90:名無しNIPPER[sage]
2022/04/02(土) 08:24:44.57 ID:xtopsJECo
官渡前の袁紹って河北四州を実効支配してたから王浚+劉琨+劉淵+石勒をまとめたようなもんだし
不人気さんよく勝てたよなぁ
91:名無しNIPPER
2022/04/02(土) 10:16:14.99 ID:bUKDZjPs0
いくら曹操でも官渡での相手が袁紹じゃなくて劉淵と石勒相手じゃ無理だろうな
石勒は敵をスクラップにしまくる程情け容赦無いのにカリスマ性はやたらあるし
92:名無しNIPPER[saga]
2022/04/02(土) 13:13:24.83 ID:zspQPEzZ0
呉の連中すら徹底的に見下していた中華の連中が、まして夷狄の下風に付きたがるはずがない
劉淵や石勒が個人として傑出していても、出自のハンディが途方もなく大きい
そこが西晋にとっての付け目なのだが
93:名無しNIPPER[sage]
2022/04/02(土) 13:19:08.43 ID:xT10Fon90
いつの間にか漢軍の陣容が見違えるように豪華になったでござるの巻
石勒軍に張賓合流で虎に翼
94:名無しNIPPER[sage]
2022/04/02(土) 21:57:49.72 ID:Dc5GH6zu0
見下してた呉人たちがSSRだらけという皮肉
それにしても劉淵さんのところは譜代の匈奴人が情けないですね…
95:名無しNIPPER[sage]
2022/04/03(日) 20:57:26.29 ID:wD6IITSP0
>>83
司馬師は破滅する前に死んだだけじゃないかな?
96:名無しNIPPER[sage]
2022/04/04(月) 09:16:10.69 ID:S+yw3U6r0
司馬越は多分司馬師の享年越えてるからなあ。司馬師の時は司馬氏とそれ以外で少なくとも司馬氏は結束してたけど
今は司馬氏同士で殺し合いまくってるし味方もどこまでが味方か判断つかなくなってる
97:名無しNIPPER[sage]
2022/04/04(月) 09:26:46.97 ID:/5MdsqwSO
司馬師がもっと長生きだったら全然違う結末になってたんだろうなあ
良くなってたかはわからんが
98:名無しNIPPER[sage]
2022/04/04(月) 14:03:57.03 ID:1ihag/ND0
>>94
>劉淵さんのところは譜代の匈奴人が情けないですね…
劉淵だけでなく、劉聡や反西晋派の劉宣も、司馬炎や西晋豪族達に賞賛されたぐらい漢族の文化や学問に精通していたし、
匈奴劉氏は五胡の異民族の中では一番風習が漢人っぽかったのかな?
異民族っぽさが比較的少なかったのかも
99:名無しNIPPER
2022/04/04(月) 19:37:27.95 ID:TDtDtTKA0
このリアル世紀末の混沌の中で仏教が台頭して来るとは何たる皮肉か
100:名無しNIPPER[sage]
2022/04/04(月) 19:43:54.29 ID:4O1ENuzso
末法だからこそ仏にも縋りたくなるのだろう
1002Res/2323.37 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20