【ガルパン】エリカ「私は、あなたに救われたから」
↓ 1- 覧 板 20
118: ◆eltIyP8eDQ[sage saga]
2018/06/13(水) 01:52:28.73 ID:HAs+Ypo/0
>>115、>>117
折角質問してくださったので私なりの回答をさせていただきます。あと深夜のせいでテンション高いので。
プロットの作り方については、テキストファイルを2つ作り、片方には箇条書きで全体の流れを書いて、
もう片方にはそれを元に台本形式でシーンを構成。その上で、齟齬や矛盾があったら修正。地の分を入れるのであれば、それに合わせて会話を修正しつつ挿入って感じです。
ただ、箇条書きのプロットは今やってるスレのようなよっぽど長いSSじゃないとめったに作りませんね。
50〜200レス程度のSSで、台本形式ならそのまま直接テキストに書き込んで、ちょっと直して投稿です。
ストーリーの質については……あくまで参考程度に留めておいて欲しいのですが、
『話の作り方』的な本はほとんど読んだ事がありません。
その上で自分の作劇の源が何かと問われたら、映画と昔読んだ数多のラノベと漫画かなぁ。って感じです。
小手先の話になりますが、表現力や、細かい言い回し、漢字、熟語、ことわざなんかはラノベや漫画でも十分学ぶことができます。(自分ができているかは別として)
正直、ことわざや漢字なんかはそれこそネットで調べればすぐに出てきますが、それらの存在自体を知らなければ調べることもできず、
逆に詳細は忘れていてもそういった表現の存在さえ知ってればいくらでも調べようがあります。
なので、読みやすい漫画、ライトノベルは表現の幅を広げるのに役に立つという事です。
無論、昔の小説や硬い文章のものを読むのは決して無駄じゃありませんし、むしろ読むべきだとは思いますが、
昨今、一般小説においてもラノベに近いような文体が見受けられる中、2次創作、あるいは同人作品であるならばそこまで考える必要は無いと思います。
私自身、SSやラノベを読んでいるときに文章力をどうこう思う事はほとんどなくて、やっぱり創作物で一番大事なのはストーリーって考えています。
ていうか、商業作品でもないのに文章力をどうこう言われる筋合い無いわって思っていますし。
978Res/708.34 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20