やる夫が正史を書くようです52
1- 20
663:名無しNIPPER[sage]
2021/07/10(土) 12:48:13.70 ID:V8qNYFXy0
>>659
年齢的にも乂が生き残っていれば長く王朝を支えられたのになー。支え切れるかは分からんけど


664:名無しNIPPER
2021/07/10(土) 13:48:07.36 ID:NCKA/vWR0
暗い・・・余りにも。某歴史漫画の台詞がこれほど似合うとは。ユリアヌスでもローマが腐ってきたように、もう乂以前から毒回ってるのは分かるけれど、どこから毒が入ったのだろうか? 文帝司馬昭だと思うが動だろう??


665:名無しNIPPER[sage]
2021/07/10(土) 13:56:41.52 ID:+YW5fm7qo
もう魏おそらく曹爽あたりの頃からあったんじゃないかなと思う


666:名無しNIPPER
2021/07/10(土) 14:53:23.56 ID:NCKA/vWR0
つまり清談が全ての元凶か。それともそいつらを処断しても言行は気にしなかった司馬懿ら親子の放置プレイか?


667:名無しNIPPER[sage]
2021/07/10(土) 16:13:49.14 ID:WqBfCBuS0
清談も元凶の1つだろうけど逆に後漢末期並みに野心ある奴も多過ぎるよ
今回に関して言えば、成都王陣営に人が集まらなければ争いは起きなかったと思う
皇帝に弓引いて洛陽を飢えさせて、マジで何の為に戦っていたんだよww


668:名無しNIPPER[sage]
2021/07/10(土) 16:54:20.95 ID:GC8JR1220
野心がという意味ならやはり九品官人法が元凶なのでは


669:名無しNIPPER[sage]
2021/07/10(土) 17:55:14.07 ID:+YW5fm7qo
家柄で最終的な官位が決まってしまうってなら一発逆転とかも考えるだろうしな


670:名無しNIPPER[sage]
2021/07/10(土) 19:15:54.02 ID:V8qNYFXy0
夏侯玄の進言を却下して州大中正を置いた司馬懿が悪い…ってこと?


671:名無しNIPPER
2021/07/10(土) 20:33:58.31 ID:cxeZ7HJT0
九品官人法自体に後漢に成立した家格を承認するという要素があるので…


672:名無しNIPPER[sage]
2021/07/10(土) 22:05:18.07 ID:hl+gEs550
乙です
ユリアヌスも既得権益どっぷりの東側の官僚・宦官に反感持たれまくったからな…
確かに最期といい長沙王はユリアヌスとちょっと似ている気がします
人生全体で見るとユリアヌスのほうがもっともっと切ないけど


673:名無しNIPPER[saga]
2021/07/10(土) 23:56:06.74 ID:5gbVwtkH0
弾圧されていた初期キリスト教が、ひとたび既得権者になるともの凄い勢いで異教を弾圧して行く展開が、何と申しましょうか<大秦国


1002Res/2133.16 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice