろうな
司馬攸に皇位を譲ればよかったのか
賈南風に男子が産まれれば良かったのか
しかし司馬攸の時には長幼云々言ってた連中が
司馬衷の時には「こいつに皇帝無理だろ」になるのはなんでなんだよ
642:名無しNIPPER
2023/01/13(金) 12:51:37.40 ID:6nvCO6z50
ひとりやふたりの無能のせいでこうなったのではなく
一族そろってダメになってしまったのは、やっぱ教育がなってなかったんでないのか
司馬朗・司馬懿・司馬孚・司馬師・司馬昭らが受けていたのと同程度の教育を
偉くなったあとの司馬一族が受けてなかったんでないのか。
1002Res/2443.80 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20