他の閲覧方法【
専用ブラウザ
ガラケー版リーダー
スマホ版リーダー
BBS2ch
DAT
】
↓
VIP Service
SS速報VIP
更新
検索
全部
最新50
このスレッドは950レスを超えています。そろそろ次スレを建てないと書き込みができなくなりますよ。
研究員「安価でデジモンを進化させる」
Check
Tweet
1 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 08:44:40.77 ID:3k7rsqzTo
我々のいる世界は、素粒子というエネルギーの塊を最小単位とした、アナログ情報の世界といえる。
だが、もうひとつの世界…「デジタル世界」が存在する可能性が示唆された。
我々は研究によって、人類の築き上げたコンピュータネットワーク上の情報が反映される、「デジタルワールド」を発見し、観測に成功した。
私はこの世界の海の底で、タマゴらしき物体を発見した。
どういうわけか、我々の世界に蔓延しているコンピュータウイルスの一部がデジタルワールドへ逃走し、そこでタマゴへと変質したようだ。
…タマゴは今、海底の熱水噴出孔近くにある。
煮えたぎる硫化水素と共に、アミノ酸が吹き出ている、生と死が隣り合わせの過酷な環境だ。
さて、このタマゴをどうするべきか…?↓
@放置して観察する
A穏やかな環境へ移動させる
SSWiki :
http://ss.vip2ch.com/jmp/1639266280
2 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
[sage]:2021/12/12(日) 09:11:43.56 ID:n6t+aaCP0
A穏やかな環境へ移動させる
3 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 09:44:38.03 ID:Z7xH1WndO
このまま放置してみるのもよいが…
どうやら、タマゴはこの熱水噴出孔周辺に多数存在しているようだ。
私はそのうちの一つを、穏やかな環境へ移動させることにした。
この物体は、本当にタマゴなのだろうか?
だとすれば、その性質を解き明かすために、異なる環境に置いて観察することは科学的なアプローチとして間違ってはいないはずだ。
やがて、タマゴにヒビが入り…
中から何かが出てきた。
https://i.imgur.com/CXDeTwM.jpg
4 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 10:03:59.95 ID:Z7xH1WndO
このクラゲのようなオブジェクトは、海中をふわふわと漂い始めた。
そして海中で何か小さなものを食べている。
どうやら餌は、タマゴと同じくコンピュータウイルスを起源にしつつも、タマゴにはならず、シアノバクテリアに似た光合成プランクトンの姿へと形を変えた存在のようだ。
これは生命なのだろうか…?
しばらく観察していると、突如クラゲは変態した。
https://i.imgur.com/NI9tvFJ.jpg
目が大きくなり、触手のようなものが生えた。
これはクラゲと呼んでよいのだろうか…?
クラゲには眼球などないはずだ。
この生物は、さらに活発に植物プランクトンを摂取し始めた。
5 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 10:11:46.40 ID:Z7xH1WndO
海底に目をやると、二本足をもつ石のような生物が海底を歩いている。
https://i.imgur.com/yvBaZSi.jpg
どうやら、熱水噴出孔付近で孵化したタマゴから産まれた個体も、孵化・変態したようだ。
我々が観察しているクラゲ型生物も、あのまま熱水噴出孔付近にいたら、あの姿になっていたのだろうか…。
さて。
我々は仮称として、クラゲ型生物にプヨヨモンと名付けた。
プヨヨモンは海中を漂っているが…
この辺りの環境は、どんな状態であろうか。↓
@小型プランクトンが海中に多く漂っている
A岩場にたくさんの海藻が生えている
B獰猛な捕食者が暴れている
6 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
[sage]:2021/12/12(日) 10:13:43.03 ID:dv0K6gvPO
3
7 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 10:22:53.96 ID:Z7xH1WndO
周囲を観察すると、プランクトンに似た生物が多く漂っていたが…
