やる夫が正史を書くようです54
1- 20
430:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2022/01/29(土) 13:56:46.03 ID:UaeBpz++0

   _              .ノ///
   V/\    ___  /////
    V///ヽ 「.:.:.:.:.:.:.:.:.~^'<//
    ∨//ァ': |r─.:.:ミ:.:.:.:.:.:.:.\
以下略 AAS



431:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2022/01/29(土) 13:58:32.94 ID:UaeBpz++0

        |-_-_-Y          ./-_-_|
        |-_-_-.|__..、-─- ミ/_-_-_-ノ
       r-、-_-'"::::::::::::::::::::::::::::{_-_-,.へ
       廴f7:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::ヽ
以下略 AAS



432:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2022/01/29(土) 13:59:49.26 ID:UaeBpz++0


             - - ──ー - -、
  /i     ,.-‐''"´            \     i\
  l  \_/    _,,     ,,_     ヽ、_/  l      よーし!
以下略 AAS



433:名無しNIPPER[sage]
2022/01/29(土) 14:59:36.08 ID:5pp7maDC0
乙でした。
あら、○○王っていっても○○全土じゃなくてごく一部だけが領地(封地)だったのか。
仮に封地だけならどれくらいの財力・兵力捻出できるんだろう。


434:名無しNIPPER[sage]
2022/01/29(土) 15:57:20.44 ID:AKyS/ypx0
乙でーす、なるほどね
じゃあ穎の場合は成都王だけど軍事力の裏付けは平北将軍時代に赴任させられたギョウ周辺からあまり変わってないわけだ


435:名無しNIPPER[sage]
2022/01/29(土) 17:17:06.05 ID:5YSd6dFy0
乙です〜
3代目ともなると分割相続で先祖よりかは存在感が小さくなっているんだろうか


436:名無しNIPPER[sage]
2022/01/29(土) 22:46:57.14 ID:yEk6Z4Td0
乙です
成都王の任地を封地に合わせて都督益州諸軍事にでもしていたら
李特がサクッと処理してくれて八王の乱の被害が多少マシになっていた可能性が微レ存?!


437:名無しNIPPER[sage]
2022/01/29(土) 23:36:28.72 ID:mXX7nI2x0
乙でした
皇族に王号を与えるのはその後も各王朝でやってるし、それ自体は奇異ではないようですね
しかし封地と任地・勢力圏が全然違うのは、本朝の毛利元就が「陸奥守」だった事例あたりを思い出す


438:名無しNIPPER[saga]
2022/01/29(土) 23:58:12.35 ID:iaalfnT20
お疲れ様です。
福原氏が論説で、西晋は

a,漢魏以来の封国に対する規制を続ける一方で
b,皇族の任官を自由化し、「親親を出鎮」させることで地方への求心力を維持しようとしたのではないか
以下略 AAS



439:名無しNIPPER[saga]
2022/01/30(日) 00:07:47.26 ID:K/6RuqIa0
>>436
李特が上洛の軍勢に加わって、その後の展開は史実とあまり変わらない気がします。


1002Res/2255.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice