272:名無しNIPPER[sage]
2022/01/04(火) 08:38:15.79 ID:YT3bj/5qO
乙です
ここからが(n回目の)本当の地獄だ…
273:名無しNIPPER
2022/01/04(火) 12:20:53.52 ID:LVUL2u/90
乙でした。破滅する邪悪も多いが死に上手な邪悪も又多いね。恵帝が期待してた呉人捨て殺しにした誰かさんとか。。。
274:名無しNIPPER[sage]
2022/01/04(火) 14:06:15.43 ID:+ePBC0tj0
『華陽国志』に「諸葛亮は南征後、南中の兵や青羌の一万余りの家を〜有力氏族の雍氏・婁氏・爨氏・焦氏・孟氏・量氏・毛氏・李氏にわけ、部曲とした」とあるらしいけど、
毛孟さんもこの南中八姓の一族だったりするのかな?
司馬炎時代の交州戦役でも毛Q・孟幹・爨能・李松と南中八姓とおなじ姓がちょくちょく出ていて、
孟獲と共に諸葛亮と戦ったかもしれない南中人士が、蜀や晋に仕えたり、反乱を鎮圧する側になったりしてたら感慨深いなと。
275:名無しNIPPER[saga]
2022/01/04(火) 14:32:11.82 ID:UoRRj7c20
孟獲、このスレだけ読むと「演義の作り出した架空人物」と勘違いしかねない扱いだけど、
蜀漢に帰順後は普通に官僚やってましたからね。
奇しくも最終官職は、徐庶と同じ御史中丞。
276:名無しNIPPER[sage]
2022/01/04(火) 17:15:41.03 ID:sBr3fDb90
あけましておめでとうございます〜
結局成都王は何がしたかったのか…
八王の中で最も行動に合理性が無い王だった気がするww
277:名無しNIPPER[sage]
2022/01/04(火) 18:03:25.59 ID:TP9gyKcf0
「恵帝」ってそういうニュアンスだったのか
司馬衷に限らず春秋戦国の王侯含めて恵の諡号ってパッとしない君主が多いイメージだけど、讒言に惑わされた君主を美化する諡号なんだな、腑に落ちたわ
278:名無しNIPPER[sage]
2022/01/04(火) 18:30:30.64 ID:EMIl5ZIR0
色々アレな成都王でもまだ30前だし生き残ってれば求心力を発揮できたかもしれない
279:名無しNIPPER[sage]
2022/01/04(火) 19:04:44.82 ID:yKNhjgAM0
個人的には成都王はこのスレで結構印象変わったな。
陸機が成都王に恩義を感じて仕えたところとか、劉淵が当初は本当に成都王を助けるつもりだったとか、死んでからも盧志が従うところとか、無学文盲でも趙王と違って慕われてた一面があったのかと意外に思った。
逆に個人的に悪い方にイメージが変わったのが司馬衷で
自分で息子司馬遹へ死を下賜しておきながら、死後思子台を建てたり、
280:名無しNIPPER[sage]
2022/01/04(火) 19:36:56.65 ID:sBr3fDb90
>>279
権力握ってから贅沢三昧な上に私欲の為に河間王に与して長沙王討伐に加わる
盧志が成都王に従っているのが本当に分からない
逆に、振り切っている河間王陣営(張方)や趙王陣営(孫秀)は分からないではない
281:名無しNIPPER[sage]
2022/01/04(火) 22:53:28.78 ID:3lPV9XU10
KOEIステだと成都王は魅力だけ70〜80ありそう
逆に河間王は知謀だけ70〜80で野心高め義理0の使いにくいタイプ
1002Res/2255.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20