そのうちの数匹は、突如としてやってきた捕食者に飲み込まれてしまった。
https://i.imgur.com/Ih3rbOG.jpg
捕食者は、魚のような姿をしている。
この種をスイムモンと呼称しよう。
このままでは、プヨヨモンのいずれスイムモンに捕食されてしまう…。
だがプヨヨモンは、小さな体を活かして岩の隙間へ隠れた。
スイムモンはプヨヨモンを追跡したが、岩の隙間が狭くて通れないようだ。
8 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 10:26:21.33 ID:Z7xH1WndO
だがスイムモンは、ヒレで岩をどかし、口から水流を噴射してそれを砕いた。
驚くべき攻撃性能である。
同じ隠れ方をしてきたプランクトンを、この手段で捕食してきたのだろうか…。
プヨヨモンが隠れた岩はどかされてしまった。
もはや逃げ場はないだろう。
だが、岩場の影にいたのは…
既にプヨヨモンではなかった。
プヨヨモンは、捕食者のいる環境に適応し、変態したのであった。
https://i.imgur.com/VdL4I2n.jpg
9 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 10:31:10.93 ID:Z7xH1WndO
二枚貝のような姿へと変態したプヨヨモンを、我々はシャコモンと名付けた。
スイムモンは、シャコモンをヒレで攻撃しようとしたが…
シャコモンはその攻撃を硬い殻で防御した。
スイムモンは、ヒレや水流でシャコモンの殻を滅多打ちにしている。
若干、シャコモンの殻に傷が付き始めた。
スイムモンは、疲労し始めたのだろうか…
シャコモンを捕食するのを諦め、背を向けた。
その隙を狙ったシャコモンは、高速で真珠を放った。
真珠はスイムモンの腹に命中した。
スイムモンは大きなダメージを受けたらしく、吐血した。
そして、ふらふらと逃げていった。
10 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 10:37:45.18 ID:Z7xH1WndO
なんということであろうか。
プヨヨモンはこの短期間のうちに、環境に適応し、捕食者を撃退してのけたのである。
最早これは、個体の成長というレベルではない。
種そのものの進化…そう、「進化」と呼ぶべき現象だ。
我々はこの生物の総称を、デジタルモンスター…デジモンと名付けた。
…さて。
シャコモンは海底をゆっくりと移動し、海藻を食べている。
スイムモンが度々襲ってくるが、そのたびにパールを放って追い払っている。
守りは硬いが、積極的に攻めていくタイプではないようだ。
…だが。
スイムモンとは別のデジモンが、シャコモンに近寄ってきた。
https://i.imgur.com/6vyldZV.jpg
11 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 10:41:53.38 ID:Z7xH1WndO
蟹のような姿をしたこのデジモンを、我々はガニモンと名付けた。
ガニモンは、シャコモンに近寄ると、その大きなハサミでシャコモンの殻を殴った。
シャコモンの殻にヒビが入った。
シャコモンも、真珠を放ってガニモンを攻撃した。
ガニモンの足が、一本へし折れた。
怒ったガニモンは、ハサミでシャコモンの殻をはさみ、力を込めた。
すると殻はめきめきと音を立ててきしみ始めた。
このままでは、シャコモンは殻を砕かれ、捕食されてしまうだろう。
どうするか…↓
@このまま戦いを見届け、観察対象をガニモンに変える
A大量のゴミデータをこの場へ送りつけて、シャコモンを救出する
12 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
[sage]:2021/12/12(日) 11:01:48.62 ID:X8koFkJlo
2
13 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 11:06:48.50 ID:Z7xH1WndO
研究者として、最善の選択であるかは分からないが…
私はとっさに、大量のゴミデータをこの場へ送りつけた。
ゴミデータは、墨のように海中に広がり、周囲を黒く染めた。
ガニモンは驚いて飛び退いた。
シャコモンは、素早く砂の中へ潜り、この場から脱出した。
…ガニモンが去った後、少し離れた場の砂の中から、シャコモンが顔を出した。
助かったようだ…私はほっとした。
私はシャコモンに…いや、シャコモンという種ではなく、この『個体』に。
愛着を持ってしまったようだ。
