ある門番たちの日常のようです
1- 20
370: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/10/14(土) 21:59:44.39 ID:1FFMfYnF0
いけない、いけない。

トソンは胸の内で自分自身に冷静になるよう言い聞かせる。

(-、-トソン(彼のペースに引っ張られてはいけません。いい加減、こちらも慣れなければ)

かれこれ八年になる付き合いの中で解ってきたことだが、ヨシヒデ=ミナミの粗暴極まる言動の数々は半分は素だがもう半分は彼の意図的な演技だ。相手が呆気にとられているうちに話を進めてしまう、こいつは何をしでかすか解らないと警戒させる、怒り狂えばつけ込んで自分が主導権を握れるように誘導する等、相手の反応に併せてカメレオンのように対応を変化させていく。

相手の力量や状態を見極めて交渉を優位に進められるだけではなく、国内に対しては“世界に物を言える首相”をアピールして相当数の固定支持層を──激烈なアンチと共に──生み出すことに成功している。

特に若年層の支持や注目を引きつけて政治的関心を高め、日本全体の選挙投票率を20%も跳ね上げたのは彼の隠れた功績だ。

味方にするとこちらの胃を締め上げつつも頼もしい存在になってくれるが、敵になるとこれほどやりにくい人物は今の国際社会にはいない。そして、真の意味での「味方」など国際外交においては存在しない。

長年の同盟国である日本でもそこは変わらない。そも、無二の友邦であるこの東洋の島国とアメリカはつい70年前まで太平洋の海原で殺し合いをしていたのだ。

電話の向こうに聞こえないよう鋭く小さく息を吐く。この男は今は敵でもあり味方でもある、気を抜かずに当たらなければ。

(゚、゚トソン「随分と報告が早いですね。まだムルマンスクは戦闘中だというのに」

彡(゚)(゚)《スギウラ准将からリアルタイムでの報告があったんでな。“海軍”最高司令官殿に共有をってワケや》

その名を聞いて、脳裏に浮かぶのは日本軍から“海軍”に派遣されている将校の顔。

あぁ、あの国は厳密には“自衛隊”だったか。准将への任命ということで一度顔合わせはしたが、眼鏡の奥で常に不機嫌そうな目付を光らせていて雰囲気に隙が無い男だった。ミナミとはまた別ベクトルで苦手な印象を持ったことを覚えている。



<<前のレス[*]次のレス[#]>>
484Res/548.20 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice