【ガルパン】エリカ「私は、あなたに救われたから」
↓ 1- 覧 板 20
119: ◆eltIyP8eDQ[sage saga]
2018/06/13(水) 01:59:04.17 ID:HAs+Ypo/0
話の作り方についてですと、
大事なのは色んなストーリーを自分に収納することで、
漫画でもラノベでも一般小説でも、自分が知らない表現やストーリーを知ることで、
ありきたりですが自分の感性を育てることができるんじゃないかなって思ってます。
その上で、個人的によくやってるのが映画や舞台鑑賞ですかね。
漫画やラノベって一巻完結じゃない場合大抵何冊か読まなきゃいけませんが、
だからと言って一巻完結の一般小説だと読むのに時間がかかるし、自分に合わないジャンルだとめっちゃ疲れます。
けれど映画の場合、どんなに長くても2、3時間ぐらいで1つのストーリーが完結しますし、
何より多少内容が合わなくてもこちらから読み進める必要がなく、勝手に話が進んでくれます。
舞台については映画と同じく勝手に話が進んでくれるというのと、舞台作品の性質上、表現が大仰になるものが多く、
そういった部分はアニメや漫画の二次創作、あるいはオリジナル作品を書く場合において結構参考になったりします。
2.5次元舞台なんかはアニメ漫画の表現と、そういった舞台の表現が噛み合った結果人気がでているんじゃないかなって思いますし。
ただ、舞台作品は大きいところだとチケット代が高い場合が多く、加えて地方から見に行くとなると交通費もバカになりません。
そういったわけで、手っ取り早くストーリーの幅を広げたいため私は映画ばっか見てます。安い時ならポップコーン含めても2000円以内でおさまりますし。
まぁ、私の場合は普通に映画が好きだから見ているだけですが。
最後に、キャラの性格については出来る限り把握するよう心がけてます。
二次創作でキャラ崩壊なんかいくらでもありますが(現にこのスレもそうですし)、そのうえで原作からキャラを変えるのであればそれ相応の理由を用意しようってのが私の考えです。
読んでいる人がそのキャラ崩壊に納得しているかも大事ですが、何よりも書き手自身がそのキャラ崩壊に納得していないと本当に支離滅裂になるんで。
最悪描写不足と言われようとも、自分が納得できる理由を用意すると少なくとも書く側は納得と整合性をもってストーリーを書けます。
まぁ、ギャグ系の場合完全に勢いで押し通しても良いと思いますが。ていうか私がそうですし。
長々と語ってしまいましたが、上記のはあくまで私個人のやり方であって、それこそ作劇法なんて人の数だけあるものだと思っています。
なのでこうすればいい!!って思わず、好きなようにやればいいかと。
このスレにしてもあくまで『ガールズ&パンツァー』という大本の作品があって初めて成立する二次創作です。
原作が一番大事という事を忘れずに、崩したいところはごめんなさい!しつつ少しずつ書いています。
長文失礼しました。
978Res/708.34 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20