14 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 11:10:45.74 ID:Z7xH1WndO
危機を脱したシャコモンは、環境への適応始めた。
現在のシャコモンは、海底や岩場で生活し、海藻を食べて生きている。
スイムモンに襲われても、追い払うことはできるが、倒して食べたりはできない。
ガニモンに襲われたら、次こそ命はないだろう。
この環境へ適応するために、シャコモンは…↓
@水中を素早く遊泳できるようになる
Aゴミデータをばらまく性質を模倣し、知能を発達させる
B今のままとにかく体を大きくして、パワーで外敵をねじ伏せる
C陸上への進出を試みる
15 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
[sage]:2021/12/12(日) 11:12:49.16 ID:uSKNXvtm0
4
16 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 11:20:18.80 ID:Z7xH1WndO
シャコモンは、高い方へと移動をし始めた。
ガニモンに襲われないように、陸上へ進出する気のようだ。
シャコモンは、少しずつ、少しずつ…河口へ近づいていった。
真水へと体を慣らしながら。
周囲を警戒し、ガニモンの姿を見かけたら、砂に潜って隠れてやり過ごした…。
やがて、とうとうシャコモンは川を登った。
川に住み着くようになったのである。
そして、川から陸上へ出た。
陸上の植物は、どれくらい発達していたであろうか?
陸上当時の環境は…↓
@藻やシダ植物が、ちまちまと生えている程度
A生い茂った草を、小さな昆虫型デジモンが食べている
B植物型デジモンが生息している
17 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
[sage]:2021/12/12(日) 11:23:58.37 ID:SsVFmZR9o
2
18 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 11:32:56.12 ID:Z7xH1WndO
陸上には、既に草が生い茂っていた。
そして、草を食べたり、花の蜜を吸って生きるデジモンがいた。
https://i.imgur.com/CFY4VXg.jpg
https://i.imgur.com/3x7Geqj.jpg
昆虫のような姿をしているデジモン。
おそらく、ガニモン達が陸上へ進出したのであろうか…?
シャコモンは、これらの昆虫デジモンを餌にすることに決めたようだ。
シャコモンはなんと、重くて大きな殻を捨て去り…
捕食に向いた肉体へと進化した。
https://i.imgur.com/iBdLo6w.jpg
19 :
以下、名無しにかわりましてSS速報VIPがお送りします
:2021/12/12(日) 11:36:23.67 ID:Z7xH1WndO
我々は、進化したシャコモンをヌメモンと名付けた。
ヌメモンは、昆虫型デジモンのうち一体に狙いを定めると…
泥の塊を発射した。
泥は幼虫型デジモン…ワームモンの体に当たると、すぐに硬化した。
ワームモンは、固まった泥のせいで身動きが取れない。
そこへ、びょいんびょいんとヌメモンが跳ねて近寄り…
その強靭な顎で、一気にワームモンの頭を食いちぎった。
なんと、おぞましく…そして強靭な進化であろうか。
455.25 KB
Speed:0.8
[ Aramaki★
クオリティの高いサービスを貴方に
VIPService!]
↑
VIP Service
SS速報VIP
更新
専用ブラウザ
検索
全部
前100
次100
最新50
続きを読む
名前:
E-mail
(省略可)
:
書き込み後にスレをトップに移動しません
特殊変換を無効
本文を赤くします
本文を蒼くします
本文をピンクにします
本文を緑にします
本文を紫にします
256ビットSSL暗号化送信っぽいです
最大6000バイト 最大85行
画像アップロードに対応中!
(http://fsmから始まる
ひらめアップローダ
からの画像URLがサムネイルで表示されるようになります)
スポンサードリンク
Check
Tweet
荒巻@中の人 ★
VIP(Powered By VIP Service)
read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By
http://www.toshinari.net/
@Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)