千川ちひろ「えっちなSSのすゝめ」
1- 20
9: ◆FreegeF7ndth[saga]
2018/07/01(日) 01:35:51.59 ID:2uWkbAhno
●文章……えっちSSが書きやすい理由


ちひろ「それと、揉んだり、吸ったり、咥えたり、こすったり、舐めたり、入れたり、出したりとかの描写ありますよね」

P「あれの表現は難しいなぁと思うんですよ……他のSSではなかなか出てこないから……」

ちひろ「そういった表現は、他のえっちSSを読んで、借りてきてください」

P「コピペはまずいですよ!」



ちひろ「何もコピペしろと言っているわけではありません。でも、

    揉んだり、
    吸ったり、
    咥えたり、
    こすったり、
    舐めたり、
    入れたり、
    出したり……

    というのは、えっちSSならたいてい書かれていることです。気をつけないと、逆に似てしまいます。
    自分の体験や記憶から絞り出すのも限界があります。

    だから、他の人の表現を借りてアレンジするほうが、
    よっぽど早くて書きやすいし、知らずに劣化コピーとなってしまうことを防げます。

    それにプロデューサーさん、童貞ですよね? 他の人のを読まなきゃ書けないでしょ」

P「くそう……まぁ、殺人事件の推理小説を書くときに、殺人をする小説家はいませんしねぇ」

ちひろ「他の人のえっちSSを読むことが、えっちSSでは大事なんです。
    もちろん官能小説でもジュブナイルポルノでもエロゲーでも構いません」



ちひろ「あとは、いっそ書き写してみるのもアリかもしれませんね。
    下記のような意見もありますし……」


※参考資料7

 ゼミナールの学生諸君や読者のみなさんだけでなく、プロともいうべき新聞記者や編集者からも、
よく、どうしたら文章がうまくなりますか、と訊かれます。
 そういうときは、いつも「好きな作家の文章を、書き写すといいですよ」というのですが、
実際にやってみる人は少ないようです。

(中略)

「写す」ことの、一番の目的は「読む」ことです。
「読む」力をつけるには、書き写すのが一番いいのです。
 ある文章を、正確に書き写すためには、かなり丁寧に読まなければならない。
 文言はもちろん、漢字をどう仮名に開いているか、句読点をどう打つのか、といったことからはじまって、
文章の長短の配分やリズム、情報量のバランス、視点や時制のとり方、調子の変え方などといったことが、
実際に手をつかって書くことで、格段にわかりやすくなるのです。

※参考資料7出典
「福田和也の超実践的「文章教室」」p15




<<前のレス[*]次のレス[#]>>
19Res/27.84 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice