【チェンソーマン】「租唖」についての授業を始めます
↓
1-
覧
板
20
1
:
名無しNIPPER
2021/01/04(月) 22:19:00.96 ID:xv4bpZRfO
チェンソーマンのとある展開からヒントを得て書きました
SSWiki :
ss.vip2ch.com
2
:
名無しNIPPER
2021/01/04(月) 22:20:10.19 ID:xv4bpZRfO
さて今日の社会科では、誰もが知っている「租唖(そあ)」について、改めてきちんと勉強しましょう。まず、以前に教えた「国民の三大義務」について皆さんは覚えていますか?
今日は23日ですから、23番の田中君に答えてもらいましょう――いえ、失礼しました、田中君は今日は「租唖の日」なんですね。出席簿を見ていたので田中君の「租唖マスク」が目に入りませんでした。決して田中君に脱唖(だつあ)を促したわけではないので、先生のことを通報しないでくださいね。では田中君の代わりに、後ろの席の安達さん――はいもうチャイムは鳴りましたよ、おしゃべりはやめる。では安達さん、答えてください。
以下略
AAS
3
:
名無しNIPPER
2021/01/04(月) 22:22:02.56 ID:xv4bpZRfO
――そうですね、「勤労の義務」「納税の義務」「子供に普通教育を受けさせる義務」の三つです。
ありがとうございます。大人になったら皆さんは、国のためにきちんと働いてきちんと税を納め、子供が出来たらしっかりと学校に通わせなければなりません。
そして租唖はこのうち「納税」に少しだけ近い性質を持つものです。
祖唖。難しい字ですね。「唖」は、差別的な意味合いを含むので単独であまり用いてはいけないとされている字ですが、言葉が話せないこと、言葉が話せない人をさします。
以下略
AAS
4
:
名無しNIPPER
2021/01/04(月) 22:23:16.81 ID:xv4bpZRfO
「租」は「税」と同じような意味の字として今も使われています。ただし現代ではもちろん、お米や布を税として納める国はまずありません。
「地租改正」という言葉も歴史の教科書の後ろの方に出てきますが、今はお米の代わりにお金を国に納めることになっています。
……山田君、なんですか、「生ゴミのカタマリ」?正しくは中臣鎌足ですよ、テストで書いたらバツにしますからね。それと、挙手をしない授業中の勝手な発言は懲罰対象ですよ。中学校には、先生みたいな甘い先生はいませんから気を付けてくださいね。
21Res/17.16 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
書[5]
板[3]
1-[1]
l20
【チェンソーマン】「租唖」についての授業を始めます-SS速報VIP http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1609766340/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice