やる夫が正史を書くようです57
1- 20
610:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2023/01/07(土) 13:39:27.13 ID:MBKar6NT0

             - - ──ー - -、
  /i     ,.-‐''"´            \     i\  .異民族問題は曹操のせいみたいに言われますが、
  l  \_/    _,,     ,,_     ヽ、_/  l  後漢末の時点でもう引き返せない所まで来てるんですよね。 
  l  ::::::/    ━━     ━━     ヽ:::   l
  ヾ_,;;;l   , , ,                  l;;;__ジ   曹操時代の異民族統治(統制)は、
      |       i ̄i ̄i ̄i  """     |      責任者の梁習や張既が名刺史と称賛されるぐらいでした。
      l      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        .l
      ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /      .後漢中期以降、異民族が中原に侵入する事もありましたから
        `/    |   |    \   /



             - - ──ー - -、
  /i     ,.-‐''"´            \     i\   .少なくとも魏の曹操から晋の司馬炎までは、
  l  \_/    _,,     ,,_     ヽ、_/  l   異民族を統治(統制)する意志は持っていたでしょう。.
  l  ::::::/    ━━     ━━     ヽ:::   l
  ヾ_,;;;l   , , ,                  l;;;__ジ    これをぶん投げた
      |       i ̄i ̄i ̄i  """     |       恵帝期の朝廷こそ責められるべきかなと?
      l      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        .l
      ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /      . 継続する意志って大切ですよね
        `/    |   |    \   /


>>599
『三国志平話』も含めて比較すると面白いかもしれません。

>>603
愍帝の例のセリフは『麹允伝』にあるのですが、
「忠義」と題した巻で出てくるので、最初は自分もひでぇと思いました。

ただ、同じ『麹允伝』に麹允の失策が書かれているため、それを指して愍帝は言った(言わせた?)のかも?

索綝に関しては長安政権成立時の活躍を思うと、
長安包囲の惨状に心が折れたのか素が出ちゃったのか、あれがなければ忠臣として評価されたかもしれず。

忠義と能力は必ずしも比例しないようです。

>>606
次回でふれるかもですが、
記録に残る当時の拓跋部の東晋への態度は後世の作為が感じられます。

ただ、実際に裴憲君みたいなのもいましたからね


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2443.80 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice