研究員「安価でデジモンを進化させる」
1- 20
229:名無しNIPPER
2021/12/19(日) 22:33:49.91 ID:AZWALOW9O
だが、小型犬を侮るなかれ。
ミニチュア・ダックスフンドなどの犬種は、訓練を積ませることで、巣穴の中に潜むアナグマを捕らえるための猟犬として働かせることも可能だという。

つまり、このフローラモンも。
訓練を積ませれば、単独でミッションを解決することはできずとも、パートナーとして手伝うことはできるようになるかもしれない。
以下略 AAS



230:名無しNIPPER
2021/12/19(日) 22:44:27.02 ID:AZWALOW9O
パソコンにマイクを取り付けて、入力した音声情報をデジクオリアによって「逆変換」することで、デジタルワールド内の空気振動に対応させる。
これをドローンから発することで、我々の声を音声信号として送信することができる。

カメラで撮影した映像ならば、デジクオリアで変換することで、デジタルワールドの光波長へ対応させることができる。
これをドローンから投映すれば、ビオトープの壁へ我々の姿を映し出せるだろう。
以下略 AAS



231:名無しNIPPER[sage]
2021/12/19(日) 22:47:47.97 ID:QMwDTFMZ0
文字を見せてどう発音するか教えたら喋れるか試す


232:名無しNIPPER[sage]
2021/12/19(日) 22:51:14.28 ID:odJxakm/o
紙芝居を見せる


233:名無しNIPPER[sage]
2021/12/19(日) 22:55:08.31 ID:qUYpQErT0
一番レベルが低い教材ソフトから勉強させる


234:名無しNIPPER
2021/12/19(日) 23:03:41.30 ID:AZWALOW9O
フローラモンが言葉を喋れるようにできないか?と思い、平仮名文字と音声を関連付けさせてみた。

その結果、数日の訓練を続けるうちに、我々の発した音声と、文字を書いたカードの対応関係を理解するようになった。

だが、フローラモンの声帯は、我々の言語が喋れるほど発達してはいないようだ。
以下略 AAS



235:名無しNIPPER
2021/12/19(日) 23:08:45.73 ID:AZWALOW9O
しばらく教育を続けてわかったが…
どうやらフローラモンという種を「人間と同レベルの知能になるように教育しよう」とするのは、少々酷なようだ。

紙芝居を見せたり、教育ソフトをやらせようともしたが…
そもそも、我々がフローラモンに何を求めているか、という目的の共有に至ることが難しい。
以下略 AAS



236:名無しNIPPER
2021/12/19(日) 23:13:27.99 ID:AZWALOW9O
さて、どういう教育をするか…。

ところで、フローラモンの年齢は、既にサバンナのベタモン達が成熟期へ進化したときの年齢を過ぎている。

どうやらデジモンは、放っておいても成熟期へと成長する…というものではないらしい。
以下略 AAS



237:名無しNIPPER[sage]
2021/12/19(日) 23:16:44.22 ID:qUYpQErT0
特に刺激がなく外敵に襲われない場合の寿命はどんなもんか


238:名無しNIPPER
2021/12/19(日) 23:17:12.44 ID:AZWALOW9O
考えてみれば、理に適っているといえる。
今のままの姿で、何も不自由していないのだから。
わざわざ成熟期へ進化して代謝量を増加させる必要はないし、デジタマを産んで限られた(?)餌を奪い合う相手を殖やす必要もないといえる。

むしろ、進化の機会を無駄に消費して、環境が現在の状態から変化したときへの適応のチャンスを失うのは勿体無いともいえる。
以下略 AAS



988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice