やる夫が正史を書くようです53
1- 20
249:名無しNIPPER[sage]
2021/09/11(土) 11:16:37.44 ID:hO3i0dHq0
乙です
陛下が鉄火場慣れしすギィ!


250:名無しNIPPER[sage]
2021/09/11(土) 11:26:46.66 ID:6Y7gxvxa0
乙でした
鐙が普及する以前の騎兵は両脚で馬の胴体にしがみつかなきゃならなかったので
相応の訓練を受けてないと騎馬戦闘は出来なかったという話ですね(ローマ人の物語か何かで読んだ)

多分戦場を往来していた頃の劉備なんかも、太腿の筋肉はパンッパンだったんでしょうね
以下略 AAS



251:名無しNIPPER
2021/09/11(土) 13:01:51.10 ID:mvjh1zvl0
乙でした
いつもしれっと登場してる王戎に草


252:名無しNIPPER[sage]
2021/09/11(土) 13:22:38.29 ID:SB3ths9+0
母親がさっさと同意して予定通りに逃げていたら軍の崩壊もなくその後も変わったのかなあ
鄴の運命は変わらなかっただろうが


253:名無しNIPPER[sage]
2021/09/11(土) 16:54:50.11 ID:ZrEb54Bt0
>>1乙ー。なんか恵帝がかなりの苦労人に見えてきた。

>>242
>劉淵本人は晋朝に未練あっても
司馬攸が「劉淵は[ピーーー]べき」と述べた逸話も、最初は「劉淵の危険性を見抜いた司馬攸の英邁さを表した逸話」かと思ってたけど、実際に晋書の文を読んだら全く印象変わったな。
以下略 AAS



254:名無しNIPPER[sage]
2021/09/12(日) 00:50:37.44 ID:Dq3F5Fct0
>>252
戦力を持っているのだけが強みなんだから、
石超が壊走した時点で盛り返しは無理じゃないかな
それこそ劉淵頼み


255:名無しNIPPER[sage]
2021/09/12(日) 01:27:08.69 ID:YrhaBhdEo
最初から鄴に立て篭ってたら結構違ったんじゃないかと思うよな
騎兵の強みは無力化出来るし


256:名無しNIPPER[sage]
2021/09/12(日) 02:33:32.11 ID:zdFlPsk8o
籠城は援軍のアテがあるならいいんだけど
河間王がアテになるかというと

そーいえば皇甫重はずーっと籠城中か


257:名無しNIPPER
2021/09/12(日) 22:02:07.84 ID:txbzTqNv0
今回も乙でした。

>>244
人間性はともかく、しぶとく生き延びてる時点で只者ではないわね…
なんだかんだいってもそれなりの評価は受けてるやろうから
以下略 AAS



258:名無しNIPPER[saga]
2021/09/19(日) 22:20:10.33 ID:r3PybWpx0
五胡、そして東晋フラグがどんどん立ってますね。
当事者はよく判ってなかったでしょうが。



以下略 AAS



259:名無しNIPPER[sage]
2021/09/20(月) 17:57:54.71 ID:KhghOa5+o
なーに、よく訓練された阪神ファンほど「ネタになってこそ阪神」なんて思ってるし


1002Res/2301.13 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice