815:名無しNIPPER
2023/06/09(金) 23:30:46.40 ID:loYrn++Go
チェンバーの中で、ゲレモンの体から一体のズルモンが分離した。
…デジタマを産まずに幼年期を殖やすとは。
やはり粘菌型デジモンのようだ。
816:名無しNIPPER
2023/06/09(金) 23:41:17.33 ID:loYrn++Go
解析した結果…
粘菌型のズルモンとゲレモンは、意外なことに、マッシュモン系統から派生して進化した種であることが判明した。
なるほど、言われてみれば…
817:名無しNIPPER[sage]
2023/06/09(金) 23:44:04.36 ID:1nCw/npQ0
優秀な遺伝子だなあ
こっちの知性は退化しちゃったみたいだが
818:名無しNIPPER[sage]
2023/06/09(金) 23:45:12.00 ID:v2b0DRfmo
マッシュモンはそれに加えて感情らしきものを持てるだけの知性あるんだよな
819:名無しNIPPER
2023/06/09(金) 23:47:51.39 ID:loYrn++Go
そしてマッシュモン系統ということは、毒があるのだろうか。
ゲレモンのデータを解析したところ…
やはり毒はあるようだ。
マッシュモンが持つものと同種類の毒を薄めたような感じだ。
820:名無しNIPPER
2023/06/09(金) 23:52:39.46 ID:loYrn++Go
お腹壊したらどうする!
『だから ぶんしんを だした もんだいは ない』
し…しかしだ。
821:名無しNIPPER[sage]
2023/06/09(金) 23:54:29.69 ID:UhxxLD9Bo
さすがマッシュモンさんだ
822:名無しNIPPER
2023/06/09(金) 23:56:40.68 ID:loYrn++Go
そうしてミニマッシュモンは、見事ズルモンを飲み込んでしまった。
「ウマ〜」
美味いの!?
823:名無しNIPPER[sage]
2023/06/09(金) 23:59:41.01 ID:1nCw/npQ0
本体は食べられたりするのは怖いけど生み出した小さな分体が食べられるのはオーケー、デジモンなりの独特な感覚だ
824:名無しNIPPER[sage]
2023/06/10(土) 00:01:17.31 ID:ZiA9lSuAo
[たぬき]やパーマンのコピーロボット的な感覚かな
988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20