【チェンソーマン】「租唖」についての授業を始めます
1- 20
3:名無しNIPPER
2021/01/04(月) 22:22:02.56 ID:xv4bpZRfO
 ――そうですね、「勤労の義務」「納税の義務」「子供に普通教育を受けさせる義務」の三つです。
ありがとうございます。大人になったら皆さんは、国のためにきちんと働いてきちんと税を納め、子供が出来たらしっかりと学校に通わせなければなりません。
そして租唖はこのうち「納税」に少しだけ近い性質を持つものです。

 祖唖。難しい字ですね。「唖」は、差別的な意味合いを含むので単独であまり用いてはいけないとされている字ですが、言葉が話せないこと、言葉が話せない人をさします。

 そして「租」と聞いて思い当たるものはありますか?――三人挙げてくれていますが、速かった大井君。
――はい、「租・庸・調」ね。これは飛鳥時代、大化の改新の折に唐にならって取り入れられた税の制度ですね。穀物を納め、布などを納め、都で労働をするというものです。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
21Res/17.16 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice