【安価】でコツコツ経験を重ねていって最強になるよ
↓ 1- 覧 板 20
24: ◆VHzeNHorxg[sage]
2017/05/26(金) 08:06:40.05 ID:iB9fCtXq0
1が選択されました。グレイウルフと戦闘開始です。
▼戦闘ルールが開示されます
・戦闘はその場の戦闘に参加した敏捷力順に行っていきます。また、安価PC「トレイシー」以外をNPCと呼称。
※味方NPCは指示に従う者も居れば、自分勝手に行動する者も居ます。
まず早い者から順番に行っていき、最遅敏捷力の持ち主が行動終了した時点で1ラウンド終了です。
今回例:)トレイシー → グレイウルフ
また、戦闘は「参加している者の戦意が1人でもある」と発生します。戦意喪失した時点で戦闘は終了です
基本的にNPC側は判定が必要な行動を取った現在レスのコンマの位で判定。
安価PC側は指示安価のコンマの位で判定を行う。
・戦闘中に行える行動は1手番に1回です
「攻撃(近接・射撃・魔法)」「逃走(敏捷力で対抗判定)」「道具の使用」「その他安価」
攻撃はその手段が無ければ選択する事はできません。従って安価の際は下安価を優先する。
※特定スキルを手に入れた場合、戦闘中に回復魔法や回復治療を行う事もできるようになります。
・安価PC身体の状態は 「健康>手傷>軽傷>重傷>瀕死」 の5段階で表示されます。
各状態によってはステータスにマイナス補正がかかります。
・攻撃を与える場合
近接・射撃攻撃を与える場合、器用を使って判定する。コンマの位で判定。
また手加減して攻撃する事もできます(その場合、相手は特定以上のダメージが発生しても、生死判定が発生しないようになる)
・攻撃を受けた場合
攻撃を受けた側は直ちに回避行動を取る事となる。これは敏捷力で回避を行う。回避に成功したかは敏捷をコンマの位で判定。
判定は数字を下回れば成功となる。
※特定スキルを手に入れた場合、回避判定は別の値で回避する事が可能になるかもしれない。
・対抗判定
相手側と対抗する判定を指す。相手との差分値で成功率が上下する。
差分値次第では行動を行おうとすれば、自動的成功 / 自動的失敗 となり、判定はせず、自動的な成功/失敗となります。
・生死判定
特定以上の大きなダメージを受けた時、あるいは瀕死状態から更にダメージを受けた時など死んだかどうかを判定する。
これは体力で行う。判定に成功すると「生存」となる。判定に失敗すると「死亡」となる。
※敵エネミーによっては生死判定を省略し、即座に死亡する場合があります(円滑な行動サイクルの為)
66Res/30.88 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20